普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

一粒万倍日の意味や由来!2023年はいつ?縁起の悪い日と重なったら?

スポンサーリンク

大安以外の吉日で知名度が高いのはやはり一粒万倍日や天赦日でしょう。

そこで、今回はこの吉日の一つである一粒万倍日とはどのような意味があるのか、由来はどうなっているのか、読み方ややっていいこととやってはいけない事は何なのかを調べて参ります。

このような吉日と仏滅といった凶日が重なった時の考え方もチェックして参りましょう。

スポンサーリンク

一粒万倍日の意味や由来

一粒万倍日とは「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、お店の開店や仕事始めといった物事をスタートさせると良い結果が出やすいという日です。

いわゆる、種まきや銀行口座開設など「スタート」に該当する事柄との相性が抜群の日となっています。

ただし、借金などのマイナスをスタートさせてしまうと、そのマイナスも膨れあがると言われているので注意しましょう。

この一粒万倍日の由来ですがはっきりとしたことがわかっていませんが、「大方便仏報恩経」という仏教にまつわる経典にあるとされています。

「大方便仏報恩経」には「世間求利、莫先耕田者、種一万倍」という言葉で出てくるようですが、そもそもこの「大方便仏報恩経」は訳者不詳でありわからないことだらけなのです。

筆者の推測になってしまいますが、浄土真宗には全国各地のお寺で毎年11月に「報恩講」と呼ばれる「親鸞聖人のご恩に報いる集まり」が開催されており、おそらくこの「報恩講」と「大方便仏報恩経」は何らかの関わりがあると思われます。

親鸞は1262年に亡くなったとされていますので、その頃にはこの一粒万倍日という言葉があったのかもしれません。

ちなみに、この「大方便仏報恩経」にある「世間求利、莫先耕田者、種一万倍」という言葉は「一粒の籾が実って稲穂になると万倍になる」という意味があり、今日広まっている一粒万倍日と同じような意味があることがわかっています。

また、「報恩」とは「恩にむくいること」という意味がありますが、別の意味に「仏の恩に報いること」というモノがあり、おそらく仏教用語として使われてきたのだと思われます。

ちなみに、このような由来があるため実はこの一粒万倍日は教訓であるという意見もあり「どんなに小さな事でもきっちりと大切にすることで万倍にも実るからどんなに些細な仕事でも小さな事でも大事にする必要がある」という教訓として使われることもあるのです。

そのため、社長の挨拶といった場面で「一粒万倍の気持ちで臨んでください」といった使い方もするのです。

一粒万倍日の正しい読み方

一粒万倍日の読み方は「いちりゅうまんばいび」「いちりゅうまんばいにち」です。

この言葉はパソコンやスマートフォンで文字入力すると「一粒万倍」で変換できたので、知名度はそれなりに高いと思われます。

あまり使われることがない暦注や選日は漢字変換できないことも多々ありますので、比較的知名度がある選日なのでしょう。

また一粒万倍を使った例文として、「一粒万倍の視点が大切です」とか「一粒万倍で物事をとらえる事が大切です」といったものもあり、このような使い方でこの言葉を聞いたことがあるという人もいると思います。

2023年の一粒万倍日はいつ?

2023年の一粒万倍日は以下のとおりです。

1月:5日(木)、6日(金)、9日(月)、18日(水)、21日(土)、30日(月)
2月:2日(木)、5日(日)、12日(日)、17日(金)、24日(金)
3月:1日(水)、9日(木)、16日(木)、21日(火)、28日(火)
4月:2日(日)、12日(水)、15日(土)、24日(月)、27日(木)
5月:9日(火)、10日(水)、21日(日)、22日(月)
6月:2日(金)、3日(土)、16日(金)、17日(土)、28日(水)、29日(木)
7月:11日(火)、14日(金)、23日(日)、26日(水)
8月:4日(金)、7日(月)、10日(木)、17日(木)、22日(火)、29日(火)
9月:3日(日)、11日(月)、18日(月)、23日(土)、30日(土)
10月:5日(木)、15日(日)、18日(水)、27日(金)、30日(月)
11月:11日(土)、12日(日)、23日(木)、24日(金)
12月:5日(火)、6日(水)、7日(木)、8日(金)、19日(火)、20日(水)、31日(日)

開店や開業を考えている人はこの一粒万倍日がいつなのかを参考にしましょう。

縁起のいい日を選ぶとそれだけ気持ちも前向きになりますので、幸運をつかめる確率も上昇します。

一粒万倍日はどのようなルールで決まっているのか?

一粒万倍日は二十四節気とその日の干支を表す十干十二支によって決まります。

具体的に記載すると以下のとおりです。

立春啓蟄前日(2/4頃〜3/4頃)の丑・午の日、啓蟄〜清明前日(3/5頃〜4/4頃)の寅・酉の日、清明〜立夏前日(4/5頃〜5/4頃)の子・卯の日、立夏〜芒種前日(5/5頃〜6/5頃)の卯・辰の日、芒種〜小暑前日(6/6頃〜7/6頃)の巳・午の日、小暑〜立秋前日(7/7頃〜8/7頃)の午・酉の日、立秋〜白露前日(8/8頃〜9/7頃)の子・未の日、白露〜寒露前日(9/8頃〜10/7頃)の卯・申の日、寒露〜立冬前日(10/8頃〜11/6頃)の午・酉の日、立冬〜大雪前日(11/7頃〜12/6頃)の酉・戌の日、大雪〜小寒前日(12/7頃〜1/4頃)の子・亥の日、小寒〜立春前日(1/5頃〜2/3頃)の子・卯の日

このように選日や暦注における節気から次の節気の前日までという区切り方を「節切り」と呼び、今回紹介する一粒万倍日と同じように「節切り」を用いるモノは多いのです。

縁起の悪い日と重なったらどうなる?

これは大きく分けて2つの考え方があります。

1つ目は「吉日と凶日が重なったら相殺される」という考え方、2つ目は「吉日と凶日が重なったら強力と言われている方が効力を発揮する」というモノです。

これはどちらかが正解とは言えませんので、その人の考え方次第でしょう。

ただし、一粒万倍日は「始めた事柄が何倍にもなって返ってくる日」なので、他の吉日や凶日と重なるとその効力を何倍にも発揮するという意見があります。

いわゆる、大安とか天赦日とか寅の日といった吉日とセットになるとそれらの効力が倍増して、仏滅とか三隣亡といった凶日とセットになってしまうとそれらの効力が強く出てしまうと言うことです。

はっきり言ってこれは考え方次第なので、個人的にはいいように解釈するのが正解だと思っております。

一粒万倍日にするといい事

一粒万倍日にするといい事はいわゆる物事のスタートです。

会社を起業するとか開店するとか、財布を新調するとか銀行口座を新しく作るとか、種まきをするとか、何か新しいことを用いてください。

一説には宝くじを買うのも良いとされていますが、この日は皆の運勢が向上しているので、自分だけが当たるとは考えない方がいいと思っております。

一粒万倍日にやってはいけない事

一粒万倍日にやってはいけない事は、マイナスになる事柄です。

特に、マイナスになる事柄をスタートさせるのは絶対にやってはいけません。

一粒万倍日にお金を借りるといった行為はやめましょう。

また、トラブルを起こすとそのトラブルも大きくなると言われていますので、マイナスに繋がるに細心の注意が必要になるでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は一粒万倍日とは一体何なのかを記載して参りました。

一粒万倍日はプラスもマイナスも倍増する特殊な選日であり、使い方もちょっと難しい日となります。

一説には天赦日に次ぐ吉日とも言われていますので、うまく有効活用して運をたぐり寄せてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました