普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

皐月は何月のこと?意味や由来や読み方は?主な風習や習慣について!

スポンサーリンク

今回はこの皐月の読み方や由来、そして意味や語源は何なのかを解説し、その皐月のタイミングで発生するイベントや風習についても解説いたします。

子供の名前として使われる皐月ですが、元々は旧暦の月を表す言葉の一つで何月を表すのかととっさに問われても返答できない人も多いでしょう。

その時期にある文化やイベントと結びつけることができれば暗記も簡単になるでしょう。

スポンサーリンク

皐月とは?読み方は?

皐月は「さつき」と読みます。

競馬好きな方は皐月賞というG1レースがあるのでそちらで名前を自然と読めるようになるでしょう。

また、この皐月は女の子の名前として使われることがありますので、友達の中に皐月という名前の子がいるかもしれません。

皐月は何月?語源は?

皐月は今の5月です。

ただし旧暦は新暦とは違って1カ月から2カ月程度ずれてしまうことがありますので、旧暦の5月は今の6月か7月くらいだったと考えた方が良いでしょう。

皐月の語源はいくつか考えられておりますが、有力なのは田植えを始める月という意味の「早苗月(さなえづき)」が短くなって「皐月」となったという説です。

それ以外には耕作を表す古語に「佐」という言葉があるので、そこから稲作の月というつながりで「皐月」になったという説もあります。

あとは神に捧げる稲という意味が「皐」にはあるので、そのまま取り入れられたという説もあります。

皐月の意味や由来

皐月の意味は若い稲の苗である早苗と月のセットである「早苗月」が短くなったものという考え方が一般的です。

他の語源や由来でも基本的には稲にまつわるワードが中心なので、由来はやはり田んぼの稲からきていると言えるでしょう。

参照元の記事タイトル:皐月(さつき) – 語源由来辞典
参照元URL: http://gogen-allguide.com/sa/satsuki.html

皐月の風習や習慣は?

皐月で今も残っている非常に有名な風習が端午の節句です。

中国では奇数は縁起の良い日という考え方がありますが、奇数が重なってしまった日は偶数になってしまうことで縁起が悪い日に転じてしまうという考え方もありました。

これらの邪気を薄めるために奇数の日が重なった季節の変わり目と考えられる日に特別な節句を用意したのです。

具体的には1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句改め桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句の5つとなっております。

中国では618~907年の唐の時代からすでに行われていたと言われていますし、日本でもこの風習が伝わって奈良時代の頃には宮中行事として行われるようになりました。

ただし、あくまでも宮中行事だったので一般的ではありません。

しかし、江戸時代には幕府が公的な行事として祭日扱いするようになり、一般的なイベントとして一気に広まります。

旧暦から新暦に明治になって変わった後でこの節句を祭日ではなくなりましたが、年中行事として広まっていたので消えることはありませんでした。

日本に伝わったばかりの端午の節句は病気や災厄をさけるために薬草摘みや菖蒲を浸した酒を飲むという今とは違うものだったのですが、厄除けとして菖蒲を飾ることから「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになったのです。

そこから少しずつ変化して、武家の時代になると武をたっとぶという意味がある「尚武」という意味で捉えるようになって、端午の節句が男子を祝う節句という扱いになっていきます。

江戸時代になり徳川幕府が誕生するとこの武家のお祭り扱いされていた端午の節句が重要な式日という扱いになります。

具体的には将軍家に男子が誕生すると表御殿の玄関前に馬印や幟(のぼり)を立てて祝うという今でも行うような祝方をするようになったのです。

このように、菖蒲の花を使うとか薬草を摘むといった端午の節句から武家社会になって大きく変化したのが端午の節句であり、今ではこの後者の名残が色濃く残るようになっています。

江戸時代の中期になれば町人の間では鯉のぼりが飾られるようになったので、今よりも派手な端午の節句が見られるようになったのです。

現代ではこのような風習も薄れつつあるのですが、このように面白い由来がありました。

それ以外に今でも残っている風習は八十八夜でしょう。

この八十八夜とは二十四節気だけでは季節の感覚がわからなくなってしまうのを防ぐために存在する雑節の一つで、雑節の中でも比較的有名な物の一つといえるでしょう。

具体的にこの雑節には節分彼岸社日八十八夜入梅半夏生土用二百十日・二百二十日の9つです。

そもそも八十八夜とは名前だけは聞いたことがあるけどいったいいつのタイミングなのか知らない人も多いでしょう。

この八十八夜は立春を1日目と数えてそこから88日目となっているので、基本的には5月2日、閏年ならば5月1日となります。

八十八夜は霜が降らなくなって植物を育てるのに最適な時期となって種まきも失敗しないタイミングと言われており、農家にとっては一つの目安となっていました。

特に八十八夜の日に摘んだ茶は栄養価満点でそのお茶を飲むと長生きするという言い伝えもあります。

お茶が良くとれる静岡県や京都府宇治市などではこの八十八夜でお茶関連のイベントが行われていますので、今でも続く風習と言えるでしょう。

皐月にある主な行事は?

皐月にある主な行事やイベントはゴールデンウィークや5月1日にあるメーデー、5月第2日曜日にある母の日でしょう。

このように5月のイベントは前半部分にギュッとつまっていますので、色々と忙しくなってしまいます。

今ではゴールデンウィークが土日などを活用して10連休になるケースもありますので、社会人の方々でもまとまった休みを取れる最大のチャンスにもなっています。

ただし、10連休をしてしまうと大型連休にいまいち慣れていない日本人は仕事に復帰するのがなかなか難しく、メンタル的な切り替えがうまくできなくて難儀してしまうこともあるようです。

ちなみに、5月の第2日曜日に設定されている母の日ですが、国によって異なることがありますので海外に移住する方や転勤する方は覚えておくと良いでしょう。

また、母の日のギフトで悩む人も多いでしょうが、定番のカーネーション以外思いつかないという人は、一緒に食べることも想定して嫌いな人が少ないスイーツを用意するのが正解となりつつあります。

どうしても思いつかない人はカタログギフトを用意するのも正解でしょう。

皐月の別名や異名(異称)

皐月のような旧暦の月を表す用語はものすごく大量にありますので、いくつか抜粋して記載して参ります。

梅雨に突入することを意識した言葉で「雨月(うづきまたはうげつ)」とか「月不見月(つきみずつき)」いうものがありますが、これも皐月と同じように5月を表す言葉です。

要するに雨で月が見えないというワードがそのまま5月を表す言葉になったのです。

また、皐月の元となった「早苗月」と似たような使い方で「稲苗月(いななえづき)」も5月を表す言葉です。

4月を表す卯月でも似たように田んぼにまつわる言葉が異名となっていましたので、同じような言い回しが大量にあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は皐月についての情報をまとめて参りました。

端午の節句の由来を調べて見るとかなりの変化をしていることがよくわかり、今のような形になったのがほぼ徳川幕府によるものだということもわかりました。

この知識はちょっとした小話に確実に活用できますので、皐月が5月ということを覚える上で端午の節句はどうしてこうなったのかも覚えておくと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました