普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引に婚姻届を提出して運気アップ!縁起の悪い時間帯はいつ?

スポンサーリンク

プロポーズや結婚式と同様に、入籍もふたりにとって特別な瞬間です。

多くの人が、この大切な瞬間を縁起の良い日に迎えたいと願っていることでしょう。

今回は、日本の伝統的な暦注である「六曜」の中でも吉日とされる「友引」に焦点を当て、この日に婚姻届を提出する際の意味と注意点についてご紹介します。

さらに、友引以外にも婚姻届と相性の良い六曜や吉日についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

友引に婚姻届を出すのは縁起がいい?

友引は「幸福を分け与える」効果があるとされ、六曜の中では大安に次ぐ吉日とされています。

そのため、入籍日としてはそこそこ縁起が良いと言えます。

ただし、以下の点に注意が必要です。

・六曜を最重要視する場合は、大安に入籍するのが理想的です。

・友引は午前11時から午後13時までが凶とされています。

・地域によっては、友引に対する考え方や風習が異なる場合があります。

友引に入籍するメリット

・大安よりも比較的空いている

・縁起が良いとされている

友引に入籍するデメリット

・大安よりも縁起が劣ると考える人もいるので、六曜を意識するなら大安を選んだ方がいいと言われがち

・六曜を意識しているのなら、午前11時から午後13時までの時間帯は避けなければならない

最終的には、ご自身の考えや価値観に基づいて判断するのがおすすめです。

友引に婚姻届を出すオススメの時間帯は?

友引は六曜の中で大安に次ぐ吉日とされています。

入籍日としては縁起が良いと言えますが、午前11時から午後13時までは凶とされています。

そのため、この時間帯は避けてそれ以外の時間帯に入籍するのが理想的です。

役所の営業時間を考慮する

一般的な役所の営業時間は9時~17時です。

時間外や夜間受付を行っている役所もありますが、事前に確認が必要になるでしょう。

時間帯による吉凶も気にされている方は、そもそもの営業時間も確認した上で活動してください。

提出時間によって確認タイミングが変わる

深夜や休日に提出すると、受け取りはしてくれますが、確認は後日となります。

書類不備があると、正式な提出日がさらにずれ込む可能性があるので、その日を記念日にしたいという方はできれば午前中の方がいいでしょう。

友引に入籍する際のオススメの時間帯

午前9時~10時←オススメ!

午後14時~16時

上記の時間帯は、役所の営業時間を考慮し、かつ凶とされる時間帯を避けた時間帯です。

その他、以下の点にも注意が必要です。

・地域によっては、友引に対する考え方や風習が異なる場合があります。

・六曜はあくまでも参考情報であり、絶対的なものではありません。

ご自身の考えや価値観に基づいて判断するのが大切です。

婚姻届の提出と相性のいい六曜は?

六曜は日本の暦注の一つで、一日の吉凶を6つのパターンで表します。

以下にその6つを示しましょう。

大安

万事が吉の日で、この日は一日中吉とされます。

友引

大安に次ぐ吉日で、結婚式などのお祝い事に適しています。ただし、正午ごろ(11時~13時)は凶で、他の時間帯は吉です。

先勝

賭け事などの勝負事が吉となる日で、午前中が吉で午後が凶です。

先負

激しい行動を控えるべき日で、午前が凶で午後が吉です。

赤口

大事を行うには良くない凶日で、正午ごろ(11時~13時)だけが吉で、他の時間帯は凶です。

仏滅

終日凶で、万事に不吉です。特にお祝い事には適さない日です。

六曜は結婚や婚約にも関連しており、基本的にはこれら6つの意味を考慮して日を選ぶことができます。

大安に結婚式や婚約をするか、正午をずらした友引にするか、または先勝の午前中に行うことが六曜的には吉とされているのです。

特に大安は、万事吉とされる日であり、新しい始まりにぴったりです。

大安は何事にも害がないとされ、結婚や入籍も安定感があるとされています。

仏滅は全般的に凶とされる日で、新しい始まりには不向きです。

しかし、仏滅の日に結婚式を挙げると「仏滅割引」というメリットが存在し、他の日に比べて安く式を挙げることができます。

婚約日には関係ないメリットですが、結婚式にはかなり関係あるメリットなので覚えておきましょう。

また、仏滅の日から次の日の大安に向けて運気が上がっていくとの解釈もあり、午後から儀式を執り行うことも考えられます。

ただし、仏滅は一般的には終日凶なので、六曜を意識している方は注意が必要です。

婚姻届の提出と縁起のいい吉日まとめ

婚約届けを出す日に最適な日、および相性の良い日はいくつか存在します。

以下に箇条書きでまとめます。

天赦日

日本の暦の上で最高の吉日で、1年に5回か6回程度しか発生しません。

何を行ってもプラスの日とされ、金運を含めた総合的な運気が上昇します。

一粒万倍日

「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があり、新しいことやプラスになることが倍になって戻ってくると言われています。

ただし、借金も倍になるという注意が必要です。

母倉日

「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、特に婚姻は大吉とされる日です。

天恩日

「天の恩恵を受ける日」という意味があり、慶事に用いて大吉とされる日です。

以上が、婚姻届と相性の良い吉日の一例です。

友引にすると縁起のいいことまとめ

友引は六曜のひとつで、「友を引き入れる」という俗説があり、大安に次いで縁起が良い日とされています。

次に友引に推奨される事柄やイベントをまとめて行きましょう。

結婚式・入籍

「友を引き入れる」という俗説から、慶事の中でも結婚式や入籍などの幸せな瞬間に最適です。

友引の日に行うことで、幸福な出来事を引き寄せ他の人達にも分け与える効果に期待できます。

引っ越し

引っ越しもまた、慶事として位置づけられています。

友引と組み合わせることで、良い運気を引き寄せる効果が期待されます。

ただし、引っ越しの際には「三隣亡」と呼ばれる凶日に注意が必要です。

友引と三隣亡が重なる場合は、慎重な計画が必要です。

お参り

神道においては、六曜が特に強調されることはありませんが、お参りの際にも気にすることは良いことです。

大安や友引などの吉日を選ぶことで、より神聖な雰囲気を楽しむことができます。

その他、友引にすると良いとされること

・新しいことを始める

・契約を結ぶ

・お金を預ける

・宝くじを購入する

友引にすると縁起の悪いことまとめ

友引は「友を引き入れる」という意味合いがあり、多くの慶事に適した日とされています。

しかし、以下のような行事は避けた方が良いとされています。

葬式

友引は「友を引き込む」という漢字から、故人が友人を冥土へ連れて行ってしまい、不幸が続くというイメージがあります。

そのため、葬式は絶対に避けた方が良いとされています。

お通夜

お通夜は葬式の前に行われる儀式であり、葬式と同様に友引は避けた方が良いとされています。

どうしても友引に日程が重なる場合は、お通夜の日程を変更する検討が必要です。

お見舞い

お見舞いは相手が元気な状態で行われるものであり、友引にお見舞いをすることが「病気を引き寄せる」と受け取られる場合があります。

相手の信じる風習に敬意を払い、友引の日にお見舞いをする際は注意が必要です。

納車

車は新しい車を迎える慶事であり、友引との相性が良いとされています。

しかし、「友を轢く」という解釈もできるため、個人の信念や意識によっては縁起が悪いと感じることもあるのです。

納車の日程を決める際には、自身の考えをしっかりと踏まえることが重要です。

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

婚姻届に関するよくある質問

婚姻届の提出に必要な書類は何ですか?

婚姻届の提出に必要な書類は、まず婚姻届自体です。

この用紙は市区町村役場やコンビニエンスストアで入手できます。

次に、両者の戸籍謄本(本籍地が提出先と異なる場合)や本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)が必要です。

さらに、成人の証人2名の署名と押印も必要です。

外国人と結婚する場合は、外国人配偶者の出生証明書や婚姻要件具備証明書も必要です。

これらの書類を事前に準備しておくことで、スムーズな提出が可能です。

婚姻届はどこで入手できますか?

婚姻届の用紙は、市区町村役場やコンビニエンスストアで入手できます。

また、インターネットでダウンロードして印刷することも可能です。

市区町村役場では、公式ウェブサイトからダウンロードできる場合もあります。

さらに、最近ではオリジナルデザインの婚姻届を提供しているところもあり、特別な記念として選ぶカップルも増えています。

提出前には、記入内容に誤りがないかよく確認しましょう。

婚姻届の提出先はどこですか?

婚姻届の提出先は、夫婦のいずれかの本籍地または所在地の市区町村役場です。

全国どこの役場でも提出することが可能です。

提出は役場の開庁時間内に行うのが一般的ですが、閉庁時間や休日に提出する場合は、役場の時間外受付窓口に提出することもできます。

提出後、婚姻届受理証明書が発行され、新しい戸籍が作成されます。

提出する際は、必要書類が全て揃っていることを確認しましょう。

婚姻届の証人は誰に頼めば良いですか?

婚姻届には、成人の証人2名の署名と押印が必要です。

証人は、両親や兄弟姉妹、友人など信頼できる成人に頼むのが一般的です。

証人となる方には、事前に依頼し、署名と押印をお願いしましょう。

証人の署名と押印がなければ、婚姻届は受理されませんので、注意が必要です。

また、証人を選ぶ際には、結婚の証人としての役割を理解してもらい、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

婚姻届が受理されるまでの期間はどれくらいですか?

婚姻届が受理されると、その場で受理証明書が発行されます。

通常、提出したその日に受理されますが、提出内容に不備がある場合や提出先の役場の処理状況によっては、数日かかることもあります。

婚姻届の提出後、婚姻の事実は戸籍に反映され、新しい戸籍が作成されます。

戸籍謄本の発行を希望する場合は、数日後に役場で手続きを行います。

役場の窓口で詳しい手続きについて説明を受けると安心です。

友引の婚姻届まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は友引と婚姻届の関係性について解説しました。

六曜が気になるという方は個人的に大安を選ぶのが正解だと思いますが、特別な日と重ねたいという方は友引でもいいと思います。

個人的な見解なのですが、こういった日はまちがいなく2人にとっての記念日になるので、できれば覚えやすい日にした方がいいですよ。

特に、男性は非常に忘れやすいので、覚えやすい日にした方がいいです。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました