普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引にしてはいけないことってなに?その意味や由来を解説!

スポンサーリンク

今回は“友引にしてはいけないことってなに?その意味や由来を解説!”と題して、友引にしてはいけないことまとめていきます。

いわゆる、友引における結婚式や葬式はどうなっているのかというお話です。

友引は吉日なのですが、縁起のいいことといけないことに関してはネット上でもどうも意見がぶれているのでなんとも言えない吉日になっているのです。

ここではそのように意見がぶれているものに関してもしっかりと触れていくので、気になる方は最後までご覧下さい。

スポンサーリンク

友引にしてはいけないことってなに?

友引」は「友を引き入れる」という意味を持つ吉日ですが、一方で「凶事に友を引く」という解釈もあり、以下の4つの行事は避けた方が良いとされています。

葬式

・友引という漢字から、「凶事に友を引く」と解釈されるため。

・故人が仲の良かった友を冥土まで引き付けてしまうという考えがある。

・仏教では友引に葬式をしてはいけないという教義はないが、一般的に「友引にお葬式はしない方がよい」という考えが尊重されている。

・寺院によっては、友引にお葬式を避けることを勧める場合もある。

・友引の吉時間帯に葬儀を行っても、根本的な問題解決にはならない。

・仏滅は様々なもの事に凶日とされるが、お葬式には凶日ではないと一般的に考えられている。

・本来なら仏教と六曜はなんの関係もないのだが、この迷信が広まりすぎたせいでそもそもの火葬場や葬儀場がお休みになっている可能性が高く、お葬式ができないというケースもある

お通夜

・一般的には問題ないとされるが、一部の人にとっては葬式と一緒くたにされてNGとされる。

・本来は六曜的な性質上問題ないはずだが、扱いにくい状況になっている。

・故人とお別れをする日ではないので、友引でも問題ないと考える人も多い。

・お葬式・告別式の日の火葬が友引になりそうであれば、お通夜をその日に行い、翌日にお葬式・告別式を行う日程調整がされることもある。

お見舞い

・お見舞いに行く人が、怪我や病気の人から悪い影響を受けるイメージがあるため。

・お見舞いに行く側が問題ないと思っていても、お見舞いされる側が気にする場合もある。

・特に年配の方や縁起をかつぐ方の場合は、事前に友引の日にお見舞いに行っても構わないか確認する必要がある。

納車

・車は新しい車を迎える慶事であり、友引との相性が良いとされる。

・一方で、「友を轢く」という解釈もあり、縁起が悪いと感じる人もいる。

・納車の日程を決める際には、自身の考えをしっかりと踏まえることが重要。

友引はあくまで目安であり、最終的には個人の考えや価値観に基づいて判断することが大切です。

友引にすると縁起のいいことはなに?

友引は六曜の中で縁起が良い日とされています。

友引にはどのようなことが縁起が良いのでしょうか。

以下にその事柄やイベントをまとめます。

結婚式や入籍

・友引は「友を引き入れる」という俗説があり、結婚式や入籍などの幸せな瞬間に最適。

・友引の日に行うことで、幸福な出来事を引き寄せ、他の人々にも幸せをもたらす効果が期待されている。

引っ越し

・引っ越しもまた慶事として位置づけられている。

・友引と組み合わせることで、良い運気を引き寄せる効果が期待されている。

・ただし、引っ越しの際には「三隣亡」と呼ばれる凶日に要注意。友引と三隣亡が重なる場合は、慎重な計画が必要。

お参り

・神道では特に六曜が強調されることはないが、お参りの際にも気を配ることが良いとされている。

・大安や友引などの吉日を選ぶことで、より神聖な雰囲気を楽しむことができる。

新しいことを始める

・友引は吉日なので、新しいことを始めるには最適とされる。

・財布の新調や口座開設、新しい趣味の開拓など、何か新しいことを始めるチャンスと捉えられてる。

友引の吉凶は時間帯で変わる?

友引の縁起の良い時間帯は11時から13時以外です。

11時から13時というお昼の時間帯は凶となって、それ以外が吉というのが友引になります。

また、13時以降は大吉という意見もあります。

友引の意味と時間帯について

友引は基本的に「ともびき」と読まれますが、「ゆういん」とも読むことがあります。

次に、その意味や時間帯における吉凶についてまとめましょう。

●意味

元々は「何事も勝負がつかない日」という意味を持っていました。

後に「葬儀に適さないとされる日」とされ、その影響が今でも色濃く残っています。

●時間帯による吉凶

0時から11時まで:吉

11時から13時まで:凶

13時から24時まで:吉(または大吉)

次に、六曜における友引の由来や扱いについても考察してみましょう。

●六曜の由来と友引の扱い

六曜は古代中国の時刻を使った占術と日本の陰陽道が混じって生まれたものであり、その日の吉凶を表すものです。

友引は元々「共引」という文字でしたが、「友引」という漢字に変わり、「慶事なら幸せを分かち合い、凶事なら不幸を分かち合う日」という扱いを受けるようになりました。

特に葬式においては「故人が友人を冥土に引っ張ってしまう日」という考え方があり、友引の葬式は避けられる傾向にあります。

ただし、六曜は仏教とは無関係であり、こういった俗信は本来なら気にする必要がないとされています。

なぜ時間帯で吉凶が変わるの?

六曜において終日吉凶が変わらないのは大安と仏滅の2つだけです。

残りの友引・先勝・先負・赤口は時間帯で吉凶が変わります。

この理由について詳しく説明しますが、かなり専門的な話題なので、「こんな考え方があるんだ」と理解してください。

まず、時間帯ごとに吉凶が変化する理由は、古代中国の占術と日本の陰陽道の影響が大きいでしょう。

六曜は、1日を6つの時刻に分けてそれぞれの時刻に対応する異なる運勢や吉凶を表すものです。

これらの概念は、古代中国の占術である小六壬と、日本の陰陽道が融合して生まれました。

この考え方によれば、一日の時間帯ごとに自然や宇宙のエネルギーが変化し、その結果として吉凶も変わるとされています。

たとえば、友引や先勝などの六曜が特定の時間帯において吉とされるのは、その時間帯のエネルギーが良いと考えられるからです。

逆に別の時間帯では凶とされるのは、その時間帯のエネルギーが悪いと見なされるためです。

これらの考え方は、古代から伝わる伝統的な信仰や風習と結びついており、日本の文化や生活に深く根付いています。

友引に関するよくある質問まとめ

「友引」とはどのような意味がありますか?

「友引」は日本の伝統的な暦の中で使われる六曜の一つで、文字通り「友を引く」、すなわち「友達を引き寄せる」日という意味があります。

この日は吉凶が半分ずつとされ、特に結婚式などのお祝い事や葬儀などの弔事を行うには避けた方が良いとされています。

午前中は吉、午後は凶とされる日もあれば、その逆の場合もあります。

友引の日に避けるべきことは何ですか?

友引の日には、結婚式や葬儀などの大きな行事を避けることが一般的です。

これは、友引の日に行われると、その人の縁が引き寄せられすぎてしまい、良くない影響を及ぼすと考えられているためです。

しかし、日常生活における小さな決断や行動については、特に避ける必要はありません。

友引の日におすすめの活動はありますか?

友引の日は、新しい出会いや友達との交流に良い日とされています。

友人との食事会や小規模な集まりを楽しむのに適していると言えます。

また、この日は吉凶が半々とされるため、大きな決断や重要な行事以外の日常的な活動には特に問題はありません。

「友引」はどのようにして日付が決まりますか?

「友引」の日付は、旧暦に基づいて決定されます。

六曜は、旧暦の日数に応じて周期的に繰り返されるため、毎月の友引の日は変動します。

具体的な日付を知りたい場合は、六曜が記載されたカレンダーや専門のアプリを参照する必要があります。

友引の日は毎月ありますか?

はい、友引の日は毎月あります。

六曜は古来より使われている暦の体系の一部であり、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六つが順番に繰り返されます。

そのため、毎月少なくとも一度は友引の日が訪れ、年間を通して複数回あります。

具体的な日付は旧暦に基づいて決定されるため、事前にカレンダーで確認すると良いでしょう。

友引の日に良いとされる運勢の時間帯はいつですか?

友引の日に良いとされる運勢の時間帯は、友引が「午前中は吉、午後は凶」とされる場合とその逆の場合があります。

具体的な吉の時間帯は、その日の暦や六曜を記載したカレンダーを参照する必要があります。

一般的には、友引の日は日中の特定の時間帯に小さな吉事を行うのに適しているとされますが、大事な行事や決断は避けるべきとされています。

友引の日に会社や学校へ行くことに特に注意が必要ですか?

友引の日に会社や学校へ行く際に特に注意が必要なわけではありません。

友引はあくまで伝統的な暦の一部であり、日常生活において大きな影響を及ぼすものではないと考えられています。

ただし、友引の日に大切なプレゼンテーションやテストがある場合は、前もって準備をしておくと良いでしょう。

友引の日に旅行を計画することはおすすめですか?

友引の日に旅行を計画すること自体は特に問題ありませんが、友引の日は吉凶が半々とされるため、新しい場所への旅行や冒険よりも、親しい人々とのコミュニケーションやリラックスを目的とした旅行がおすすめです。

また、友引の日は人との繋がりを意味するため、友人や家族との旅行には良い日とも言えます。

友引の日に特に運気を高めるための行動はありますか?

友引の日は特に、人との繋がりを大切にすることで運気を高めることができるとされています。

友人や家族とのコミュニケーションを取る、感謝の気持ちを伝える、小さなプレゼントを交換するなど、人間関係を育む行動がおすすめです。

また、この日は新たな出会いにも期待できるため、社交的な活動に積極的に参加することも良いでしょう。

友引の日に避けた方が良い食べ物や飲み物はありますか?

友引の日に特に避けた方が良い食べ物や飲み物というものはありません。

友引に関する伝統や風習は主に行動や行事に関するものであり、食事内容に具体的な制限は設けられていません。

しかし、いつもと同じように健康的な食生活を心がけ、バランスの取れた食事をすることが推奨されます。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は“友引にしてはいけないことってなに?その意味や由来を解説!”と題して、友引にしてはいけないことをいろいろとまとめてきました。

いろいろとやってはいけないことをまとめましたが、特に厄介なのが葬式関係です。

とりあえず葬式はNGとなっていますが、これがお通夜になると人によって意見が変わってきます。

本来なら葬式と六曜はまったく関係ないのですが、こういった風習(迷信)によってやってはいけないとされてしまっているのが実状です。

なので、お通夜を友引にしていいかどうかはその地域のそういった情報に詳しい人に教えてもらってからにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました