家族の葬式はできる限り早く行いたいものですが、六曜を気にする人は少なくなってきています。
それでも、友引にお通夜をしても大丈夫なのかと疑問に思うこともあるでしょう。
今回は、友引におけるお通夜や葬儀の扱い方について詳しく調べてみます。
友引に葬儀を行うことの是非や、六曜がどのように影響するのかについて解説します。
ぜひ参考にしていただき、正しい判断をするときの参考にしてください。
友引にお通夜はしても大丈夫?
友引に葬式をするのは縁起が悪いという風習がはるか昔からありましたが、友引にお通夜をするのは相性が悪いという風習はほとんどないので、基本的には実行しても大丈夫と考えられています。
しかし、中には「友引に葬式にまつわる行動をすることそのものがNG」と考えている人もいますので友引にお通夜をするとそのような考え方を持っている人に注意されてしまったり悪印象を与えてしまう可能性はあるでしょう。
そもそもこの友引は陰陽五行という中国から伝わったものが変化した六曜から生まれたものであり、最初は「友引」ではなく「共引」だったのです。
そこから陰陽道の「友引日」とまじりあって今のような友引に変化したといわれております。
元をたどれば「共引」は決着がつかない日という意味になりますので、葬式や葬儀やお通夜とは何の関係もありません。
そのことを踏まえたうえで友引とお通夜や葬儀の関係性について考えていきましょう。
お通夜をするときの注意点は?
友引にお通夜をする注意点はほとんどありませんが、ちょっとした問題が発生します。
基本的に友引は「故人が友を冥府に引っ張ってしまう」という風習がうまれてしまったことから、葬儀や葬式はNGとなっているのです。
この風習はあくまでも日本独自の考え方であり仏教の教えとは関係ないのですが、多くの人たちに浸透しきってしまったことで葬儀屋や火葬場にも大きな影響をもたらすようになってしまいました。
広まりすぎた迷信により友引に葬儀がNGという考え方まで一般的になることで、友引付近が葬式になると1日は辞めるか1日遅くするかが一般的になったのです。
その結果、友引をお通夜にして次の日を葬儀にするという人も一気に増えました。
今でもこの名残が残っているので、友引の次の日は葬式会場や火葬場が非常に込み合っており、予約が取れなくなってしまうことすらあります。
これが結構厄介な問題となっているのです。
もはや昔の風習ということで気にせず友引に葬式を行う人もいるのですが、この友引の風習によって友引は葬儀会場も火葬場もお休みなっていることもあるでしょう。
結果的に風習は関係ないと考えている人たちでも、昔ながらの風習をある程度は意識しないと予定が立てられない状況になってしまっております。
友引にお通夜は避けたほうがいい理由は?
友引にお通夜を避けたほうがいい理由は先ほど記載したことがほとんどです。
つまり、お通夜を友引にして葬式日に友引がかぶらないようにした結果、葬儀会場や火葬場が非常に込み合っておりなかなか思うような手はずで物事が進まなくなってしまうケースがあるということです。
基本的に葬式や火葬の予約は身内の誰かが亡くならない限りとらないものであり、未来を見通して予約するものではないので、こういった混雑を回避することもなかなかできないというのも問題となっています。
また、人によっては「葬式に友引をするのは縁起が悪いけどお通夜も縁起が悪い」と考えている人もいるので、そういった人たちとの仲が悪くなったりもめてしまったりするケースもあるでしょう。
人の考え方まで全部読み切ることははっきり言って不可能なので、そのような考え方を持っているかどうかもある意味運となってしまいます。
葬式や葬儀はしても大丈夫なの?
広辞苑といった辞書で「友引」を調べてみると「昼頃が凶で朝と夕方は吉」とか「友を引くという言葉によってお葬式は凶である」といった意味が記載されています。
つまり、葬式や葬儀に友引を合わせるのはNGというわけです。
もともとこの葬儀と相性が悪いという風習がいっきに広まったのは、平和になって占いなどが急激に広まり六曜の吉兆に民衆が異常に左右されるようになってしまった江戸時代です。
この時代は六曜の吉兆を気にしすぎる傾向に民衆があったことから江戸幕府からそこまで気にする必要はないというお触れすら出ました。
なので、この考え方そのものは迷信であり気にする必要はないのです。
ただし、迷信でも広まりすぎてしまっているので信じ切っている人が多いのも事実でありそれはご年配になればなるほど顕著でしょう。
そのような人達と対立しないように友引に葬儀をしないのは正解となっています。
わざわざ不仲な人を作る必要はありません。
北海道では友引のお通夜が違うのはなぜ?
ちなみに、この葬式や葬儀というのは地域ごとの風習やしきたりが存在しておりやり方が異なっているケースもあります。
その一つが北海道でしょう。
北海道は北海道内が非常に広いので、親戚が集まるのにも時間がかかるといわれております。
そのため、仮通夜と通夜という2回行っているところもあるのです。
これは遠すぎて通夜に参加できない人のための配慮となっております。
ただし、通夜のころにはご遺骨になっているので注意しましょう。
これ以外にも通夜の前に火葬を行う地域もあるようです。
これは昭和9年の函館で起こった函館大火で発生してしまった多くの犠牲者を、衛生上の理由から先に火葬したのが始まりといわれております。
通夜の後に火葬を行う地域もありますが、これも大雪で身動きが取れずに葬儀が間に合わないという人のために割きに火葬をしてしまうという考え方があるのです。
このように北海道では親戚でも遠いからとか大雪で動けなくなることが多いからという理由で、通夜の回数や火葬の順序が他の地域と違うことがあります。
六曜とお通夜との関係
六曜の語呂合わせや相性の悪さというのはほとんどが江戸時代に流行していろいろなものと結び付いて誕生した迷信です。
しかし、その迷信も広がりすぎたために火葬場や葬儀屋にまで影響が出るようになってしまい、友引に休むところが増えてしまいました。
そのため、本来ならば無関係だけど浸透しきってしまったために関係ある存在になってしまったというのが正しいでしょう。
六曜と葬式は本来ならば無関係ですが、六曜の中の友引と等式は相性が悪いと信じている人が多いので、その考え方を尊重して動いたほうが楽ではあります。
友引に関するよくある質問
友引とは何ですか?
友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。
「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。
しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。
逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。
友引の日に引っ越しをするのは良いですか?
はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。
新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。
ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。
友引の日にしてはいけないことは何ですか?
友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。
前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。
その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。
また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。
友引の日に開業するのは良い日ですか?
はい、友引の日に開業するのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。
多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。
特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。
友引の日に旅行を計画するのは良いですか?
はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。
また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。
旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。
友引の日に出産を計画するのは良いですか?
はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。
ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。
家族にとって記念すべき日になることでしょう。
お通夜に関するよくある質問
お通夜とは何ですか?
お通夜とは、故人の死を悼み、一夜を通してその魂を見守るための儀式です。
通常、葬儀の前日に行われます。
家族や親しい友人、知人が集まり、故人との最後の時間を過ごします。
僧侶や牧師による読経や祈りが捧げられ、参列者は焼香や献花を行います。
お通夜は、遺族が故人との別れを惜しむと同時に、参列者が故人を偲ぶ大切な場でもあります。
お通夜に適した服装は何ですか?
お通夜に適した服装は、基本的に喪服です。
男性は黒のスーツ、白いシャツ、黒いネクタイ、黒い靴を着用します。
女性は黒のワンピースやスーツ、黒いストッキング、黒い靴を履きます。
アクセサリーは控えめにし、パールのネックレスやイヤリングが適しています。
子供も黒や白のシンプルな服装を選びます。
派手な色やデザインの服装は避け、厳粛な場にふさわしい服装を心がけましょう。
お通夜の際に持参する香典のマナーは何ですか?
お通夜の際に持参する香典は、故人への供養の気持ちを表すものです。
金額は故人との関係によりますが、親族であれば1万円から5万円、友人や同僚であれば5千円から1万円が一般的です。
香典は白黒の水引がついた香典袋に入れ、表書きには「御霊前」や「御香典」と書きます。
名前はフルネームで記入し、中袋には金額と住所を記載します。
香典は受付で渡すか、適切なタイミングで遺族に手渡します。
お通夜の流れはどのようになっていますか?
お通夜の流れは、まず僧侶や牧師による読経や祈りから始まります。
参列者は焼香や献花を行い、故人に最後の別れを告げます。
読経や祈りが終わった後、遺族や親しい友人が故人との思い出を語り合う時間が設けられることもあります。
その後、参列者は故人との最後の時間を過ごし、静かにお通夜を終えます。
お通夜の後、遺族は葬儀の準備を進めます。
お通夜での挨拶や会話のマナーはありますか?
お通夜での挨拶や会話のマナーとして、遺族に対して丁寧な言葉を使い、心からの哀悼の意を伝えることが大切です。
挨拶の際には、「このたびはご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」といった言葉を使います。
遺族との会話では、故人の思い出や良い面を話題にし、明るい言葉を避けるようにします。
また、長時間の滞在は避け、遺族が休む時間を確保できるよう配慮することが大切です。
友引のお通夜まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は友引とお通夜の関係性について記載しました。
友引が葬式と相性が悪いというのは迷信ではありますが、浸透しきってしまったことでそう考える人が増えてしまったのです。
身近な人にもこの考え方を持っている人がいる可能性がありますので、葬儀をやる場合は出来る限り避けるようにしてください。
コメント