普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引に法事をすると縁起が悪い?葬式やお通夜はどうなの?

スポンサーリンク

友引は六曜の中でも比較的幸運な日に該当しますが、一方で様々な禁忌が存在するとされる六曜の1つでもあります。

今回は、友引におけるNG行動とされる法事や葬式との関係性について詳しく探ってみましょう。

友引以外の六曜と法事の関係性、そして法事の日取りの選び方についても考えていきます。

そもそも、友引の法事が本当に縁起が悪いのか、その真相に迫ります。

法事の日程が決まった後に準備することについてもまとめますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
  1. 友引に法事をすると縁起が悪い?
    1. 友引が葬式NGになっているのはそもそもなんで?
  2. 法事と六曜との関係性は?
  3. 法事をやってはいけない日は基本的にない?
  4. 法事の日時の決め方とポイント
    1. ①故人の命日を尊重する
    2. ②家族・親族の意見を反映する
    3. ③お寺の都合を確認する
    4. ④会場の空き状況を把握する
    5. ⑤年末年始は避ける
    6. ⑥地域の風習を考慮する
    7. ⑦吉凶は後回しにする
  5. 法事の日時を決めるときの注意点
    1. ①参加者目線で日程を決めること
    2. ②お祝いムードの時期は避ける
    3. ③お寺や地域の慣習を尊重する
    4. ④吉凶にこだわりすぎない
    5. ⑤家族・親戚と協力して準備を進める
  6. 法事の日時が決まった後に準備すること
    1. ①日時・場所・人数の決定
    2. ②僧侶への依頼
    3. ③案内状の作成・発送
    4. ④お布施の準備
    5. ⑤その他の準備
  7. 友引に関するよくある質問
    1. 友引とは何ですか?
    2. 友引の日に引っ越しをするのは良いですか?
    3. 友引の日にしてはいけないことは何ですか?
    4. 友引の日に開業するのは良い日ですか?
    5. 友引の日に旅行を計画するのは良いですか?
    6. 友引の日に出産を計画するのは良いですか?
  8. 法事に関するよくある質問
    1. 法事とは何ですか?
    2. 法事の準備にはどのような手続きが必要ですか?
    3. 法事の際に持参するお供え物は何が良いですか?
    4. 法事の際の服装はどのようにすれば良いですか?
    5. 法事の際に注意すべきマナーはありますか?
  9. 友引の法事まとめ
  10. 友引に関連する記事まとめ

友引に法事をすると縁起が悪い?

法事を行う際、友引の日取りは避けた方が良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、法事の場合は葬式と比べて友引を避ける必要性は低くなります。

葬式の場合は、故人を送り出す儀式であるため、縁起を気にする人が多い傾向があります。

一方、法事は故人を偲ぶための儀式であり、多くの人々が集まって故人を偲ぶことが重要です。

縁起よりも偲ぶことのほうが法事では重要視されることが多い用で、意識されにくいと推測しています。

法事の日程を決める際は、参加者の都合を考慮し、多くの人が集まりやすい日程を選ぶことが大切です。

しかし、法事の段取りを行う立場にある親族の方々が、友引を避けることを強く希望している場合は、その意向を尊重する必要があるでしょう。

こういう風習や迷信や俗習が染みついてしまっているときは、個人の考え方に大きく依存するので、確認してから行動するしかない部分も多いです。

友引が葬式NGになっているのはそもそもなんで?

友引が葬式の日に避けるべきだとする考え方は広く受け入れられています。

ネット上のアンケート結果(参照は『友引のお通夜、葬儀、仏滅の結婚式など「六曜」を気にしている人の割合は?|@DIME アットダイム』で見られるアンケート)によると、68.2%の人が友引を避けると回答しています。

この考え方の背景には、『友引が慶事には幸運をもたらし、凶事には不幸をもたらす』という俗説があります。

また、葬式の場合は、「故人が仲の良かった友人を冥土に引き連れていく」というイメージが強いというのもあるでしょう。

特に後者のイメージが強く、この風習が広まったため、友引と葬式を組み合わせることは避けられるようになりました。

この風習が広まったことで、葬儀屋さんの休業日も六曜に合わせて調整されるようになっています。

法事と六曜との関係性は?

法事の日程を決める際、六曜を気にする方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、六曜と法事の間には本来、何の関係もありません。

六曜は中国起源の占術であり、仏教とは全く関係ありません。

仏滅という仏教用語を含む日もありますが、仏教的な意味合いはないのです。

しかし、六曜は長い歴史の中で葬儀や法事の日程と結びつき、迷信や風習として根付いてきました。

そのため、お坊さんや葬儀屋さんも、参列者への配慮から、六曜を意識した日程を提案することがあります。

法事の場合も同様で、そういった考え方が根付いてしまっている人が親族にいる場合、いろいろと揉める可能性が高くなってくるので、相談した上で決めるしかないのです。

こちらが「法事や葬式とは本来六曜は関係ないから!」と説明したところで相手側が「そういう風習なんだから遵守すべき!」と言われたらどうしようもありません。

法事をやってはいけない日は基本的にない?

法事をやってはいけない日はありません。

故人を偲び、供養する大切な行事であるため、六曜などの吉凶を気にする必要はありません。

ただし、地域や宗派によっては、法事に関する独自の習わしや風習がある場合があります。

その場合は、その習わしや風習に沿って日程を決めましょう。

ただし、友引は葬儀を避ける風習があるため、法事にも避けた方が良いという考え方もあります。

これは個人の感性の問題なので、参加者全員の意見を尊重し、判断する必要があります。

法事の日取りについてわからないときは、家族や親戚に相談するのが良いでしょう。

法事の日時の決め方とポイント

法事の日程を決める際には、以下の7つのポイントを押さえることが重要です。

①故人の命日を尊重する

故人を偲ぶ供養の大切な日である命日を優先しましょう。

②家族・親族の意見を反映する

参列者の都合や意向を尊重し、スムーズな参加を実現しましょう。

③お寺の都合を確認する

法要を行うお寺の日程を確認し、調整を図りましょう。

④会場の空き状況を把握する

法事を行う会場の空き状況を事前に確認し、予約をしておきましょう。

⑤年末年始は避ける

年末年始は参加者が集まりにくい時期なので、避けた方が無難です。

⑥地域の風習を考慮する

地域によって法事に関する風習が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

⑦吉凶は後回しにする

大安や友引などの六曜は、上記6つのポイントを踏まえた上で最後に考慮しましょう。

法事や葬式は何かと縁起が意識されますが、参加者にとって都合が悪ければ意味がありません。

大切なのは、故人を偲ぶ心を持ち、参加者全員が気持ちよく法事に参加できることです。

また、日程調整におけるポイントについても簡単にまとめておきます。

・早めに日程候補を複数用意し、関係者に相談する

・アンケートツールなどを活用して、参加者の意見を効率的に集める

・複数の候補日を提示し、参加者多数の意見を尊重して決定する

法事の日時を決めるときの注意点

法事は故人を偲び、供養する大切な行事です。

円滑な開催に向けて、以下の点に配慮しましょう。

①参加者目線で日程を決めること

・参列者が多い現役世代は、休日に開催するのが望ましい。

・平日開催は、会社や学校を休む必要が伴うため、事前に確認が必要。

・高齢者など平日でも参加しやすい世代がいる場合は、平日の開催も検討。

②お祝いムードの時期は避ける

・年末年始や結婚式が多い時期は、法事の雰囲気に合わないため避ける。

・参加者の気持ちも考慮し、落ち着いた時期を選ぶ。

③お寺や地域の慣習を尊重する

・法事に関する地域や宗派の慣習がある場合は、事前に確認し、尊重する。

・お寺の日程も考慮し、調整が必要。

④吉凶にこだわりすぎない

・大切なのは故人を偲ぶ気持ちであり、吉凶は二の次。

・ただし、結婚式などイベントが多い吉日は、参加者が集まりにくい可能性がある。

⑤家族・親戚と協力して準備を進める

・法事の準備は負担が大きいため、家族や親戚と相談しながら進める。

・日程調整や役割分担を明確にし、スムーズな準備を実現。

法事の日時が決まった後に準備すること

次は法事開催が決まった後に準備すること、やるべき事を簡単にまとめていきます。

①日時・場所・人数の決定

・法事の円滑な実施に向けて、日時、場所、参列者の人数を早めに決定しましょう。

・参列者や僧侶の都合を考慮し、多くの人が集まりやすい土日を法要日とするのが一般的です。

②僧侶への依頼

●お寺との付き合いがある場合

・読経を依頼する僧侶に、日程決定後すぐに連絡しましょう。

・他家の法要との重複を避けるため、早めの連絡が重要です。

●お寺との付き合いがない場合

・定額・低価格のお布施サービスなどを活用し、僧侶を手配しましょう。

・寺院の都合確認のため、希望日の1~2週間前に予約することを推奨します。

③案内状の作成・発送

・法事の予定を記載した案内状を作成し、参列者に発送しましょう。

・返信用ハガキを同封することで、出欠確認を効率的に行えます。

・会食を予定している場合は、案内状にその旨を記載し、事前予約を促しましょう。

④お布施の準備

・僧侶へ渡すお布施を準備しましょう。

・金額は地域や宗派によって異なるため、事前に確認が必要です。

・心ばかりの品物も用意すると、より丁寧な印象を与えられます。

⑤その他の準備

・会食場所の予約

・料理や飲み物の準備

・祭壇や遺影の準備

・服装の準備

・当日のスケジュール確認

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

法事に関するよくある質問

法事とは何ですか?

法事とは、故人の霊を供養するために行われる仏教の儀式です。

一般的に、故人の命日に行われることが多く、初七日、四十九日、一周忌、三回忌などの節目に行われます。

法事は僧侶を招いて読経を行い、故人の冥福を祈ります。

この儀式を通じて、遺族や親族が故人を偲び、故人の思い出を共有する場となります。

法事の準備にはどのような手続きが必要ですか?

法事の準備には、まず日程を決定し、僧侶に依頼することが必要です。

次に、会場を決めます。自宅や寺院、葬儀場などが一般的です。

また、参列者に連絡をし、必要な人数分の食事やお供え物を準備します。

香典返しの品を用意し、挨拶や式次第を確認しておくことも大切です。

事前に準備をしっかり行うことで、当日の法事をスムーズに進行することができます。

法事の際に持参するお供え物は何が良いですか?

法事の際に持参するお供え物としては、故人が好きだった食べ物や飲み物、果物やお菓子、花などが一般的です。

お供え物は、故人への感謝の気持ちを込めて選びます。

特に花は、白を基調としたものが好まれます。

また、宗教や地域の習慣に合わせたお供え物を選ぶことも大切です。

持参する際には、他の参列者とのバランスを考慮し、適切な量と種類を選びましょう。

法事の際の服装はどのようにすれば良いですか?

法事の際の服装は、基本的に喪服を着用するのが一般的です。

男性は黒のスーツ、白いシャツ、黒いネクタイ、黒い靴を着用します。

女性は黒のワンピースやスーツ、黒いストッキング、黒い靴を履きます。

アクセサリーは控えめにし、パールのネックレスやイヤリングが適しています。

子供も黒や白のシンプルな服装を選びます。

派手な色やデザインの服装は避け、厳粛な場にふさわしい服装を心がけましょう。

法事の際に注意すべきマナーはありますか?

法事の際には、いくつかのマナーに注意することが重要です。

まず、時間を守り、開始時間の少し前に到着するようにします。

次に、携帯電話はマナーモードにするか電源を切り、読経や祈りの際には静かにすることが大切です。

また、僧侶や他の参列者に対して礼儀正しく接し、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。

さらに、お供え物や香典は丁寧に扱い、適切なタイミングでお渡しします。

これらのマナーを守ることで、法事を円滑に進めることができます。

友引の法事まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は友引に法事をやってはいけないのは本当なのか、そもそも法事と六曜との関係性はどうなっているのかを探ってきました。

六曜は古代中国や日本の陰陽道などがミックスして誕生したものなので、仏教とは無関係です。

つまり、葬式や法事とも関係性はありません。

しかし、一昔前にこういった風習や迷信が広まりきってしまったので、葬儀場などにも強い影響がでてしまいました。

これを考えたら六曜は完全に無視して法事も葬式も実行できるのですが、世の中の流れや周りの人達の考え方的に合わせないといけないというケースがたくさん出てきます。

「意味不明!非合理すぎる!」という気持ちも十分に理解できますが、こういったものはそういうものだと諦めて合わせるしかないでしょう。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました