普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引に結婚式をすると縁起がいい理由!行う際のマナーと注意点を解説!

スポンサーリンク

何かと縁起を大切にする冠婚葬祭ですが、その中でも特にご利益を求めるのが結婚式です。

友引に結婚式をすると縁起が良いと言われていますが、その理由や凶の時間帯があるのかについて詳しく紹介します。

また、友引に結婚式をするメリットやデメリットについても解説します。

縁起を重視する方にとって、この記事が結婚式の日取りを決める参考になれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

友引に結婚式を挙げると縁起がいい理由!

友引を辞書で調べてみるとお葬式という凶事とは相性が悪いが結婚式といった吉事には相性がいい」といった表現がされることが多いです。

先に結論を記載すると「友引は結婚という幸せの場に呼ぶことで幸せをおすそ分けできる日」となりますので、縁起が良いとされております。

基本的にその日の吉兆を占いやり方はいろいろとありますが、万民に知られており簡単に吉兆を占えるツールはそこまで多くはありません。

そのツールの一つが六曜であり、その中でも2番目に運がいい日が友引に該当するのです。

もともとは勝負事で何事も引き分けになる「共引」という意味だったのですが、のちに変化して「友引」となり、吉事や慶事といったお祝い事においては吉となる日でお葬式などの凶事には凶の日という意味に転じました。

時間帯によっても凶になってしまうことがある友引ですが、時間帯による吉兆よりもその日における吉兆のほうが重要視されることが多く、結婚式を友引の日とすれば六曜を多少理解している人から注意されることはほとんどないでしょう。

時間帯によっては凶の時間があるって本当?

友引は辞書で調べてみると「朝と夕は吉だが昼頃は凶」とか「朝晩は吉となるが昼は凶となる」といった説明が書いてあることがあります。

この昼という解釈については多少意見が分かれることがありますが、だいたい11時から13時が凶になるとされています。

なので、この時間帯に結婚式をするのは避けたほうがいいかもしれません。

ただし、この凶となる時間帯の解釈は厄介なことに二通りあってこちらは意見がまとまっていません。

一つは「たとえ9時から始めて11時や13時の凶の時間帯を通っても吉となる時間帯に始めているからセーフ」という意見と、「9時から始めたら11時から13時という凶の時間帯を通るのでアウト」という意見です。

これは他の六曜にも言えることで、先勝の場合は14時から18時が凶の時間とされていますが、同じようにこの時間帯に差し掛かったらアウトという意見と吉の時間に始めていればセーフという意見に分かれているのです。

これは解釈の違いとしか言えない部分ですので、六曜の吉凶を重んじる場合は開催時間にも注意したほうがいいでしょう。

あっさりとした結婚式ならば2時間程度で終わる可能性もあるかもしれませんが、普通はこんな短い時間で終わるものではありませんので、凶の時間帯を避けたいという方は13時以降の開催にして吉の時間帯を過ごす必要性が出てきます。

この考え方だと時間がかかり午前中の午後も使うような結婚式とは相性が悪いと思いますので、そこまで時間帯に強くこだわらないほうがいいのではないでしょうか。

こだわるとしても「たとえ9時から始めて11時や13時の凶の時間帯を通っても吉となる時間帯に始めているからセーフ」といった吉の時間帯に始めているから大丈夫という理論を強く推すようにしてください。

友引の挙式費用は高くなる?

基本的にサービスを提供している側というのは売れ時には強気の価格にして売れないタイミングでは少しでも人を集めるために価格を下げます。

これは旅行でも自動車免許取得の合宿でも結婚式も一緒です。

旅行の場合は長期休暇がとれるお盆やお正月やゴールデンウィークに合わせて価格が強きになることがありますし、自動車免許の合宿は学生が通いやすい春休みと夏休みが強気の価格となるのです。

そして、結婚式で強気の価格になるのは大安と友引の二つになります。

実際に割引満載の結婚式場情報サイトである「ハナユメ(https://hana-yume.net/)」では、結婚式を行った日がいつなのかを調べており、結婚式を行った日の割合が大安が25.7%と友引が20.3%という数字となっていると公表しているのです。

他の六曜は、先勝が14.6%で赤口が5.7%、先負が10.3%で仏滅が8.4%となっておりました。

これだけで友引と大安の結婚式場側が強き価格になれる理由が見えてきます。

友引に結婚式を挙げるメリットは?

六曜の友引に結婚式を開催するメリットは、六曜の意味である幸せのおすそ分けという意味を好意的に解釈してくれる人がいたらそれだけで評価が上がるという点です。

六曜を信じ亡くなった日とは増えていますが、それでも冠婚葬祭ではこの六曜を多少意識している人も多いので、うまく利用したほうがいいでしょう。

大安よりもちょっとは安くなるというメリットもあります。

友引に結婚式を挙げるデメリットは?

六曜を全く信じていない人からするとあんまりメリットはなく、むしろ六曜を優先するとデメリットが見えてしまいます。

六曜は先勝→友引→先負仏滅大安赤口の順番で繰り返しますが、先の調査しているデータをもとにすると赤口や仏滅が不人気なのがわかりますが、大安と友引が大人気なのもわかるでしょう。

大人気の日はどうしても料金的に高くなりがちなので、予約そのものが取れないケースもあります。

六曜をまったく気にしないという人であれば、最も価格が安くなっている赤口や仏滅を活用するのが正解ですが、六曜を信じている人たちが見ると「縁起が悪い日に結婚式をするなんて馬鹿げている」と思われてしまう可能性があるので注意が必要なのです。

六曜と結婚式の関係について

基本的に結婚式や入籍は慶事という扱いになりますので、六曜を活用する最大の理由が吉のタイミングで慶事を行うことで、これからの運勢もプラスに働かせるという願掛けでしょう。

基本的にいろんな願掛けに活用されるのが六曜となっているので、うまく活用すればそれだけ吉に働くように見せることができます。

ただし、この願掛けが行き過ぎているために赤口や仏滅で結婚式をする人がほとんどおらず、友引や大安ばかりが優先される事態になっています。

逆にこの六曜を活用して安い仏滅や赤口で結婚式を行うのもいいのではないでしょうか。

仏滅に結婚式や入籍をした芸能人も数多くいますので、彼らにあやかって仏滅に実行したという理由にすればそこまで角は立たないと思われます。

また、現実問題でお金をできるだけ使いたくなかったと素直に説明すればほとんどの人たちは仏滅や赤口に行われる結婚式に納得してくれるものです。

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

結婚式に関するよくある質問

結婚式の準備はいつから始めれば良いですか?

結婚式の準備は、一般的に1年前から始めるのが理想です。

最初のステップは、結婚式の日取りと式場の予約です。

人気の式場は早めに予約が埋まってしまうため、特に希望の日程がある場合は早めに動くことが重要です。

その後、衣装選びや招待状の準備、メニューの選定、装花や音楽の手配など、細かい準備を進めていきます。

余裕を持って計画を立てることで、当日までスムーズに進行できます。

結婚式の費用はどれくらいかかりますか?

結婚式の費用は、規模や場所、内容によって大きく異なります。

一般的には、平均で300万円から400万円程度が相場とされています。

費用には、式場のレンタル料、衣装代、装花、写真撮影、招待状や引き出物、食事や飲み物、音楽やエンターテインメントなどが含まれます。

予算を決め、優先順位をつけて費用を抑える工夫をすると良いでしょう。

また、見積もりを取る際には、隠れた費用がないかを確認することが重要です。

結婚式の招待状はいつ送れば良いですか?

結婚式の招待状は、一般的には結婚式の2~3ヶ月前に送るのが適切です。

これにより、ゲストがスケジュールを調整しやすくなります。

また、招待状を送る前に「Save the Date」カードを送ることで、ゲストに日程を事前に知らせることができます。

返信を受け取るために、返信期限を設けることも忘れずに。

返信期限は、結婚式の1ヶ月前を目安に設定すると、最終的な出席者数を把握しやすくなります。

結婚式のスケジュールはどのように決めれば良いですか?

結婚式のスケジュールは、挙式の形式や内容に合わせて計画します。

一般的なスケジュールは、以下のようになります。

まず、挙式が行われ、その後に写真撮影が続きます。

次に、披露宴が始まり、ウェルカムドリンクやオープニングの挨拶、ケーキカット、スピーチ、余興、メインディッシュの提供などが進行します。

最後に、新郎新婦の挨拶とお見送りが行われます。

時間配分を考慮しながら、スムーズに進行できるスケジュールを組むことが大切です。

結婚式の引き出物は何を選べば良いですか?

結婚式の引き出物は、ゲストへの感謝の気持ちを表すもので、実用的で喜ばれるアイテムを選ぶと良いです。

一般的な引き出物には、カタログギフト、食器、タオルセット、地元の特産品などがあります。

また、引き菓子として和菓子や洋菓子を添えることも多いです。

ゲストの年齢層や趣味嗜好に合わせて、適切な引き出物を選びましょう。

また、重さや大きさにも注意し、持ち帰りやすいものを選ぶことが重要です。

友引の結婚式まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は友引と結婚式の関係性について解説しました。

六曜の中でも対案と友引の結婚式は非常に人気があるので、料金的にも高めに設定されています。

そこまで六曜を気にしていないという人や出来る限り費用を抑えたいという人はむしろ赤口や仏滅を活用して、料金を低く抑えるという考え方も有効なのです。

ただし、六曜を強く信じている人を説得する必要があるのでそちらの労力は考えてください。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました