普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引に厄払いをするのは縁起が悪い?相性のいい六曜はどれなのか解説!

スポンサーリンク

友引は六曜の中でも比較的幸運な日に該当しますが、一方で様々な禁忌が存在するとされる六曜の1つでもあります。

今回は厄払いに関する話題です。

厄払いは昔ながらの風習やしきたりに根ざしており、その縁起と六曜との関係が気になるところです。

「友引に厄払いをするのは縁起が悪い?相性のいい六曜はどれなのか解説!」というテーマで探求してみます。

近年、六曜に対する関心は薄れていますが、厄払いの話題になると六曜が再び注目されます。

厄払いに関する情報も詳しく探求していきますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

友引の厄払いは縁起が悪い?

厄払いの最適な時期について明確な決まりはありません。

神社によって最適日の解釈が異なるため、「○○の日に厄払いをする」とは一概に言えないのです。

そもそも神社では1年を通して厄払いを行っており、六曜にこだわる必要はないという意見もあります。

また、神道と六曜には直接の関係はないため、六曜を重視する必要はないという指摘もかなりあるのです。

ただし、六曜に敏感な人は仏滅や赤口を避けることを考えるかもしれません。

友引は大安に次ぐ吉日とされており、六曜を気にする人にとっては良い日とされています。

そもそも友引とは何か

友引は六曜の一つで、本来は「何事も勝負がつかない日」という意味でした。

かつては「共引」という漢字で表記されていましたが、後に陰陽道の「友引日」と同じ日と認識され、漢字が変化しました。

友引には「慶事なら幸運を、凶事なら不幸をもたらす日」という認識があり、結婚式などの慶事に適しているとする意見や、葬式には不向きだとする意見があります。

この考え方は陰陽道の「友引日」から派生しており、「友曳方」という方向に向かうことの危険性を示唆しています。

厄払いと相性のいい六曜は?

六曜が気になるという方は六曜の中の吉日を選べばいいでしょう。

六曜は日本の暦注の一つで、一日の吉凶を6つのパターンで表します。

以下にその6つを示しましょう。

大安

万事が吉の日で、この日は一日中吉とされます。

友引

大安に次ぐ吉日で、結婚式などのお祝い事に適しています。

ただし、正午ごろ(11時~13時)は凶で、他の時間帯は吉です。

先勝

賭け事などの勝負事が吉となる日で、午前中が吉で午後が凶です。

先勝の意味や由来と正しい読み方!縁起の悪いやってはいけないことは?

先負

激しい行動を控えるべき日で、午前が凶で午後が吉です。

赤口

大事を行うには良くない凶日で、正午ごろ(11時~13時)だけが吉で、他の時間帯は凶です。

仏滅

終日凶で、万事に不吉です。

特にお祝い事には適さない日です。

このようになっており、全体の運気は大安>友引>先勝>先負>赤口>仏滅となっています。

先負も午後は吉ですが、そもそも六曜的に激しい行動がNGとされているので、外出が必要になる厄払いとも相性がいいとは言いにくいと思います。

なので、大安かお昼を除いた友引、午前中の先勝に厄払いをすればいいでしょう。

厄払いはいつからいつまでにやるべき?

厄払いは、一般的に立春までに行うのが習わしとされています。

そのため、年始から節分までの期間が最適です。

しかし、地域によって厄払いのタイミングに関する考え方は異なるため、事前に確認が必要です。

厄払いにおける期間の考え方は大きく分けて3つになります。

・元旦に厄払いを行う

・旧正月を節目に、節分に合わせて厄払いを行う

・年始から節分までの間であればいつでも厄払いを行う

上記のように、地域によってルールが異なるため、必ず事前に調べてから日取りを決めましょう。

厄払いは誰と行けばいい?

厄払いについては個々の意見が分かれるところです。

例えば、以下のような意見があります。

「厄払いに一人で行くと、身近な家族に厄が移る可能性があるため、家族と一緒に行く方が良い」

「自分が厄年の時に夫が事故に遭い、その後夫の親戚から『○○さんの厄が夫にうつったのではないか』と言われたことがある。これは完全に自損事故であったのに、非常に不快だった」

これらの意見は家族で行くことを提案しています。

一方で反対の意見もあるのです。

「厄払いは他人と行くと厄が移ると聞いたことがあるので、一緒に行くことはNGだ」

「不幸が伝搬するから一緒に行かない方がいい」

これらの意見は一人で行くことを推奨しています。

神社の立場からすると、家族と一緒に来ることを推奨することが多いでしょう。

しかし、正しい方法は個々人が自分で決めるべきであり、筆者としても一概にどちらが正しいとは言い切れません。

厄払いと相性のいい吉日!

厄払いと相性の良さそうな吉日はいろいろとあります。

ここではその吉日をいくつか紹介していきましょう。

大安

1日全体が吉日

友引

大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる

先勝

午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性

天赦日

日本の暦の上で最高の吉日で1年に5回か6回程度しか発生しない、何をやってもプラスの日だから金運もアップする

一粒万倍日

『一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる』という意味があり新しいことやプラスになることが倍になって帰ってくると言われている、ただし借金も倍になるので注意

寅の日

寅は『千里行って千里戻ることができる』という故事やその柄から金運アップの象徴で外出も必ず帰ってこられると考えられるため好相性

巳の日

いわゆる蛇の日だが、蛇は財運の神である弁財天の使いなので、その力にあやかって金運が上がる日とされている。

金運を上げたいのなら好相性

己巳の日

巳の日の力がよりパワーアップした吉日

神吉日

暦には『神よし』と書かれる暦注下段。

神事に関する事柄全般が好相性なので、神社に赴くことが多い厄払いとは相性が良い

大明日

暦には『大明』と書かれる暦注下段。

隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性

天恩日

暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性

復日・重日

吉日と重なることで吉日の効果が増し、凶日と重なることで凶日の効果が増す日。

一粒万倍日と似ている

これでも一部なのですが、とりあえず吉日に動きたいという方は参考にしてください。

厄払いを避けた方がいい凶日は?

基本的に厄払いと相性の悪い日というのは存在しません。

存在しないのですが、とりあえずお出かけや神事と相性が悪いとされている日をいくつか紹介します。

赤口

仏滅に次ぐ凶日。何かを始めるのに適さない日

仏滅

1日凶。何をやっても凶とされる日

受死日

一部のカレンダーでは『●』の印で表される凶日。黒日とも呼ばれ、最悪の大凶日とされる。買い物も避けるべき日

十死日

受死日に次ぐ凶日で万事に凶とされる

不成就日

何をしてもうまくいかないとされる凶日

他にもいろいろとありますが、有名どころの凶日は以上でしょう。

これらの凶日に一粒万倍日や復日・重日あたりが重なるとそのパワーが増すので注意してください。

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

厄払いに関するよくある質問

厄払いとは何ですか?

厄払いとは、日本の伝統的な宗教儀式で、特定の年齢に達した人が厄年にあたる年に行うものです。

厄年は男性では25歳、42歳、61歳、女性では19歳、33歳、37歳が代表的とされ、不幸や災厄が降りかかりやすいと信じられています。

厄払いの儀式を通じて、神社や寺院でお祓いを受け、災いを避けることを願います。

これにより、心の安定や安全な生活を保つことができるとされています。

厄払いの時期はいつが良いですか?

厄払いの時期は、一般的に厄年に入る前や厄年の初めに行うのが良いとされています。

新年を迎える前後や、誕生日の前後に行うことが多いです。

特に、新年の初詣の際に厄払いをする人が多く、神社や寺院もその時期に厄払いの祈祷を行っています。

ただし、厄払いの時期に特別な決まりはなく、厄年の間であればいつでも行うことができます。

都合の良い時期に神社や寺院でお祓いを受けると良いでしょう。

厄払いの際に持参するものは何ですか?

厄払いの際には、特に持参するものは決まっていませんが、神社や寺院で初穂料(お祓いの料金)を納めることが一般的です。

初穂料の金額は神社や寺院によって異なりますが、一般的には数千円から一万円程度が相場です。

事前に神社や寺院に問い合わせて、初穂料の金額を確認しておくと良いでしょう。

また、お守りやお札を授与してもらう場合もありますので、必要に応じてその費用も用意しておくと安心です。

厄払いの儀式はどのように行われますか?

厄払いの儀式は、まず神社や寺院に参拝し、神職や僧侶に祈願の依頼をします。

神職が祝詞を奏上し、厄年の人に対してお祓いを行います。

これにより、災厄を払い清め、良い運気を呼び込むことを願います。

儀式の後には、お守りやお札を授与されることが一般的です。

また、神社や寺院によっては、厄除けの祈願書を書いたり、特別な護符を受け取ったりすることもあります。

厄年にはどのような対策を取るべきですか?

厄年には厄払いの他にも、いくつかの対策を取ると良いとされています。

まず、健康に気をつけ、無理をせずに過ごすことが大切です。

また、新しいことに挑戦するのではなく、現状を維持することが望ましいとされています。

さらに、日常生活での習慣を見直し、規則正しい生活を心がけることも重要です。

厄年を迎える前には、神社や寺院で厄払いを受けることで、心の安定を得ることができます。

厄年の人に贈ると良いお守りやプレゼントは何ですか?

厄年の人に贈ると良いお守りやプレゼントとしては、厄除けのお守りやお札が一般的です。

これらは、神社や寺院で授与されるもので、身につけたり、家に飾ったりすることで厄を遠ざけるとされています。

また、厄年の人がリラックスできるようなリラクゼーショングッズや健康グッズも喜ばれます。

その他、心を込めた手紙やメッセージカードも、励ましの気持ちを伝える素敵な贈り物となります。

友引の厄払いまとめ

以上、いかがでしたか。

今回は“友引に厄払いをするのは縁起が悪い?相性のいい六曜はどれなのか解説!“と題しまして、友引と厄払いについていろいろとまとめて行きました。

こういった祭事や神事と六曜は基本的に無関係です。

なので、神社側も六曜との関係性を否定することが多々あります。

あくまでも訪れる側の気の持ちようというのが答えとなってくるでしょう(筆者としてはそもそも『厄』という考え方そのものを全く意識していないのですが・・・)。

なので、訪れようと考えている方はそういった吉日かどうかは置いといて、以降という気持ちが出たときに訪れることができる状況を整えた方がいいと思います。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました