普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

土用に髪を切ると運気が下がる?運気を下げずに済む方法は?

スポンサーリンク

今回は土用の期間中に髪を切ると運気が下がるという話を掘り下げてみます。

この信念は古くから伝わる民間信仰の一つで、多くの人が疑問を持つテーマです。

「本当に髪を切ることで運気が影響を受けるのか?」という疑問に答えるために、この風習がどのように生まれたのか、その背景や由来を詳しく解説します。

また、土用の時期以外に髪を切るのが良いとされる日や、運気を下げないための髪の切り方についても触れていきたいと思います。

土用にまつわる他の風習や、縁起を担ぐ文化についても踏み込んで分析していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

土用に髪を切ると運気が下がる?

土用に髪の毛を切ると運気が下がるというお話をまずは掘り下げましょう。

これはいったいどういうことなのでしょうか。

あくまでも噂

結論を記載するとハッキリ言って意味不明であり、どこからこのお話が来たのかわかりませんでした。

土用にやってはいけないことというのは、『土旺用事(どおうようじ)』の言葉にあるように『土の気が旺(さかん)になる期間』にやってはいけないことなのです。

この考え方は陰陽五行説から来ているのですが、そこからやってはいけない事柄は大きく分けて以下の3つです。

・次を動かす事柄全般(穴掘り・庭いじり・田んぼでのお仕事・土木建築など)

・新しいこと全般(開店・転職・就職・結婚・開業など)

・場所を移動すること(旅行や引っ越しなど)

ここに髪の毛にまつわるお話はありません。

強いて言うのなら、床屋や美容院に向かって移動することそのものがよろしくないというお話はあるかもしれませんが、髪の毛を切るのがNGという話はどこからも出てきません。

どうしてそんな噂が出たか

ここからのお話はあくまでも筆者の推測に過ぎませんが、おそらく髪の毛を切るために刃物を使うという行動そのものに関わってくるのだと思います。

ここからはちょっとマニアックな話になるので注意してください。

まず、この運気の話を掘り下げるにはそもそも『土用』とは何かを知る必要があります。

結論を記載すると、陰陽五行説に由来する暦の雑節となります。

陰陽五行説は以下の画像で表現できるような万物は火・水・木・金・土の5元素からなる自然思想です。

参考:wiki

四季にもこの概念が当てはめられており、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気が該当しています。

先ほどの陰陽五行説にあった土が四季には当てはまらず、どこにもありません。

そして、この残った土が季節の変わり目に割り当てられ、これを『土旺用事』や『土用』と呼びました。

もっとわかりやすくざっくりと説明すると、1年365日を4等分ではなく5等分して土用も割り当てたと考えてください。

5等分するとだいたい五行それぞれの割り当てがだいたい73日ずつになり、18日×4日分存在する土用の計算とほぼほぼマッチするのです。

この陰陽五行説における土気が該当する日というのがポイントであり、ここから『推奨される事柄』と『やらない方がいい事柄』が結びつけられることがしばしばあります。

ポイントは、陰陽五行説における『相生』『相剋』『比和』『相乗』『相侮』の関係であり、特に『推奨される事柄』と『やらない方がいい事柄』には『相生』と『相剋』が結びつくことが現代でもあるのです。

『相生』とは順送りに相手にプラス効果を与える陽の関係で、『相剋』とは相手にマイナス効果を与える陰の関係になります。

土における『相生』は『火生土(かしょうど)』と呼ばれるものと『土生金(どしょうきん)』と呼ばれるものになります。

『火生土』は『物が燃えると灰が残って、灰は土に還る』という意味で、火気が土気にプラスのパワーを与えるという考え方です。

『土生金』は『鉱物・金属は土の中にあり、土を掘ることによってその金属を得られる』という意味で、土気が金気にプラスのパワーを与えるという考え方です。

土における『相剋』は『木剋土(もっこくど)』と呼ばれるものと『土剋水(どこくすい)』と呼ばれるものになります。

『木剋土(もっこくど)』は『木の根は地中に張るため土を締め付け養分を吸い取り地面を痩せさせる』という意味で、木気が土気にマイナスのパワーを与えるという考え方です。

『土剋水(どこくすい)』は『土は水を吸い取り、水を濁す』という意味で、土気が水気にマイナスのパワーを与えるという考え方になります。

この関係や意味は後々、『推奨される事柄』と『やらない方がいい事柄』に結びつくことが多いのです。

なんとなくでもいいので覚えておきましょう。

ここまで『土用』についてと『相生』と『相剋』お話ししました。

ここで冒頭の土用に髪の毛を切るのはNGというお話に繋がります。

まず、髪の毛を切るために使うハサミは刃物に該当するので性質としては金気です。

そして土用は土の気が活性化しているため、『相生』による『土生金』で金気の刃物はよりパワーが増すでしょう。

つまり、より切れ味が出るという考え方ができるのです。

そんなハサミで髪の毛を切るのなら切れ味が増しているので、自分自身を傷つける可能性がアップしていると考えられるでしょう。

さらに、パワーが増しているハサミで切るという行為そのものが自分自身のオーラや運気を断ち切る力を持っていると考えられてもおかしくありません。

あくまでも、ここまでは筆者の推測ですが、そういった噂がでる理由になるのではといろいろ探ってみました。

土用に髪を切っても運気を下げない方法!

どうしても運気が下がるというお話が気になるという方は、その土用の土気を発していた土公神様が地上からいなくなる日を狙うといいでしょう。

その日は土用の『間日(まび)』と言われており、それぞれの土用に5日程度用意されています。

そのときに動いて髪の毛を切ればいいと思います。

2024年の土用はいつ?

まずは土用とはいったいいつからいつまでなのかをまとめましょう。

土用とは四立(立夏立秋立冬立春)の直前約18日間です。

つまり、2024年だと以下のようになります。

冬の土用:1月18日~2月3日

春の土用:4月16日~5月4日

夏の土用:7月19日~8月6日

秋の土用:10月20日~11月6日

この期間にスーパーなどでは何らかのキャンペーンを行うことが多いので、覚えておくといいでしょう。

髪を切る長さで運気が変わる?

これもいろいろと調べましたが、あくまでも髪を切るという行為そのものが運気に直結するお話とされているので、切る量や切った長さでは変わらないと考えた方がいいでしょう。

髪の毛を切ることで厄を邪気を払い運気を上昇させるとおか、自己を取り戻すとも言われていますが聞いたことがない人の方が多いと思います。

とりあえず、邪気は毛先に溜まりやすいので髪の毛を切ったら効果があるとプラス思考でいきましょう。

髪を切るのに縁起がいいとされている日は?

具体的に「この日に髪の毛を切ったら運気が上がる!」と言える日はありません。

縁起が気になるという方はなにをやってもうまくいくと言われている最上級の吉日の『天赦日』を狙ってみてはいかがでしょうか。

2024年の天赦日は1月1日・3月15日・5月30日・7月29日・8月12日・10月11日・12月26日となっています。

よりこだわりたい方は一粒万倍日と天赦日が重なった日を狙ってください。

髪を切ると縁起が悪い日は?

これも特に指定されていませんが、とりあえず何事も成就しない『不成就日』を避ければいいと思います。

不成就日は1月に4日程度あるので、気をつけましょう。

土用に関するよくある質問まとめ

「土用」とは具体的にどのような期間を指しますか?

「土用」は、四季の各節目の前約18日間を指す期間で、一年に四回あります。

最も知られているのは夏の土用で、この時期は特に「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習で有名です。

土用は季節の変わり目にあたり、体調を崩しやすい時期とされています。

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は何ですか?

土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、江戸時代に始まったとされています。

夏バテ防止と元気回復のために栄養豊富なうなぎを食べる習慣が広まりました。

うなぎはビタミンAやE、DHA、EPAなどの栄養素が豊富で、夏の暑さで消耗した体力の回復に役立つと考えられています。

土用期間中に避けるべきことはありますか?

土用期間中は、体調管理に注意が必要な時期とされています。

伝統的には、この時期に新しいことを始めるのを避けたり、大きな変化を避けるといった風習があります。

また、過度な運動や体を冷やす食事、疲れを溜め込むことなどが推奨されません。

土用期間中におすすめの食事や生活習慣はありますか?

土用期間中は、栄養バランスの良い食事を心がけ、特に夏の土用では体を冷やしすぎないように注意することが大切です。

うなぎのほかにも、ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物、体を温める生姜やネギなどを取り入れた食事がおすすめです。

十分な水分補給と適度な休息、早寝早起きを心がけると良いでしょう。

土用の期間はいつからいつまでですか?各季節の土用を教えてください。

土用の期間は季節の節目の前18日間で、一年に四回あります。

春の土用は立春の前、夏の土用は立秋の前、秋の土用は立冬の前、冬の土用は立春の前の期間です。

特に夏の土用は7月中旬から8月初旬にかけてで、この期間の「土用の丑の日」が最も注目されます。

具体的な日付は年によって変わるため、カレンダーや暦で確認する必要があります。

土用の丑の日にうなぎ以外で推奨される食事はありますか?

土用の丑の日には、体力回復や夏バテ防止に効果的な食材を取り入れることが推奨されます。

うなぎ以外でおすすめの食事には、高たんぱくで消化が良い鶏肉、ビタミンやミネラルを豊富に含む緑黄色野菜、体の水分バランスを整えるスイカやきゅうりなどの夏野菜があります。

また、暑さで失われがちな塩分を補給できる梅干しや味噌汁も良いでしょう。

土用期間中に体調を崩しやすいのはなぜですか?

土用期間中に体調を崩しやすい主な理由は、季節の変わり目に伴う気候の変動と、特に夏場の高温多湿による熱中症や夏バテなどです。

これらの条件は、体の自然な調節機能に負担をかけ、免疫力の低下や消化器官の不調を引き起こしやすくなります。

適切な栄養摂取と水分補給、休息を心がけることが大切です。

土用の期間に行うべき健康管理や予防策は何ですか?

土用の期間に行うべき健康管理や予防策には、適切な水分と塩分の補給、栄養バランスの取れた食事、十分な休息と睡眠、涼しい環境での適度な運動、日中の過度な外出を避けることなどがあります。

また、冷房病を防ぐため、室内の温度差を極端に大きくしないことも重要です。

土用期間に適した運動やアクティビティはありますか?

土用期間に適した運動やアクティビティには、屋内でできる軽いストレッチやヨガ、水泳などがあります。

これらの運動は体を適度に動かしながらも、過度な暑さや直射日光を避けることができ、夏バテ予防にも効果的です。

運動後は、水分補給を忘れずに行いましょう。

土用の期間に気をつけるべき病気や健康問題は何ですか?

土用の期間に特に注意すべき健康問題には、熱中症、夏バテ、食中毒、冷房病などがあります。

高温多湿の環境は、これらの症状を引き起こしやすくします。

予防策としては、適切な水分補給、栄養バランスの良い食事、冷房の利用時の注意、手洗いや食品の適切な管理などが挙げられます。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は土用に髪を切ると運気が下がるのは本当なのかを調べつつ、運気を下げない方法はあるのかも見てきました。

いわゆるスピリチュアル的な話であり、筆者はそういった物をほとんど信じていないタイプの人間なので頭の中にかなり疑問符が浮かびました。

それでも陰陽五行説などから導くとなんとなくどうしてそういった話が出ているのかが見えそうだったので、気になる方は土用の起源などを調べてみるといいでしょう。

土用についてもっと深掘りしてみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました