普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引にお宮参りをすると運気アップ!六曜との関係性を徹底解説!

スポンサーリンク

今回は、産後初めて赤ちゃんと一緒に外出してお祝いする行事であるお宮参りと友引の関係性についてお話しします。

ずばり、友引とお宮参りは縁起が良いのかという点について解説します。

さらに、六曜とお宮参りの関係性、お宮参りを行うのに良い時期や縁起の良い吉日、避けるべき凶日などの情報もまとめます。

お宮参りの日取りが決まった後に必要な準備についても詳しく記載しますので、お宮参りに関する情報が欲しい方はぜひこの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

友引のお宮参りは縁起がいい?

お宮参りは、生後1ヶ月前後または生後100日前後に、赤ちゃんが生まれた土地に宿る神様である『産土神(うぶすながみ)』がいる神社に参拝する行事です。

この参拝においては、大安吉日が推奨されており、昔から生後1ヶ月後か生後100日前後の大安にお宮参りをするという考え方が広まっています。

しかしながら、大安の日に行動できない場合、次に縁起のいい日に行動するという考え方もあります。

その縁起のいい日の一つが友引です。

総じて言えることは、六曜に敏感な人は大安が最優先となりますが、大安が難しい場合は友引でも吉の時間帯が多いため、十分に受け入れられます。

大安は1日中吉とされる日ですが、友引は0時から11時までが吉、11時から13時までが凶、13時から24時までが吉(または大吉)とされています。

そのため、六曜に気を配る人々にとっては、11時前か13時以降のお宮参りが理想的と言えるでしょう。

ただし、六曜は意識していないという意見も存在します。

六曜は陰陽道の概念に基づくものであり、お宮参りのような神道との関係はありません。

実際に神社の関係者は六曜に対する質問を受けることがあり、その回答は「六曜と神道は関係ないから気にする必要はない」とか「神社への参拝は心が導くままに」といった内容が主流です。

したがって、友引にお宮参りを行うかどうかは、各個人の信念と考え方に依存します。

六曜とお宮参りとの関係!

六曜とお宮参りには基本的に直接的な関係はないとされています。

六曜は古代中国の占術からきたものが日本の陰陽師などの教えとミックスされた、吉凶を判断するものです。

一方で、お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて神社やお寺に参拝する儀式になります。

六曜は神道や仏教の教えとは関連がなく、神社やお寺で行われるお宮参りと六曜の直接的な結びつきは見当たりません。

実際に神社で働く人や六曜について研究している専門家の中にも、六曜とお宮参りは関係ないとする意見が広がっていると言われています。

同様に、六曜と神社・お寺にまつわる記事を執筆している人たちの意見も、六曜とお宮参りの無関係性を指摘することが多くなっているのです。

ただし、六曜を気にする人々も存在するため、お宮参りの日程を決める際には、六曜を考慮することもあります。

このような場合、お宮参りを予定している神社やお寺の担当者に直接六曜について尋ねてみるとよいでしょう。

一般的に、神社本庁を含む各神社は、六曜に左右されずにいつでも参拝を受け入れる姿勢を備えています。

そのため、六曜を気にする必要はないという回答を得ることが期待されます。

お宮参りはいつ行うのがオススメ?

お宮参りは、生後1カ月頃を目安に行われる赤ちゃんの初めての神社参拝の儀式です。

ただし、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目と、性別によって1日ずつ異なります。

地域によってお宮参りの時期が異なる可能性があるため、事前に調査しておくことがおすすめです。

ただし、暑い時期や寒い時期の外出は、生後間もない赤ちゃんと産後のママにとって負担が大きいため、必ずしも生後1カ月頃に参拝する必要はありません。

適切な時期を待つことが重要です。

お宮参りの日程を決める際には、母子の体調や天気を考慮し、ベストなタイミングを見極めるよう心がけましょう。

また、日程が丁度いいと感じても、赤ちゃんやママの体調が優れない場合は、無理をせずに延期することが賢明です。

雨天や雪天の場合も注意が必要で、参拝を控えた方が良いでしょう。

総括すると、お宮参りの適切な時期は一般的には生後1カ月頃が目安ですが、性別や地域によって異なります。

暑さや寒さを避けつつ、母子の健康と天候を考慮して、最適な時期を検討しましょう。

お宮参りと縁起のいい吉日まとめ

お宮参り向けの縁起のいい吉日をここでは紹介していきましょう。

数が多いので箇条書きでまとめて行きます。

大安

1日全体が吉日で、新しいことを始めるには最適。

友引

大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる。

先勝

午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性。

天赦日

年に5回から6回しかない最高の吉日。金運含め全体的な運気がアップ。

一粒万倍日

新しいことが倍になる吉日。ただし、借金も倍になる可能性があるため注意が必要。他の吉日と重なることで効果がより高まる。

神吉日

暦には『神よし』と書かれる暦注下段。神事に関すること全般と相性が良くて、お参りが必要な七五三とも好相性。

大明日

暦には『大明』と書かれる暦注下段。隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性。

天恩日

暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性。

このように吉日はいろいろとありますが、特にお宮参りと相性が良いと考えられる吉日に絞ってまとめています。

お宮参りを避けた方がいい凶日まとめ

お宮参りを避けた方がいいとされる凶日は特にありません。

まず、お宮参りは、赤ちゃんが産まれて初めて神社にお参りする行事です。

一般的には、生後1ヶ月前後か生後100日前後に行われ、大安が最適とされています。

しかし、六曜を気にする方もいらっしゃるでしょう。

六曜は、古代中国の占術と日本の陰陽道に基づく暦注の一種で、1日を六つの吉凶に分けています。

その中で、仏滅は「仏様も滅びる最悪の日」という意味から、凶日とされているので特に意識されている方は多いでしょう。

しかし、神道では、そういった由来のある六曜のような暦注と直接的な関係はありません。

そのため、お宮参りに凶日があるかどうかは、個人の考え方次第と言えます。

もし、どうしても吉凶が気になってしまうという方は、仏滅だけは避けるようにするのもよいでしょう。

ただし、凶日は仏滅以外にもたくさんあります。

それら全部を把握して行動するようになると、いろいろと制限がかかりすぎてしまうため、ここではあえて取り扱いません。

結局のところ、お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う大切な行事です。

その日が、赤ちゃんにとってもご両親にとっても、幸せな日になることを願っています。

お宮参りの日取りが決まった後の準備は?

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を神様に報告し、健やかな成長を祈願する重要な儀式です。当日のスムーズな進行のために、以下の準備を整えましょう。

1. 参拝する神社を決める

・生まれた土地の氏神様が祀られている地域の神社が一般的。

・安産祈願やお気に入りの神社、有名な神社を選ぶことも可能。

・神社だけでなくお寺でお宮参りを行うこともある。

2. 赤ちゃんのお祝い着、衣装を準備する

・赤ちゃんの正式な衣装は白羽二重に祝い着を羽織る和装スタイル。

・男の子は『熨斗目模様』、女の子は『友禅模様』が一般的。

・柄や色にこだわりを持つかは個人の好み。

3. 同行者の服装を準備する

・両親の服装はフォーマルで、カジュアルすぎるか奇抜なデザインは避ける。

・男性はスーツやジャケットとパンツ、女性は着物やワンピースが一般的。

・赤ちゃんに合わせたスタイルが好ましい。

4. ご祈祷の予約と参拝方法を確認する

・ご祈祷を受ける場合は事前予約が必要な場合がある。

・神社の公式サイトで予約時間と初穂料を確認する。

・ご祈祷を受けずに参拝のみの場合もある。

5. 記念撮影の方法を決める

お宮参りの記念撮影は特に重要なイベント。

方法には以下の3つがある。

a. 神社の敷地内でプロのカメラマンに撮影してもらう

・参拝後にプロのカメラマンに撮影。再度外出不要で手軽。

・ご機嫌が変わる可能性あり。

・費用がかかることがある。

b. フォトスタジオで撮影してもらう

・プロのカメラマンが自然な姿を撮影。

・スタジオ内は赤ちゃんに適した環境。

・移動時間や予約が必要。費用が発生する場合あり。

c. 自分で撮影する

・費用がかからず、自由な場所や時間で撮影可能。

・赤ちゃんのご機嫌やカメラの操作に注意が必要。

これらのポイントを考慮して、お宮参り当日をより特別なものにしましょう。

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

お宮参りに関するよくある質問

お宮参りとは何ですか?

お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈るために行われる日本の伝統的な儀式です。

生後30日から100日以内に行われるのが一般的で、赤ちゃんを連れて神社に参拝します。

お宮参りは、祖父母や両親、親戚が集まり、赤ちゃんの無事な成長と健康を祈願する大切な行事です。

この儀式は、地域や家庭によって多少異なる場合がありますが、基本的な目的は同じです。

お宮参りの際の服装はどうすれば良いですか?

お宮参りの際の服装は、赤ちゃんには祝い着(白羽二重や初着)、母親はフォーマルな和装や洋装、父親はスーツが一般的です。

赤ちゃんの祝い着は、祖母や親戚から贈られることが多く、伝統的な模様や色が使われます。

母親は訪問着や色無地の和装、もしくはシンプルでエレガントなワンピースやスーツを選びます。

父親はダークスーツにネクタイを締め、厳かな場にふさわしい服装を心がけます。

お宮参りの際に必要な持ち物は何ですか?

お宮参りの際に必要な持ち物としては、まず赤ちゃんの祝い着やおくるみが挙げられます。

次に、神社での祈祷料(初穂料)を用意します。

これは神社によって金額が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

また、参拝後に記念写真を撮るためのカメラやスマートフォン、赤ちゃんのお世話に必要なオムツやミルク、着替えなども持参します。

これらを準備しておくことで、スムーズにお宮参りを進めることができます。

お宮参りの儀式はどのように行われますか?

お宮参りの儀式は、まず神社に到着したら、手水舎で手と口を清めます。

次に、拝殿に進み、神職による祈祷を受けます。

祈祷では、赤ちゃんの健やかな成長と家族の繁栄を願って祝詞を読み上げ、お祓いを行います。

その後、家族全員でお祓いを受け、赤ちゃんの祝い着に包まれた状態で拝礼します。

儀式が終わったら、神社の境内や庭で記念写真を撮影し、家族の絆を深める時間を過ごします。

お宮参りの後の食事会や記念撮影のマナーはありますか?

お宮参りの後に行う食事会や記念撮影では、家族や親戚が集まり和やかに過ごすことが大切です。

食事会では、赤ちゃんの誕生と健康を祝福する場として、感謝の気持ちを込めて食事を楽しみます。

記念撮影では、家族全員が揃った写真を撮ることで、一生の思い出を残すことができます。

撮影時には、赤ちゃんが疲れないように短時間で済ませ、周囲の配慮を忘れずに行動することが重要です。

友引のお宮参りまとめ

以上、いかがでしたか。

今回は友引のお宮参りは縁起がいいのかどうかをチェックしつつ、お宮参りはいつ行うのがオススメなのかをまとめました。

一昔前は大安にお宮参りに行くというのが鉄板でしたが、昨今の若い人達を中心に六曜のような特に根拠のないその日の吉凶を気にしないという人は一気に増えています。

個人的にも知識としてはいろいろと知っていますが、だからといってその日の吉凶は特に意識していないので、結局は自分自身の考え方次第なのです。

こういうものは自分にとって都合の良い解釈をしてうまく活用するのがベストですよ。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました