普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引のお墓参りはNG?縁起が悪いと言われる理由を解説!

スポンサーリンク

今回は、友引とお葬式ではなく、お墓参りの関係性についてお話しします。

お葬式ではNGとされる友引ですが、お墓参りもNG扱いされているのでしょうか。

そもそも、お葬式やお墓参りに対して友引が縁起が悪いと言われる理由は何なのでしょうか。

今回は、これらの疑問点に注目して掘り下げていきます。

六曜の謎に挑むような内容になっていますので、お墓参りの予定がある方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

友引のお墓参りは縁起が悪い?

結論を先に述べると『仏教的には友引や仏滅にお墓参りをしても問題ない』となります。

友引にお葬式をしてはいけないというのは、仏教から広まった情報ではなく、あくまでも民衆から生まれた俗信です。

本来であれば、この俗信に気にする必要はありませんが、多くの人々に信じられてしまったため、友引に葬式をすることがNGとされてしまいました。

その影響からか、葬儀場や火葬場今でも友引が休みとなっているところがあるぐらいです。

しかし、お墓参りの場合は、こういった俗信が広まっていません(一部の人は同じような扱いをしているが、珍しいレベル)。

ネット上でも友引の日にお墓参りをするのはNGとする声はほぼないので、気にする必要は無いでしょう。

好きなタイミングで訪れていいと思います。

ただし、六曜を気にする人も中にはいます。

そのため、どうしても気になって仕方ないという場合は、友引は避けて大安に訪れるといいでしょう。

お墓参りは、故人を偲び、供養をする大切な行事です。六曜よりも、故人への思いを大切にすることが大切です。

そもそも友引ってどんな日?

友引は、基本的に『ともびき』と読まれますが、『ゆういん』と読むこともあります。

この日は葬儀には適さないとされたり、何事も勝負がつかない日と辞書に記載されているのです。

時間帯による吉凶の移り変わりもあり、0時から11時までが吉、11時から13時までが凶、13時から24時までが吉(または大吉)とされています。

元々は友引には何事も勝負がつかないという意味しかなく、葬儀に適さないというのは後付けの考え方です。

六曜は古代中国の時刻と日本の陰陽道が混じって誕生した物であり、その日の吉凶を表すものでしかありません。

そもそも、友引は元々『共引』という文字でした。

この六曜が広まる中で、友引は『慶事なら幸せをお裾分けして凶事なら不幸をお裾分けしてしまう日』という扱いを受けるようになってしまったのです。

特に葬式は友引の文字から『故人が友人を冥土に引っ張ってしまう日』という考え方が生まれ、友引の葬式はNGとされるようになりました。

ただし、六曜は仏教とは無関係であり、こういった俗信は本来なら気にする必要がありません。

仏教では、お墓参りは故人を偲び、供養するための大切な行事とされています。

友引の日に墓参りをしても、故人に迷惑をかけるようなことはありません。

以上のことから、友引にお墓参りをしても問題はないと結論づけられます。

ただし、相手が仏教や風習に特別なこだわりを持っている場合は、その方の考えを尊重して、お墓参りの日を決めるようにしましょう。

お墓参りに適した時間帯は?

お墓参りにおいては、時間帯に注意するべき理由が六曜とは独立して存在します。

以下に、その理由を詳しくまとめてみましょう。

お盆の考え方

お盆のお迎えと見送りでは、時間帯に意味があります。

お迎え

早い時間帯が推奨されている。先祖が早く帰ってきてほしいという願いが込められている。

見送り

遅い時間帯が推奨されている。少しでも長く引き留めたいという意味が込められている。

ノーマルのお墓参りの考え方

お墓参りはご先祖様に敬意を表す大切な行事です。

そのため、『ながら参り』はNGとされることがあります。

また、安全面から、暗くなった時間帯や施設の開閉時間外は避けるべきです。

特に夜遅くのお墓参りは、段差が多く転倒の危険が高まるため、注意が必要です。

一部地域では、お墓での怪我は一生物という風習もあるため、より意識した方がいいでしょう。

お墓参りへ行くタイミングはいつ?

お墓参りに適したタイミングは大きく3つあります。

①お盆

推奨日:8月13日から16日

お迎えは早いほうがよいため、8月13日の午前中が特におすすめです。

② お彼岸

推奨日:春分の日(3月20日または21日)と秋分の日(9月22日または23日)の前後3日間を含む日

お彼岸は仏教における重要な行事であり、先祖の霊が仏の世界に帰るとされる期間です。

お墓参りは、先祖の霊を送るため、遅い時間帯に行うと良いとされています。

③ 命日

推奨日:故人の命日

命日のお墓参りは、故人を偲び、供養するために行います。

命日は故人がこの世に生を受けた日であり、感謝と尊敬の気持ちを込めて訪れることが一般的です。

お盆やお彼岸は仏教行事に基づくもので、特に多くの人がお墓参りを行います。

お盆は先祖の霊が家に帰ってくる期間であり、お彼岸は先祖の霊が仏の世界に帰る期間です。

お盆のお墓参りは早い時間帯がおすすめされ、お彼岸は遅い時間帯が適しています。

ただし、命日のお墓参りは個々の都合に合わせて行えるため、気にせずに訪れることができます。

お墓参りを避けた方がいい日は?

調査の結果、特定の日に『お墓参りに行くのはNG』という情報は見つかりませんでした。

お彼岸やお盆などの情報は容易に見つかりますが、特定の日に行くべきでないとされる情報は見当たりません。

従って、お墓参りに行くのがNGな日は存在しないと考えられます。

お墓参りのスケジュールは、家族や友人との予定に合わせて自由に決めることができます。

ただし、雨の日は注意が必要です。

塗装されていないお墓も多いため、雨天時には墓地が滑りやすくなります。

こけると危険なので、雨天時のお墓参りは避けた方が良いという意見もあります。

お墓での転倒は危険を伴いますので、雨天時は慎重に行動し、できるだけ避けるべきという考え方が提案されています。

安全を考慮しつつ、お墓参りを行う際は注意が必要です。

お墓参りへ行くときの持ち物や準備すること

お墓参りには準備が必要です。

以下はお墓参りに必要な持ち物と事前に準備すべきアイテムについてまとめ、それぞれの役割やポイントについても解説します。

線香

線香はお墓参りの代表的な持ち物で、仏教の教えに基づきます。

香りが大切であり、選ぶ際には好みやお墓参り用のものを選ぶと良いでしょう。

花をお供えすることも一般的で、香りが霊に届くとされています。

故人が好きだった花を持参すると、より意味深いものになります。

ろうそく

ろうそくは煩悩を祓い、顔を照らし、故人の霊魂を導く役割があります。

注意が必要なのは、火を確実に消すことです。

清めの意味合いがあり、故人への供養物としても大切です。

霊園やお寺に水場がある場合はそこで汲むと良いでしょう。

食べ物

感謝の気持ちを伝えるためにお供えし、一般的にはお菓子や果物、お酒が使用されます。

ただし、『殺生』を連想させるものは避けましょう。

数珠

正式なマナーとされる数珠は、お参りの際に持っていくと良いですが、必須ではありません。

数珠を持たない場合でもお墓参りができます。

マッチやライター

ろうそくや線香に火をつけるための準備が必要です。

場所によっては貸し出しがあるかもしれませんが、持参しておくと安心です。

半紙やお盆

食べ物を置く際に使用し、墓石への直接の置き方を避けることが一般的です。

シミや劣化を防ぐためにも大切です。

掃除道具

お墓の掃除は感謝の意味を込めた行為です。

施設によっては貸し出している場合もありますが、スポンジやたわし、歯ブラシなどを持参すると便利です。

その他あると便利なもの

・虫よけスプレー

・薄手のカーディガン

・帽子

・夏には身体を冷やすもの、冬にはカイロ

これらは必須ではありませんが、状況に応じて持参すると便利なアイテムです。

お墓参りを心地よく行うために、事前の準備を心掛けましょう。

お墓参りでの正しいマナー

お墓参りにおいて特別な作法はありませんが、大切なご先祖様や亡くなった方へ感謝と敬意を示すために、基本的な心得や手順を把握しておくことが重要です。

①服装

基本的には何を着ても問題ありませんが、できるだけ控えめな色やスタイルを心掛け、清潔感を保ちましょう。

②先ず本堂へ

寺院墓地の場合、到着後はまず本堂のご本尊にお参りし、その後ご住職に挨拶します。

お彼岸の時期には『彼岸会法要』が行われることがあり、できるだけ参加するよう心がけましょう。

③掃除

管理事務所で手桶とひしゃくなど必要なものを借り、手桶に水を汲んでお墓に向かいます。

合掌礼拝を行った後、墓地の掃除に取り掛かりましょう。

花立てに水を注ぎ、バランスを整えた花を飾ります。

掃除用具に関しては借りられることもありますが、これはお墓があるところによって変わりますので、初めて行かれるときは必ず確認しておきましょう。

④お供え物

お墓の前に半紙を敷き、お供え物を置きます。季節の果物や故人の好物を用意することが良いでしょう。

ただし、お酒を墓石にかけることは避け、墓石の変色やシミにつながる可能性があるため慎重に行ってください。

⑤線香と祈り

線香を点火し、香炉に立てるか線香皿に横たえます。

風防ライターを使用すると便利です。

線香の火は手で吹き消し、口ではなく手で消すのが良いでしょう。

その後、故人との思いを込めながら合掌礼拝を行います。

⑥合掌の仕方

数珠を手にかけ、胸の前で手のひらを合わせ、軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。

合掌の際には感謝の気持ちや冥福を祈りましょう。

全員が合掌を終えたら、お墓参りの手順は完了です。

⑦お供え物の片付け

花や線香以外のお供え物は、カラスなどに食べ散らかされないよう必ず持ち帰りましょう。

昨今のお墓参りでは残さないようにお願いされていることが多いので、この点は忘れないようにしてください。

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

お墓参りに関するよくある質問

お墓参りに適した時期はいつですか?

お墓参りに適した時期としては、一般的にお盆やお彼岸、命日や年忌法要が挙げられます。

お盆は祖先の霊を供養する時期で、8月中旬に行われます。

お彼岸は春分と秋分の日を中心とした7日間で、こちらも先祖供養のための重要な時期です。

また、故人の命日や年忌法要の日も、お墓参りをする良い機会です。

これらの時期に限らず、家族の都合に合わせてお墓参りを行うことも問題ありません。

お墓参りの際に持参するものは何ですか?

お墓参りの際に持参するものとしては、まずお線香やろうそく、マッチやライターがあります。

これらは、墓前での供養に使います。

また、お花や供物(果物やお菓子など)、掃除用具(バケツ、タオル、ほうきなど)も持参すると良いでしょう。

墓石を洗うためのスポンジや柔らかいブラシも便利です。

これらの準備をしておくことで、お墓参りをスムーズに行うことができます。

お墓参りの際の手順はどのように行えば良いですか?

お墓参りの手順は、まずお墓の周りを掃除し、墓石をきれいにします。

次に、お花や供物を供え、お線香とろうそくに火を灯します。

その後、墓前で手を合わせ、故人の霊に祈りを捧げます。

お線香は、火をつけた後に手であおいで火を消し、数本立てます。

最後に、感謝の気持ちを込めて手を合わせ、お祈りをします。

これらの手順を守ることで、丁寧なお墓参りができます。

お墓参りの際に注意すべきマナーはありますか?

お墓参りの際には、いくつかのマナーに注意することが大切です。

まず、清潔な服装で訪れることが望ましいです。

特に、フォーマルな場での訪問となるため、派手な服装や過度なカジュアルは避けましょう。

また、墓地では静かに行動し、他の参拝者への配慮を忘れずに。

お墓の周囲の掃除を行い、持ち帰るゴミは必ず持ち帰るようにします。

さらに、お供え物は動物が食べないように適切に処理することも重要です。

お墓参りの後に行うべきことは何ですか?

お墓参りの後には、いくつかのことに注意を払いましょう。

まず、お供え物は長時間放置せずに持ち帰るか、適切に処理します。

墓地のゴミは持ち帰り、周囲をきれいに保つことが大切です。

また、墓石が汚れていたり損傷していたりする場合は、修繕や清掃の手配を考えると良いでしょう。

お墓参りの後も故人の霊を大切に思い、日常の中で感謝の気持ちを持ち続けることが重要です。

友引のお墓参りまとめ

以上、いかがでしたか。

今回は友引のお墓参りはNGなのかをチェックしつつ、縁起が悪いと言われる理由についてもまとめました。

お墓参りと六曜は基本的には関係ありません。

本来ならばお葬式も六曜とは無関係なのですが、六曜が流行ってしまった結果友引とお葬式が相性最悪というイメージが付いてしまったので、縁起が悪いと言われるようになってしまいました。

個人的には一切気にする必要は無いと思うのですが、ご年配の方を中心に今でも六曜を信じている方が多いので、意識はしておいて方がいいです。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました