普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引にお祝いを渡すのは縁起がいい?時間帯はどうしたらいい?

スポンサーリンク

今回は結婚祝いや出産祝いという何かいいことがあったときのプレゼント、お祝いのお話です。

このお祝いは友引に渡すのが縁起がいいのか、時間帯はどうしたらいいのかを調べていきましょう。

友引関連の情報以外にも、お祝いを渡すのに縁起のいい吉日はどれなのか、逆に渡さない方がいい凶日はどれなのか、お祝いを渡す日の決め方はどうなっているのかもまとめます。

郵便でお祝いを渡す時はどういった日にすればいいのかもまとめますので、お祝いに悩んでいるという方向けの情報満載でお届けしましょう。

スポンサーリンク

友引にお祝いを渡すのは縁起がいい?

さまざまなお祝い事がありますが、友引は特に出産祝いや結婚祝いにおいて縁起が良いとされています。

その理由には『慶事ならば幸せを友に分け、凶事ならば不幸を友に分ける』という性質が影響しているのです。

以下、具体的な事例に焦点を当てて考えてみましょう。

出産祝いについて

友引は昔は『共引』と記載し、その意味には「慶事ならば幸せを友に分け、凶事ならば不幸を友に分ける」という性質が含まれていました。

この性質は結婚や妊娠などの慶事に該当し、出産祝いに友引が適しているとされています。

特に『幸せのお裾分け』ができるとされ、大安よりも優先されることもあります。

ただし、現代では六曜を重視する人が少なく、贈り物を自発的に行うことが減少しているため、注意が必要です。

出産祝いを贈る場合、お返しの意味を込めた『内祝い』も、大安や友引が好まれる日柄とされています。

結婚祝いについて

結婚祝いの贈り時は六曜によって左右され、特に友引は『幸せのお裾分け』ができるとされています。

結婚祝いを贈りたい場合は、友引に調整する人も多いです。

友引の相性が結婚祝いに抜群であるため、効果的に利用し、多くの人に幸せを分かち合ってください。

その他のお祝い事

基本的には慶事とされる出産や結婚が主流ですが、引っ越し、納車、長寿祝い、子供の進学や入社なども慶事とみなされ、友引との相性が良いとされています。

ただし、納車に関しては『友をひく(轢く)』というマイナスイメージを持つ人もいるため、人それぞれの考え方が影響します。

友引にお祝いを渡す時の時間帯は?

友引は、11時から13時が凶、それ以外の時間帯が吉という六曜です。

13時以降を大吉とする見解もありますが、一般的には11時から13時を避ければ問題ありません。

直接お祝いを友引の日に渡す場合は、11時から13時を避けましょう。

お昼の時間帯は基本的にお食事時なので、避けることが多いと思います。そのため、そこまで意識しなくても避けられるでしょう。

お祝いを渡すのに縁起のいい吉日

お祝いを渡すのに最適と言われている吉日をそれではまとめて行きましょう。

かなり量が多いので、箇条書きでまとめます。

大安

1日全体が吉日で、新しいことを始めるには最適。

友引

大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる。

先勝

午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性。

天赦日

年に5回から6回しかない最高の吉日。金運含め全体的な運気がアップ。

一粒万倍日

新しいことが倍になる吉日。ただし、借金も倍になる可能性があるため注意が必要。他の吉日と重なることで効果がより高まる。

神吉日

暦には『神よし』と書かれる暦注下段。神事に関すること全般と相性が良い

大明日

暦には『大明』と書かれる暦注下段。隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性。

天恩日

暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性。

母倉日

『母が子を育てるように天が人間を慈しむ』という意味がある暦注下段。結婚や入籍などの婚礼関係と特に相性が良い吉日。

復日・重日

吉日と重なることで吉日の効果が増し、凶日と重なることで凶日の効果が増す日。一粒万倍日と似ている。

このようにいろいろと吉日はありますので、六曜以外にも気になる部分があるというか他は参考にしてください。

お祝いを渡さない方がいい凶日

お祝いを渡す際には、仏滅と赤口の2つの凶日を避けましょう。

六曜は知名度が高いため、仏滅と赤口は多くの人が知っています。

また、これらの日には『何事もうまくいかない日』といったネガティブな意味合いが込められているため、お祝い事にはふさわしくありません。

それ以外にも、受死日や不成就日などの凶日もありますが、これらの日を避ける必要があるかどうかは、受け取る側の考え方次第です。

これらの日は、一般的には『縁起が悪い』とされているものの、受け取る側が知らない可能性もあります。

そのため、これらの日は避けるべきかどうかは、相手との関係性や状況に応じて判断しましょう。

お祝いを渡す日の決め方は?

お祝いを贈るタイミングは、その人や受け取る側の状況によって異なり、一概に言えません。

ここでは、結婚関連の想定される場面をいくつか用意し、お祝いの贈り方について考えてみましょう。

結婚式に招待された場合

結婚式に招待された場合は、ご祝儀を贈るのが一般的です。

別途結婚祝いを贈る場合は、挙式の1〜2ヶ月前がベストなタイミングとなっています。

以前は直接自宅に渡すことが多かったですが、現在は郵送も一般的になりつつあるのです。

結婚式に招待されていない場合

結婚式に招待されていない場合は、挙式後にお祝いを贈るのが一般的です。

挙式前に贈ると、相手が気を遣う可能性があり、挙式より2週間程度経過している時期が落ち着いているのでおすすめです。

結婚式を欠席する場合

結婚式を欠席する場合も、挙式の1〜2ヶ月前にお祝いを贈ります。

結婚祝いとともにお祝いのメッセージを添えると良いでしょう。

結婚式を挙げない場合

結婚式を挙げない場合は、結婚報告後1ヶ月以内が目安です。

ただし、入籍の1週間前までが一般的であり、入籍していない場合は報告を受けた時点で早めにお祝いを贈るのが通例です。

入籍と結婚式までに期間がある場合

入籍と結婚式までに期間がある場合は、招待状を受け取ってから結婚式の1週間前までに贈るのが一般的です。

結婚式の開催の有無が分からない場合は、入籍報告を受けてから早めにお祝いを贈ります。

授かり婚の場合

授かり婚の場合は、結婚祝いと出産祝いをどのように贈るか迷うことがあります。

結婚祝いは報告を受けた段階で、出産祝いは生まれた後に贈るのが一般的です。

結婚報告を受けたタイミングで、子どもが生まれている場合は同時にお祝いを贈ることも可能となっています。

郵送でお祝いを渡す場合の日の決め方は?

郵送でお祝いを渡す場合の日の決め方は、以下の2つが基本です。

①購入日を吉日にする

②到着日を吉日にする

それぞれ掘り下げて解説しましょう。

①購入日を吉日にする

お祝いは、縁起の良い日である『吉日』に贈るのが一般的です。

六曜の『大安』『先勝』『友引』『先負』『赤口』『仏滅』のうち、大安、先勝、友引の3つが吉日とされることが多いです。

ただし、相手との関係性や状況によっては、吉日を気にしなくてもよい場合もあります。

例えば、普段から親しい間柄であれば、特に吉日を気にせず、お祝いを贈るタイミングで購入すればよいでしょう。

②到着日を吉日にする

お祝いは、新生活や新たな門出のタイミングに贈られることも多いため、到着日を吉日にすることも大切です。

特に、結婚祝いや出産祝いなどのお祝いは、吉日を意識して贈るようにしましょう。

ただし、郵送の場合は、到着日を完全にコントロールすることは難しい場合もあります。

そのため、できるだけ早く発送して、到着日を吉日に近づけるように心がけましょう。

具体的な日の決め方としては、以下のような方法があります。

・購入日を『大安』に決め、到着日を『先勝』や『友引』にする

・購入日を『先勝』や『友引』に決め、到着日を『大安』にする

また、相手が宗教や風習に特別なこだわりを持っている場合は、その方の考えを尊重して、お祝いを贈る日を決めましょう。

友引に関するよくある質問まとめ

「友引」とはどのような意味がありますか?

「友引」は日本の伝統的な暦の中で使われる六曜の一つで、文字通り「友を引く」、すなわち「友達を引き寄せる」日という意味があります。

この日は吉凶が半分ずつとされ、特に結婚式などのお祝い事や葬儀などの弔事を行うには避けた方が良いとされています。

午前中は吉、午後は凶とされる日もあれば、その逆の場合もあります。

友引の日に避けるべきことは何ですか?

友引の日には、結婚式や葬儀などの大きな行事を避けることが一般的です。

これは、友引の日に行われると、その人の縁が引き寄せられすぎてしまい、良くない影響を及ぼすと考えられているためです。

しかし、日常生活における小さな決断や行動については、特に避ける必要はありません。

友引の日におすすめの活動はありますか?

友引の日は、新しい出会いや友達との交流に良い日とされています。

友人との食事会や小規模な集まりを楽しむのに適していると言えます。

また、この日は吉凶が半々とされるため、大きな決断や重要な行事以外の日常的な活動には特に問題はありません。

「友引」はどのようにして日付が決まりますか?

「友引」の日付は、旧暦に基づいて決定されます。

六曜は、旧暦の日数に応じて周期的に繰り返されるため、毎月の友引の日は変動します。

具体的な日付を知りたい場合は、六曜が記載されたカレンダーや専門のアプリを参照する必要があります。

友引の日は毎月ありますか?

はい、友引の日は毎月あります。

六曜は古来より使われている暦の体系の一部であり、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六つが順番に繰り返されます。

そのため、毎月少なくとも一度は友引の日が訪れ、年間を通して複数回あります。

具体的な日付は旧暦に基づいて決定されるため、事前にカレンダーで確認すると良いでしょう。

友引の日に良いとされる運勢の時間帯はいつですか?

友引の日に良いとされる運勢の時間帯は、友引が「午前中は吉、午後は凶」とされる場合とその逆の場合があります。

具体的な吉の時間帯は、その日の暦や六曜を記載したカレンダーを参照する必要があります。

一般的には、友引の日は日中の特定の時間帯に小さな吉事を行うのに適しているとされますが、大事な行事や決断は避けるべきとされています。

友引の日に会社や学校へ行くことに特に注意が必要ですか?

友引の日に会社や学校へ行く際に特に注意が必要なわけではありません。

友引はあくまで伝統的な暦の一部であり、日常生活において大きな影響を及ぼすものではないと考えられています。

ただし、友引の日に大切なプレゼンテーションやテストがある場合は、前もって準備をしておくと良いでしょう。

友引の日に旅行を計画することはおすすめですか?

友引の日に旅行を計画すること自体は特に問題ありませんが、友引の日は吉凶が半々とされるため、新しい場所への旅行や冒険よりも、親しい人々とのコミュニケーションやリラックスを目的とした旅行がおすすめです。

また、友引の日は人との繋がりを意味するため、友人や家族との旅行には良い日とも言えます。

友引の日に特に運気を高めるための行動はありますか?

友引の日は特に、人との繋がりを大切にすることで運気を高めることができるとされています。

友人や家族とのコミュニケーションを取る、感謝の気持ちを伝える、小さなプレゼントを交換するなど、人間関係を育む行動がおすすめです。

また、この日は新たな出会いにも期待できるため、社交的な活動に積極的に参加することも良いでしょう。

友引の日に避けた方が良い食べ物や飲み物はありますか?

友引の日に特に避けた方が良い食べ物や飲み物というものはありません。

友引に関する伝統や風習は主に行動や行事に関するものであり、食事内容に具体的な制限は設けられていません。

しかし、いつもと同じように健康的な食生活を心がけ、バランスの取れた食事をすることが推奨されます。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は友引にお祝いを渡すのは縁起がいいのかどうかを調べて、時間帯はどうしたらいいのかもまとめました。

友引はこういった慶事とは相性が抜群で、幸せのお裾分けができるタイプとはすこぶる好まれます。

時間帯については友引が11時から13時が凶なので、そこを避けるという考え方が多いのですが、昨今はそこまで意識している人は少ないでしょう。

仲が良い人ならば、少しでも早く送った方が喜ばれるというパターンもかなり多いので、臨機応変に対応するのが吉となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました