今回は使ってない冷蔵庫についた頑固なカビ掃除のやり方を紹介します。
しばらく使っていない冷蔵庫ということで、冷凍庫にひたすら氷がくっついて剥がれないなどのトラブルも考えられるでしょう。
そういったトラブルを含めて、頑固なカビを除去するための掃除方法を紹介します。
相手が頑固なカビと特定されていますので、塩素系漂白剤がガッツリと登場する回です。
使ってない冷蔵庫についたカビ掃除のやり方!
しばらく使わずに放置していた冷蔵庫でカビ掃除をする時にやるべき事は、徹底的に掃除することです。
というのも、放置されていた状態でカビが発生しているのならカビが繁殖してしまって普通の掃除では手が届かない場所に発生している可能性すらあります。
また、ずっと放置しているような古いタイプの冷蔵庫だと冷凍室が凍ってしまい氷が邪魔という状態になりかねないので、氷の対処法も覚える必要があるでしょう。
準備するもの
・スマホ
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・ウタマロクリーナー(効果が高い中性洗剤ならなんでもOK)
・塩素系漂白剤
・空のスプレーボトル
・タオル
・マイクロファイバークロス
・スプーン
・スポンジ
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・新聞紙
・脚立や台座
・掃除機
・ハンディモップ
・エアブロー
・ドライバーなどの必要な工具
やり方
今回の掃除方法は以前紹介したカビ対策に特化した掃除方法をさらに改良したバージョンです。
こちらの動画は掃除方法の動画ではなく氷を砕くための動画です。
実査に筆者も試してみたら分厚い氷も綺麗に割れたので、氷が邪魔という状況になってしまった方は試してください。
また、放置されていた冷蔵庫ということで基本的に食材が全く入っていない状態として掃除工程を進めていきます。
使ってない冷蔵庫についたカビ掃除のやり方!
①取扱説明書があるかどうかをまずは確認する、放置された古い冷蔵庫だとすでに説明書がないケースが多いので、パソコンやスマホなどでネット検索をして公式ホームページなどからも探ってみる
②見つけた取扱説明書でパーツの取り外し方やパーツの素材、使っていい洗剤は何なのかを調べる
③掃除のために邪魔になる冷蔵庫の上に置いてあるもの、貼っているシールなど全部取り外すかどかす
④衣類を汚さないようにエプロンを着用して、塩素系漂白剤を使うのでゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
⑤スプレーボトルに水400mlに塩素系漂白剤100mlの割合で混ぜて洗剤を作る
⑥冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く
⑦冷凍室を確認してガッツリと凍っているのなら、まずはそこを開けて溶けやすい状況にする
⑧空気の流れを良くするために換気扇を回す
⑨掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する
⑩トレイやケースなどを取り外す前に、元に戻せなくなる可能性を考慮してスマホで写真撮影をして元の状態をしっかりと画像として残しておく
⑪取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く
⑫氷が邪魔な場所を動画にあるようにスプーンの背の部分でスナップをきかせて何度か叩いて割る
⑬ある程度氷を砕いたら、お湯で濡らしたタオルなどで拭き取って邪魔な氷を剥がす
⑬マイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く
⑭綿棒にウタマロクリーナーを噴射して、ゴムパッキンの隙間など掃除しにくい四隅を丁寧に掃除する
⑮冷蔵庫の内側全体に塩素系漂白剤を薄めたものをスプレーし、カビが発生しているところはその上からキッチンペーパーをかぶせる
⑯キッチンペーパーをかぶせた場所はさらに上からラップで覆う
⑰冷蔵庫を閉めて放置する
⑱外に出してから放置していた取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯とウタマロクリーナーを使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす
⑲乾いたマイクロファイバークロスでパーツを拭いて水気を飛ばす
⑳桶に水と塩素系漂白剤が4:1の割合になるように洗剤を作り、取り外したパーツを全部その中に投入する
㉑塩素系漂白剤にパーツを浸け置きした状態で30分程度放置する
㉒塩素系漂白剤に浸け置きしていたパーツを取り出し、流水で丁寧に洗い流す
㉓洗ったパーツを乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
㉔冷蔵庫を開けてラップやキッチンペーパーを取り出し、古歯ブラシで擦りながら水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る
㉕乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る
㉖洗浄して綺麗になったトレイやケースを冷蔵庫に戻す
㉗野菜室など別の場所も同じように掃除していく
㉘台座を使って冷蔵庫の上面をハンディモップやウタマロクリーナーとマイクロファイバークロスなどを使って丁寧に拭き取って綺麗にする
㉘冷蔵庫の一番下側にあるそこのカバーを取り外す
㉙両サイドの足が調整ネジになっているので、これを緩める
㉚ネジを同じ高さになるように緩めたら、冷蔵庫全面が浮き上がるのでゆっくり慎重に手前に引き出す
㉛掃除をするために自分が入れるスペースを確保する
㉜とにかく裏側は埃だらけなので脚立を使って上側から掃除機を使ってできるだけ埃を吸い込む、排気口や吸気口の場所も埃まみれなのでしっかりと掃除機で綺麗にする
㉝ある程度埃を吸い終わったら水で濡らしたマイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを含ませて冷蔵庫のコードを含めて裏側全体を拭き掃除する、天井などの届かない場所はクイックルワイパーなどの伸縮するタイプのモップを使って掃除する
㉞洗剤を含ませたマイクロファイバークロスで水拭きしたら、乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする
㉟取扱説明書を読んで、コンプレッサーの位置と裏側のパネルの外し方を確認する
㊱取扱説明書の通りに裏側のパネルを外す、必要なら工具も使う
㊲取り外したらパネルそのものとコンプレッサー周りを掃除機で綺麗に掃除する、埃が取りにくい場所はエアブローで吹き飛ばしつつ掃除機で吸い込む
㊳ある程度埃を除去したら、水で濡らしたマイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを塗布してコンプレッサー付近を丁寧に拭き取っていく
㊴乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気をとばす
㊵綺麗にしたら裏面カバーを取り付けてネジを取り付ける
㊶コンプレッサー周りや冷蔵庫の裏面を綺麗にしたら冷蔵庫を動かして元の位置に戻し、電源を入れる
㊷調整ネジを元に戻し、カバーも元に戻す
㊸養生に使った新聞紙を片付ける
㊹塩素系漂白剤の臭いが消えたら換気扇をストップして終了
注意点
冷蔵庫にカビが発生する原因は?
冷蔵庫の中にカビが発生する原因は湿度とカビの餌が豊富にあること、そして外部からカビが侵入することで増えてしまいます。
また、氷を製造するところでもずっと使い続けると汚れが溜まって給水タンクと製氷室の間にカビが発生するというケースもあるので、とにかく汚れが溜まったらアウトと考えてください。
カビは冷蔵庫の中では増えにくいのですが、死滅はしないのでちょっとずつでも増えていくのです。
その状態である程度の湿度があったりカビの餌があると確実に増えていきます。
冷蔵庫を放置していると大変なことに?
汚れた状態の冷蔵庫を放置しているとガッツリとカビが発生して本当に面倒くさいことになります。
一部の古い冷蔵庫だと氷が壁際や天井などにびっちりとくっついてしまう冷凍室といったトラブルも発生しがちなので本当に注意してください。
こういったトラブルもあるので、古い冷蔵庫はできれば早々に処分した方がいいです。
カビを防ぐオススメの方法は?
カビを防ぐには以下の方法を試してください。
期限切れや腐敗した食材を早めに取り除くことも大切ですが、そういった賞味期限が見づらい状態で保管しているのも問題なので、カビが発生しそうな食材はすぐに使い切るか賞味期限が切れたらすぐに気づいて捨てられるようにしましょう。
頑固なカビは掃除業者に依頼しよう!
あまりにも頑固な汚れがひどい冷蔵庫は今回紹介したように超ガッツリとした掃除が必要です。
ぶっちゃけめちゃくちゃ大変ですし、掃除難易度は非常に高いでしょう。
なので、ここまでボロボロな冷蔵庫でも使わないといけないという方は、新しく買い換えるか業者に依頼して綺麗にしてもらうことを推奨します。
どこまでカビが発生しているのかが正直わからない状態ならば、素人が手を出すのではなくプロに依頼すると本当に楽に終わりますよ。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は使ってない冷蔵庫についた頑固なカビ掃除のやり方を紹介しました。
○ガッツリと氷が発生しているのなら、これを砕く方法をきちんと用意しておくこと!
○放置され続けた冷蔵庫でカビが発生しているのならカビだらけになっている可能性が高いので要注意!
○徹底的に掃除するとなるとかなり大変なので頑張って!
本気で冷蔵庫を掃除するとなると、コンプレッサー周りや冷蔵庫の裏面の掃除といったかなり大変な工程が加わります。
正直一人では動かすのも大変というケースも多いので、できるだけ家族がいる状態で作業をした方がいいでしょう。
コメント