普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

冷蔵庫の蒸発皿を清潔に保つ掃除方法!臭いの原因はなに?

スポンサーリンク

今回は冷蔵庫の蒸発皿を清潔に保つ掃除方法はどういったものか、臭いの原因はなにかの解説もしていきます。

そもそもついていないタイプすらあるのがこの蒸発皿なので、蒸発皿がどういった存在なのかも解説しましょう。

また、蒸発皿の扱いはどうしたらいいのか、買い換えた方がいいのか、どういった汚れがあるのかなど蒸発皿に関する情報も盛りだくさんでお届けします。

スポンサーリンク

冷蔵庫の蒸発皿を清潔に保つ掃除方法!

冷蔵庫の蒸発皿を清潔に保つにはちょっと特殊な掃除が必要です。

簡単に解説すると、冷蔵庫の中身を取り出して動かし、裏側に回って取り出すという作業が必要になるでしょう。

準備するもの

・取扱説明書
・クイックルワイパー
・ハンディモップ
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・キッチンペーパー
・ラップ
・塩素系漂白剤
ウタマロクリーナー
・マイクロファイバークロス
・掃除機
・エアブロー
・古歯ブラシ
・脚立か台座
・ドライバーなどの必要な工具

やり方

こちらの動画は実際に蒸発皿を取り外しているところを紹介している動画となります。

掃除方法の紹介動画ではありませんが、どこに取り付けられているのかがわかりますので、参考にできるでしょう。

そのためにも一度は見てもらいたいです。

①エプロンを着用し、必要な掃除道具を用意する

②換気扇を回す

③冷蔵庫の中身を全部取り出して他の冷蔵庫などに移し替え、電源を落とす

④冷蔵庫そのものを軽くしたら、ゴム手袋を着用して冷蔵庫の一番下側にあるそこのカバーを取り外す

⑤両サイドの足が調整ネジになっているので、これを緩める

⑥ネジを同じ高さになるように緩めたら、冷蔵庫全面が浮き上がるのでゆっくり慎重に手前に引き出す

⑦掃除をするために自分が入れるスペースを確保する

⑧とにかく裏側は埃だらけなので脚立を使って上側から掃除機を使ってできるだけ埃を吸い込む、排気口や吸気口の場所も埃まみれなのでしっかりと掃除機で綺麗にする

⑨ある程度埃を吸い終わったら水で濡らしたマイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを含ませて冷蔵庫のコードを含めて裏側全体を拭き掃除する、天井などの届かない場所はクイックルワイパーなどの伸縮するタイプのモップを使って掃除する

⑩洗剤を含ませたマイクロファイバークロスで水拭きしたら、乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする

⑪取扱説明書を読んで、コンプレッサーの位置と蒸発皿の位置、そして蒸発皿が外せるか、裏側のパネルの外し方を確認する

⑫取扱説明書の通りに裏側のパネルを外す、必要なら工具も使う

⑬取り外したらパネルそのものとコンプレッサー周りを掃除機で綺麗に掃除する、埃が取りにくい場所はエアブローで吹き飛ばしつつ掃除機で吸い込む

⑭ある程度埃を除去したら、水で濡らしたマイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを塗布してコンプレッサー付近を丁寧に拭き取っていく、

⑮乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気をとばす

⑯蒸発皿の位置を確認して、取り外しが可能なら取り外して取り外しができないのなら排水口から水を抜くといった作業をする

⑰取り外した蒸発皿をまずは水で丸洗いし、その後はウタマロクリーナーとスポンジを使って丁寧に洗う

⑱蒸発皿にカビが発生しているのなら、キッチンペーパーに塩素系漂白剤を噴射したものを蒸発皿に貼り付けてさらにラップで覆って密着させる

⑲5分程度放置する

⑳放置が終わったら水で丁寧に洗い流す

㉑乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気を飛ばす

㉒綺麗にしたら裏面カバーを取り付けてネジを取り付ける

㉓冷蔵庫を動かして元の位置に戻し、電源を入れる

㉔調整ネジを元に戻し、カバーも元に戻したら終了

注意点

・外せないタイプの蒸発皿なら、曲がるタイプのマジックハンドや塩素系漂白剤やウェットシートなどを使って掃除すること
・外せないタイプの蒸発皿を無理矢理外すと壊れてしまうので要注意
・電源が入っている状態で水で濡らしたマイクロファイバークロスを使った水拭きをすると感電する可能性があるので絶対にNG
・小さいネジが発生するので、なくさないように注意すること
・作業方法は冷蔵庫によって異なるので、作業前に必ず確認すること
・埃は上から下に落ちてくるので、最初の埃除去は上側からやっていくこと、特に裏側の天井の隅当たりも結構埃が溜まるので意識すること
・冷蔵庫の排気口や吸気口は掃除機のノズルを使って埃を吸い取った方が綺麗になりやすいのでオススメ
・裏面に入る隙間がないときはクイックルワイパーのようなお掃除ワイパーを使って掃除すること
・コンセント周りも掃除できるので、埃が溜まらないように綺麗にしておくこと
・冷蔵庫を空にする必要は無いが、中にいろいろと入っていると動かすのがかなり大変なので要注意
・冷蔵庫を動かす時に汁物や飲み物といった水物が入っていると動かしているときにこぼれる可能性があるので、取り出した方が安心
・床もかなり汚れているので、必ず動かすタイミングで丁寧に拭き取ること
・冷蔵庫裏側にマイクロファイバークロスなどを忘れてしまうと取り出すのが面倒くさくなるので要注意
・無理矢理冷蔵庫を動かすと床面を傷つける可能性が高いので要注意
・理想は冷蔵庫の中身を空にして、電源もしっかり落として動かすと掃除も簡単になる
・冷蔵庫を空にするのなら、できれば冷蔵庫の中もしっかりと掃除したいところ(冷蔵庫が空になるタイミングはほとんど無い)
・冷蔵庫裏面の汚れはかなりしつこい汚れになっていることも多いので、洗浄力高めの中性洗剤を用意した方がいい
・調整ネジを回しすぎると脚が外れる可能性があるので要注意
・冷蔵庫の調整ネジは付属や専用の工具がないと非常に回しにくくなっているパターンもあるので要注意

蒸発皿にはどんな汚れがついてる?

蒸発皿は冷蔵庫の霜を取り除いたときに発生する水分が溜まる場所です。

しかし、この水はコンプレッサーの熱によって蒸発するので、本来ならカビといった汚れは発生しません。

ただし、冷蔵庫が老朽化してまともに性能が発揮されなくなると蒸発がうまくいかなくなってカビといった汚れが発生するようになります。

また、水が溜まっている状態になると食品の臭いも混じって嫌な臭いがが発生する事も多々あります。

冷蔵庫が臭うのは蒸発皿が原因かも?

冷蔵庫の嫌な臭いはいろいろと原因がありますが、水がうまく蒸発しない状態になっているとカビが発生してカビ特有の嫌な臭いが発生したり、冷蔵庫の中に入っていた食品の臭いとカビの臭いがミックスしたなんとも言えない嫌な臭いが発生するパターンもあるようです。

冷蔵庫の嫌な臭いを特定するのはちょっと難しいのですが、何をやっても綺麗にならない時は蒸発皿を疑ってください。

蒸発皿は買い替えたほうがいい?

蒸発皿の寿命はだいたい9年程度と言われていますが、その寿命前に割れるといったトラブルが発生しているのなら買い換えた方がいいでしょう。

ただし、蒸発皿は機種やメーカーごとに異なるので、買い換えるときは自分の機種に必ず設置できるものを選んでください。

冷蔵庫の適切な掃除頻度

冷蔵庫の掃除頻度はどこを掃除するのか、どのように掃除するのかでも変わってきます。

冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回

冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回

野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

冷蔵庫の裏側:1年に1回ぐらい本格的な掃除をする

とりあえず、場所ごとに頻度をまとめるとだいたいこのようになっています。

蒸発皿近辺の掃除は冷蔵庫裏側の掃除に該当するので、このタイミングで掃除するようにしましょう。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は冷蔵庫の蒸発皿を清潔に保つ掃除方法についてまとめました。

○製氷皿は機種によってはとりついておらず、とりついていたとしても外せないタイプがあるので要注意

○取り外して掃除をする時は丸洗いが基本だが、カビが発生しているのなら塩素系漂白剤を使うこと

○冷蔵庫の中身を取り出すといった大がかりな掃除になるので、しっかりと準備すること

冷蔵庫の蒸発皿はついていないものもあれば、とりついていないタイプもあるので掃除をする時は、自宅にある冷蔵庫の蒸発皿はどうなっているのかをしっかりとチェックしてから行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました