普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

【三菱】冷蔵庫の汚れた製氷機をピカピカにする掃除方法!

スポンサーリンク

今回は三菱の冷蔵庫の製氷機をピカピカにする掃除方法を紹介します。

大手の家電メーカーは公式サイトなどでも具体的な掃除方法がいろいろと指摘されていますので、それらの情報もしっかりと駆使して綺麗な製氷機を取り戻しましょう。

ただし、同じメーカーでも機種によってメンテナンスの方法が異なるということも結構あるので、自宅にある冷蔵庫がどういったタイプなのかは調べておく必要があります。

スポンサーリンク

【三菱】冷蔵庫の製氷機をピカピカにする掃除方法!

三菱の製氷機に対する掃除方法はこちらの公式サイト『製氷室のお手入れ方法|冷蔵庫の整理整頓&お手入れ方法|三菱電機くらトク|生活のお困りごとを解決するポータルサイト』でガッツリと教えてくれているんです。

ただし、タイプが一杯あるのか紹介動画もたくさんあります。

まずは自宅にある冷蔵庫がどのタイプの製氷機なのかを調べてから取り入れましょう。

準備するもの

・柔らかいスポンジ
・マイクロファイバークロス
・掃除用ブラシ
・ゴム手袋
・取扱説明書

やり方

三菱の製氷機は『たて型タンクのやり方』と『よこ型タンクのやり方』と『埋めちゃっタンクのやり方』でやり方が異なりますが、これは実際に自宅にあるタイプがなんなのかを調べてから作業をするしかないでしょう。

ここでは『埋めちゃっタンクのやり方』で紹介していきます。

①給水タンクを取り出す

②蓋を取り外す

③タンクキャップを『開』の方向に動かして取り外す

④タンクパイプを引き抜く

⑤給水ポンプを回して取り外す

⑥給水ポンプを分解する

➆バネ受けとバネも外す

⑧バネは磁石でできているので異物がつかないように綺麗に水洗いする

⑨キャップからツメ部を広げながらキャップ蓋を取り外し、カルキクリーンフィルターを取り外す

⑩取り外したカルキクリーンフィルターを水で軽く押し洗いする

⑪他の部品も水洗いして水気を取る

⑫乾いたら、カルキクリーンフィルターをキャップにはめこむ

⑬キャップにバネ受けやバネも取り付け、ツメ部をあわせて回して取り付ける

⑭給水ポンプにタンクパイプを取り付ける

⑮給水タンクに給水ポンプを回してしっかりと奥まで取り付ける

⑯タンクパイプを取り付ける

⑰給水タンクに蓋を取り付ける

⑱氷を作るのなら水を入れる

⑲タンクキャップを取り付けて『閉』の方向に動かす

⑳給水タンクを元に戻す

注意点

・給水タンクを戻すときは、しっかりと元に戻さないと機能しないので要注意
・給水タンクの下に異物があっても正常動作しないので要注意
・給水パイプの取り付けがあまいと、異音が出たり氷ができなかったり給水タンクから水が漏れたりトラブルが発生するので要注意
・漂白剤や・磨き粉・60度以上のお湯・タワシ・シンナー・ベンジンなどは使ってはいけない
・水受けケースを取り付ける冷蔵庫側は水を流して掃除するのは故障の原因となるのでNG
・取り外した後は必ず元の位置に戻すこと
・作業をするときは必ず取扱説明書を読んでから作業をすること、パーツの外し方などが異なっている可能性があるので要注意
・1週間ぐらい製氷機を使っていないときは、製氷皿をきちんと洗うこと
・カルキクリーンフィルターは別売りでも売られているので、交換する人はこのタイミングで交換すること

製氷機が汚れる主な原因は?

製氷機が汚れる原因はいろいろとありますが、大きい要因はやはりカビや埃によるものでしょう。

問題はそういった汚れがどうして溜まるのかですが、これにはいくつか要因があります。

水質の問題

製氷機に供給される水の質が悪い場合、微生物や不純物が製氷機内に付着し、カビや汚れの原因になります。

水道水の中には微生物や異物が含まれることがありますので、浄水器を使用するなど水質の改善を図ることが重要です。

特に、水道水の口の部分が汚れていると、水を入れるときに雑菌が入る可能性がアップするので要注意でしょう。

不適切な清掃

製氷機の定期的な清掃が怠られたり、不十分な場合には汚れやカビが蓄積される可能性があります。

製氷機内部や氷槽、排水パイプなどを適切な洗剤や専用のクリーナーで定期的に清掃しましょう。

高湿度環境

冷蔵庫内は一定の湿度が保たれており、湿度が高い環境ではカビや菌の繁殖が促進されます。

特に製氷機内は水が絶えず存在し、湿度が高くなりやすいため、適切な湿度管理が重要です。

食品の汚染

冷蔵庫内で保管している食品が製氷機内に入り込んだり、汚れた容器で氷を取り扱ったりすることで、カビや汚れの原因になる可能性があります。

食品の取り扱いには十分な衛生管理を心掛けましょう。

頻繁な開閉作業

給水タンクや製氷室を頻繁に開けている方はそれだけ空気中の埃などが入りやすくなりますし、温度が高くなりがちなのでカビが発生する確率が上がります。

できるだけ開ける頻度は減らした方がいいでしょう。

製氷機を掃除する時期はいつ?

製氷機の掃除するタイミングについて明確な決まりはありません。

明確な決まりはありませんが、とりあえずここら辺がいいかなぁという目安はあります。

1ヶ月に1回といった決まった日の定期的な清掃

製氷機は定期的な清掃が必要です。

一般的には、1ヶ月に1かいか3ヶ月に1回程度の頻度での清掃が推奨されます。

ただし、使用状況や水質などによっても異なる場合がありますので、メーカーの指示や製品のマニュアルを参考に、清掃の頻度を決めてください。

季節の変わり目

季節の変わり目は、製氷機の掃除のタイミングとして適しています。

季節の変わり目は、湿度や温度の変動が起こりやすく、カビや細菌の繁殖が活発になる時期です。

したがって、季節の変わり目に製氷機の清掃を行うことで、衛生的な状態を保つことができます。

使用頻度や水質の変化

製氷機の使用頻度や水質が変化した場合も、清掃の時期を考慮する必要があります。

特に使用頻度が高い場合や水質が悪い場合は、清掃の頻度を増やす必要があるでしょう。

異常な臭いや味

製氷機から異常な臭いや味がする場合は、早めに清掃を行う必要があります。

これは、汚れやカビの影響によるものかもしれません。

異常な臭いや味がする場合は、清掃を行って問題を解消しましょう。

製氷機のフィルターはいらない?

基本的に製氷機のフィルターは消耗品です。

消耗品なので、いちいち用意するのが面倒と感じている人も多いでしょう。

しかし、フィルターでカルキを低減しているので水道水を使っている方は必須だと思います。

逆に、ミネラルウォーターを使っているという方ならば、フィルターなしでも問題ないかもしれません。

氷ができない時の原因は?

氷ができないときの原因はいろいろとありますが、筆者が調べた限りだとこんな原因がありました。

・そもそも給水タンクに水が入っていない
・操作パネルにある製氷をオフにしている
・冷蔵庫の使用開始直後は冷えていないから無理
・アイスボックスに冷凍食品などを入れてスペースがない
・給水タンクがしっかりと入っていない
・給水経路にある部品や給水タンクの部品の付け忘れがある
・給水タンクの下に異物が挟み込んでいて正常に動作しない

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は三菱の冷蔵庫の製氷機をピカピカにする掃除方法を紹介しました。

○三菱の製氷機は短い期間で結構しようが変わっているので要注意
○掃除そのものの難易度は高くない
○氷ができない原因はいろいろとあるので要注意

製氷機でうまく氷が作れない時は本当にいろいろと原因があるので、一つ一つ原因を潰していってください。

また、同じメーカーでも機種が違うとメンテナンスのやり方が結構違うので、掃除前に取扱説明書を必ず確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました