今回は冷蔵庫では一番発生してはいけないカビが大量発生してしまったという方向けに、冷蔵庫をピカピカにする掃除方法と注意点をまとめます。
大前提として、カビだらけの状態をしっかりと確認してからのお掃除スタートとなりますので、普段の掃除ではあまり使わない洗剤などが登場するので注意してください。
強力な洗剤を使うことになるので、使う側もいろいろと気をつけて作業をしないといけません。
カビだらけの冷蔵庫をピカピカにする掃除方法
それでは具体的に冷蔵庫内にカビが発生してしまったときの掃除方法をまとめます。
最初からカビが発生しているとわかった状態での掃除になりますので、しっかりと準備をして挑みましょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・ウタマロクリーナー
・塩素系漂白剤
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・新聞紙
やり方
今回の掃除方法は以前紹介した方法から、よりカビ対策に特化したやり方となっています。
長時間の浸け置きなどが発生するので、冷蔵庫の中身はほとんど無い状態でスタートした方がいいでしょう。
①取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方や素材や使っていい洗剤は何なのかを調べておく
②掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる
③衣類を汚さないようにエプロンを着用して、塩素系漂白剤を使うのでゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④スプレーボトルに水400mlに塩素系漂白剤100mlの割合で混ぜて洗剤を作る
⑤冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く
⑥空気の流れを良くするために換気扇を回す
⑦掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する
⑧取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く
⑨マイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く
⑩綿棒にウタマロクリーナーを噴射して、ゴムパッキンの隙間など掃除しにくい四隅を丁寧に掃除する
⑪冷蔵庫の内側全体に塩素系漂白剤を薄めたものをスプレーし、カビが発生しているところはその上からキッチンペーパーをかぶせる
⑫キッチンペーパーをかぶせた場所はさらに上からラップで覆う
⑬冷蔵庫を閉める
⑭放置していた取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯とウタマロクリーナーを使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす
⑮いったん乾いたマイクロファイバークロスでパーツを拭いて水気を飛ばす
⑯桶に水と塩素系漂白剤が4:1の割合になるように洗剤を作り、取り外したパーツを全部その中に投入する
⑰30分程度放置する
⑱塩素系漂白剤に付けていたパーツを取り出し、流水で丁寧に洗い流す
⑲洗ったパーツを乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑳冷蔵庫を開けてラップやキッチンペーパーを取り出し、古歯ブラシで擦りながら水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る
㉑乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る
㉒洗浄して綺麗になったトレイやケースを冷蔵庫に戻す
㉓冷凍室や野菜室も同じように掃除していく
㉔ウタマロクリーナーをマイクロファイバークロスに噴射して冷蔵庫の外側を丁寧に掃除する
㉕冷蔵庫の電源を入れる
㉖養生に使った新聞紙を片付ける
㉗冷蔵庫の中が冷えたら中身を元に戻す、塩素系漂白剤の臭いが消えたら換気扇をストップする
注意点
冷蔵庫にカビが発生する理由は?
冷蔵庫にカビが発生する理由はいくつかあります。
高湿度環境
冷蔵庫内は湿度が高い環境です。
食品や飲み物の水分、開閉による温度変化などが原因で湿度が上昇し、カビの発生環境となります。
食品のこびりつき
冷蔵庫内の食品や飲み物がこびりつくと、カビの栄養源となります。
特に漏れた液体や食品の残渣はカビの繁殖に適した環境を作ってしまうので要注意。
不十分な掃除とメンテナンス
冷蔵庫の定期的な掃除やメンテナンスが行われていないと、カビの発生リスクが高まります。
汚れやこびりつきが蓄積し、カビが成長する環境が整ってしまうのです。
不適切な食品の保存
冷蔵庫内で食品を適切に保存しない場合、カビの発生リスクが増加します。
開封した食品を密封せずに放置したり、劣化した食品を放置したりすると、カビの繁殖を促進することになるのです。
不適切な温度設定
冷蔵庫の温度設定が適切でない場合、カビの発生リスクが高まります。
適切な温度設定を保つことで、カビの繁殖を防ぐことができるでしょう。
カビの発生を予防する裏技!
カビの発生を予防するには、適時掃除するのが大正解です。
予防方法についてはいろいろとありますので、こちらもまとめていきましょう。
定期的な掃除
冷蔵庫内部を定期的に掃除しましょう。
食品のこびりつきや汚れをこまめに取り除くことで、カビの発生を防ぐことができます。
食品の適切な保管
食品を密閉容器やラップで包んで保管し、食品のこびりつきや漏れを防ぎましょう。
開封した食品は適切な袋や容器に移し替え、密閉して保存すればカビ発生確率は下がります。
また、劣化や腐敗した食品は早めに処理しましょう。
温度設定の管理
冷蔵庫の温度設定を適切に管理しましょう。
一般的には冷蔵室を約4〜5度、冷凍室を-18度以下に設定します。
適切な温度設定にすることで、カビの成長を抑制することができるでしょう。
換気の確保
冷蔵庫周辺の換気を適切に行いましょう。
冷蔵庫の背面や周囲の通気孔をふさがないようにし、十分な空気の流れを確保します。
良好な換気は湿度やカビの発生を抑える助けとなります。
オススメの掃除頻度はどのくらい?
掃除頻度については過去記事でまとめていますが、そちらが一番わかりやすいのでこちらでも提示します。
冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回
冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回
野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
ただし、これらの頻度は推奨ですので、気になる汚れがあったら即行動することを推奨します。
冷蔵庫のカビ掃除に役立つ便利グッズ!
カビ掃除に役立つのは塩素系漂白剤です。
しつこいやつにはこの塩素系漂白剤がないと作業ができないので注意してください。
他には、カビ菌退治に消毒用エタノールも使えるので、こちらも用意しておくと役立ちます。
あとは、隙間掃除に役立つ綿棒や古歯ブラシあたりもあると作業が進むと思います。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は冷蔵庫でカビが発生したときに、効率よくピカピカにする掃除方法と注意点をまとめました。
○カビ対策にはやっぱり塩素系漂白剤
○塩素系漂白剤を使って冷蔵庫の中も、冷蔵庫内の棚やトレイといったパーツも綺麗にする
○塩素系漂白剤にはいろいろと注意点があるので要注意!
塩素系漂白剤は非常に強力な洗剤ですが、口に含むのは非常に危険な洗剤でもあるので、塩素系漂白剤を使って洗った後は徹底的に洗い流して洗剤成分を除去してください。
コメント