普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

オキシクリーンで汚れた冷蔵庫をキレイにする掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

今回は冷蔵庫の掃除シリーズとして、オキシクリーンを使ったやり方についてまとめます。

オキシクリーンは日本人にもかなり浸透している酸素系漂白剤で、頑固な汚れでもガッツリと落とせる洗剤の一つとなっているのです。

かなり便利で役立つ洗剤ではありますが、冷蔵庫の掃除をする時にはどういった使い方をすればいいのでしょうか。

今まで学んだ知識を総動員しつつ掃除のやり方をご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

オキシクリーンで冷蔵庫を綺麗にする掃除方法!

今回はオキシクリーンを使った簡単なやり方と、本格的な掃除のやり方についてまとめていきます。

準備するもの

簡単掃除向けの道具

・ゴム手袋
・オキシクリーン(アメリカ版)
・アルコール除菌スプレー
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・綿棒
・新聞紙

本格的掃除向けの道具

・冷蔵庫の取扱説明書
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・オキシクリーン(アメリカ版)
・マイクロファイバークロス
・アルコール除菌スプレー
・スポンジ
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・新聞紙
・脚立や台座

やり方

こちらの動画は実際にオキシクリーンを使って冷蔵庫を掃除しているところを撮影したものです。

基本的にこちらの動画のようなやり方になりますので、参考にしてください。

オキシクリーンで冷蔵庫を綺麗にする掃除方法!

電源を落とさない簡単な掃除方法

①食品をとりだして置く場所に新聞紙を敷いておく

②ゴム手袋を着用し、バケツや桶に4Lの50℃程度のお湯とオキシクリーンスプーン5杯or大スプーン4ライン分を混ぜてオキシ溶液を作る

③掃除をする場所の中身を全部取り出して養生しているスペースにおく

④マイクロファイバークロスに冷蔵庫内側全体を丁寧に拭いていく

⑤汚れがひどい場所は古歯ブラシも使ってこすり洗いする

⑥綿棒にオキシ溶液を染みこませてゴムパッキンなどの掃除をしにくい場所を掃除していく、その後にアルコール除菌スプレーを綿棒にスプレーして除菌する

➆マイクロファイバークロスにアルコール除菌スプレーを噴射したもので、オキシ溶液を使って拭いた場所を丁寧に拭いていく

⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

⑨食材を元に戻す

⑩外側もマイクロファイバークロスとオキシ溶液を使って丁寧に拭き、マイクロファイバークロスにアルコール除菌スプレーを噴射したもので後から拭く

⑪その後、乾いたマイクロファイバークロスで拭いて仕上げれば終了

電源を落とす本格的な掃除方法

①取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方やパーツの素材、使っていい洗剤は何なのかを調べておく

②掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる

③衣類を汚さないようにエプロンを着用して、ゴム手袋を着用する

④バケツや桶に4Lの50℃程度のお湯とオキシクリーンスプーン5杯or大スプーン4ライン分を混ぜてオキシ溶液を作る

⑤冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く

⑥空気の流れを良くするために換気扇を回す

➆掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する

⑧取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く

⑨マイクロファイバークロスとオキシ溶液を使って冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く

⑩綿棒をオキシ溶液につけて、ゴムパッキンの隙間など掃除しにくい四隅を丁寧に掃除する

⑪オキシ溶液で全体を丁寧に拭き取ったら、アルコール除菌スプレーを噴射したマイクロファイバークロスで全体を丁寧に拭いていく

⑫乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭いて冷蔵庫を閉める

⑬冷蔵庫の外側をオキシ溶液とマイクロファイバークロスで丁寧に拭いていく

⑭全体を拭き終わったらアルコール除菌スプレーとマイクロファイバークロスで拭く

⑮乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

⑯放置していた取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯とウタマロクリーナーを使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす

⑰乾いたマイクロファイバークロスでパーツを拭いて水気を飛ばす

⑱取り外したパーツ全部がある程度常温になったら、バケツや桶に用意したオキシ溶液に取り外したパーツを投入する

⑲30分~1時間程度放置する

⑳オキシ溶液に浸け置きしていたパーツを取り出し、流水で丁寧に洗い流す

㉑洗ったパーツにアルコール除菌スプレーとマイクロファイバークロスで丁寧に除菌していく

㉒乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

㉓洗浄して綺麗になったトレイやケースを冷蔵庫に戻す

㉔冷凍室や野菜室も同じように掃除していく

㉕冷蔵庫の電源を入れる

㉖養生に使った新聞紙を片付ける

㉗冷蔵庫の中が冷えたら中身を元に戻し換気扇をストップする

注意点

・オキシクリーンは40℃から60℃程度のお湯で溶かすことで一番効果が出るので、溶かすときは必ずお湯を用意すること
・オキシクリーンは海外版の方が界面活性剤が入っているためより強力になっている、汚れを落としたいのなら海外版を使うこと
・酸素系漂白剤であるオキシクリーンは直接触らないようにすること、海外版は特に危険
・酸素系漂白剤は温度が高すぎると分解が急激に進んでしまい効果減衰が発生するので、重曹のように沸騰したお湯は絶対に使ってはいけないので要注意、
・オキシクリーンは40~60℃のお湯を使って溶かすと一番効果がある
・オキシクリーンにはいろいろと注意点があるのでこちらの公式ホームページで使う前に注意点をよく読んでおくこと
・電源を切らずに冷蔵庫の掃除をすると『ピーッピーッ』という音がする、音が気になるという方は電源を切る必要があるので要注意
・野菜室や冷凍室のレールがついている箇所のパーツは潤滑剤が塗られているので、その部分はできる限り拭かないようにしながら掃除する
・水拭きをした後の水分が残り続けるとカビが発生する原因や凍結の原因となってしまうので、必ず乾拭きをして水気を飛ばすこと
・換気扇だけでは臭いが取れない場合は2箇所以上窓を開けて風の通り道を作ること
・コンセント周りも埃などでかなり汚れているという人は、モップや掃除機などを使ってコンセント周辺の掃除もしっかりと行う事
・埃が溜まりすぎると冷蔵庫の廃熱効率が低下してしまい電気代が跳ね上がるので、冷蔵庫周辺の掃除も意識した方がいい
・コンセント付近に埃が溜まりすぎると発火の原因となるので、しばらく掃除をしていないという方は要注意
・ゴムパッキンの部分は通常のキッチンペーパーや雑巾では掃除するのは難しい、なので綿棒といった道具が必須になる
・冷蔵庫の中のトレイや棚はガラス製の人は要注意、ガラス製だと急激な温度変化に弱くて一気に温めるとヒビが入って割れる危険性があるので要注意
・樹脂パーツは高熱で洗うと変形する可能性があるので、殺菌したい方でもぬるま湯で我慢すること
・本格的な掃除をする時は冷蔵庫の中身を全部取り出す必要があるので、できるだけ中身が少ないタイミングで作業を開始すること
・冷蔵庫の本格的な掃除では電源を切るのは必須、常温にしないと魚の液だれなどの油分が凝固した汚れが非常に落としにくいので要注意
・作業前に必ず取扱説明書を読んで、推奨される掃除方法について必ず確認しておくこと

オキシクリーンでどんな汚れが落ちる?

オキシクリーンで落とせる汚れは多いです。

具体的には公式サイト『泥汚れや汗ジミ・食べこぼしなどの衣類の漂白はもちろん、食器の茶渋やお風呂場、玄関ポーチなど、家中の汚れにも使えて除菌もできる』といった書かれ方をしています。

要するに、何にでも使える洗剤に近いということです。

オキシクリーンでも綺麗にならない場合は?

オキシクリーンはかなり強力な酸素系漂白剤なので、これで落とせない汚れとなるとかなりしつこい汚れ筆頭となります。

冷蔵庫の汚れとして考えると、放置され続けたカビや色素沈着あたりが該当するでしょう。

発生したばかりのカビならばオキシクリーンでも落とせますが、長期間放置されたカビが相手なら根っこがはられている可能性が高いので、塩素系漂白剤が必須となるでしょう。

色素沈着で落とせないとなると、パーツ交換ぐらいしか思い当たらないので、気になるという方は冷蔵庫そのものが古くなったと判断して買い換えた方がいいと思います。

冷蔵庫の掃除頻度の目安は?

冷蔵庫の掃除頻度については別記事でもいろいろとまとめたものがあるので、そちらを引用します。

冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回

冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回

野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

この頻度が全てとは言いませんが、参考になるので目安として活用してください。

冷蔵庫を綺麗に保つコツは?

冷蔵庫を綺麗に保つコツはいくつかありますが、特に意識してもらいたいのは直接冷蔵庫内と冷蔵庫の上にものを置かない状況を作ることです。

かわりに汚れるものを敷いたり設置すれば、それを洗えば済むので簡単になりますよ。

・冷蔵庫の上はラップを敷いて、汚れたらすぐに取り替えられるようにする
・野菜室は紙袋などを収納ケースの用に扱い、直に置かないようにする
・冷蔵庫の飲み物を置く場所にはカバーなどを設置し、液だれが直接冷蔵庫を汚さないようにする
・冷蔵庫の棚にはトレイやケースを設置して直接食材を置かないようにする

このように直接食材を冷蔵庫に配置しない状態を作れば汚れる確率はグッと減るのでおすすめです。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は冷蔵庫の掃除シリーズとして、オキシクリーンを使ったやり方についてまとめました。

○オキシクリーンを重曹水の代わりのように用いるだけで基本的にはOK

○汚れがひどい時は取り外したパーツを浸け置き洗いする

○オキシ溶液を使った後は丁寧に洗い流して成分を残さないようにすること!

オキシクリーンを使えば大半の汚れは落とせますが、しつこいカビは落とせないケースがあります。

カビが多すぎるときは塩素系漂白剤に頼ることも選択肢に入れてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました