普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

【東芝】冷蔵庫の製氷機を綺麗にする掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

今回は、冷蔵庫の製氷機を綺麗にする掃除方法とポイントを紹介するのですが、その機種は東芝のものとしてお話ししていきます。

家電はメーカーによって仕様がことなり、掃除方法も異なっているというケースは多いので、東芝とあえて宣言した上での掃除方法紹介です。

具体的に東芝の冷蔵庫の説明書や公式サイトなどの情報をチェックした上で、どういったやり方が示唆されているのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

【東芝】冷蔵庫の製氷機の掃除方法!

参照URL:http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78863&fw=1&pid=8726

上記の画像は東芝の冷蔵庫である『GR-K37P』と『GR-K37PL』の説明書に記載されていた、製氷機部分の掃除で重要な給水タンクです。

製氷機掃除とはだいたいこの部分を掃除することを意味していますので、掃除をする時にはこの給水タンク周りのパーツ名が頻繁に飛び交います。

この図があると、パーツ名が何を指しているのかが一発でわかるようになるので、参考にしてください。

準備するもの

・柔らかいスポンジ
・マイクロファイバークロス
・掃除用ブラシ
・ゴム手袋
・取扱説明書

やり方

基本的なやり方はマニュアルに記載してあるとおりに進行します。

今回参照する説明書には、1週間に1回の掃除・1ヶ月に1回の掃除・1年に1回か2回程度の掃除の3種類に分かれて記載してあったので、ここでもそのやり方に則して解説しましょう。

1週間に1回のお手入れ

①すでに冷凍室にある氷を別の場所に移し、タンクの中に溜まっている水も全部捨てる

②タンクの蓋をレバーを操作して外す

③フィルターケースを挟み込んで力をちょっと入れながら引き抜きフィルターを外す

④外した浄水フィルターを柔らかいスポンジなどで水洗いし、タンクも柔らかいスポンジで軽く水洗いするフィルターを元に戻し、蓋をしっかりとして製氷機に戻す

1ヶ月に1回のお手入れ

①すでに冷凍室にある氷を別の場所に移し、タンクの中に溜まっている水も全部捨てる

②給水パイプを反時計回りに回して蓋から外す

③給水パイプから給水ポンプを引き抜く

④ポンプケースのフタを回して外し、中に入っているインペラを取り出す

⑤給水パイプ・インペラ・ポンプケース・ポンプケースフタなど取り外したもの全部を柔らかいスポンジで水洗いする

⑥掃除が終わったら、ポンプケースにインペラを設置してポンプケースフタを取り付け元に戻す

➆給水パイプに給水ポンプを取り付ける、給水ポンプの突起がきちんと給水パイプの角穴に入るまで押し込む

⑧給水パイプを蓋に取り付ける、蓋にパイプを差し込んで時計回りに止まるまで回して設置する

⑨取り外した給水タンクなどを元に戻して終了

1年に1~2回のお手入れ

①給水タンクと冷蔵庫をつなぐ位置にある水受けケースを引っこ抜く

②冷蔵庫本体側はマイクロファイバークロスで拭き取って綺麗にする

③水受けケースを掃除用ブラシでこすり洗いして綺麗にする

④給水ホースを冷蔵庫本体側の穴に入れて、止まるまで押し込んで固定する

注意点

・浄水フィルターはかなり破れやすいので、無理矢理剥がしたりしないこと
・漂白剤や・磨き粉・60度以上のお湯・タワシ・シンナー・ベンジンなどは使ってはいけない
・水受けケースを取り付ける冷蔵庫側は水を流して掃除するのは故障の原因となるのでNG
・取り外した後は必ず元の位置に戻すこと
・給水タンクの蓋は爪をタンクの奥にしっかりとはめ込んでからレバーで固定すること、確実に蓋がしまっていないと氷ができないので要注意
・作業をするときは必ず取扱説明書を読んでから作業をすること、パーツの外し方などが異なっている可能性があるので要注意
・1週間ぐらい製氷機を使っていないときは、製氷皿をきちんと洗うこと

製氷機のカビを防止する方法は?

製氷機のカビが発生する原因は汚れた水が放置されていることです。

何らかの原因で水が汚れるとカビが発生するという解釈でもいいでしょう。

この状態を防止するには以下のやり方が推奨されています。

定期的に清掃する

製氷機の定期的な清掃が重要です。

適切な間隔で製氷機を解体し、氷槽や排水パイプ、フィルターなどの部品を洗浄して綺麗にしてください。

掃除する時は中性洗剤や専用の洗浄剤を使用し、水でしっかりと洗い流します。

水質管理

製氷機に供給される水の質を管理することも重要です。

水道水に含まれる微生物や不純物がカビの原因になる場合があるので、水を使うときはきちんとした細菌がいないアルカリ天然水などを使いましょう。

必要に応じて浄水器を使用し、水の質を改善することがおすすめです。

衛生的な取り扱い

製氷機を取り扱う際には、清潔な手や器具を使用しましょう。

汚れた手や汚れた容器で氷を取り扱うと、細菌やカビの繁殖を促すことになるので要注意です。

定期的な点検

製氷機の動作や部品の状態を定期的に点検しましょう。

異常な音や臭い、水漏れなどがある場合は、早めに修理やメンテナンスを行うことが重要です。

メンテナンスについては取扱説明書などに記載されていることがほとんどなので、異変を確認したらメンテナンスのやり方を調べて実行しましょう。

製氷機の適切な掃除頻度は?

製氷機の掃除頻度は、公式の説明書を見た限りだと1週間に1回がまずは基本となります。

そしてある程度本格的な掃除を1ヶ月に1回行って、大掃除のタイミングなどでめったに掃除しない本体側もセットで掃除するという形になります。

冷蔵庫の掃除クリーニングの料金相場

冷蔵庫のクリーニングは冷蔵庫のサイズによってかなり変わるようです。

筆者が調べた限りだと、小さめな1ドアタイプなら約1万円、ノーマルの2ドアタイプなら約1万3千円、大きめの3ドアタイプなら約1万6千円となっていました。

もちろん、依頼する業者や依頼する地域によって値段は大きく変わってくるので、あくまでも目安として認知しておいてください。

製氷機で氷ができない時の対処法!

製氷機でよくあるトラブルが氷ができないことです。

このトラブル解決方法はいくつかあったので、順番に試していきましょう。

・そもそも給水タンクに水が入っていないなら入れる
・操作パネルにある製氷をオフにしているのならオンにする
・冷蔵庫の使用開始直後は冷えていないから無理、しばらく待つこと
・アイスボックスに冷凍食品などを入れてスペースがない可能性、アイスボックスを正常にする
・給水タンクがしっかりと入っているか確認する
・給水経路にある部品や給水タンクの部品の付け忘れを確認する

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は東芝の冷蔵庫の製氷機を綺麗にする掃除方法とポイントを紹介しました。

○掃除の仕方は1週間に1回、1ヶ月に1回、1年間に1回か2回とパターンがある
○製氷機は使い方によってカビが生えるので要注意
○氷ができないときはいろいろと原因が考えられるので、順番に対処する

製氷機がうまく作動しないときは、取扱説明書に記載がある項目を順番にチェックしてみると高確率で氷ができるようになります。

まずは、取扱説明書を読んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました