普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ウタマロクリーナーで汚れた冷蔵庫を掃除するやり方!

スポンサーリンク

今回はウタマロクリーナーを使って冷蔵庫を綺麗に掃除する方法を紹介します。

ウタマロクリーナーは非常に便利な万能中性洗剤なので、冷蔵庫の掃除でもかなり役に立つのですが、使い方がいろいろとありすぎるのでこの回紹介するのは一例です。

できるだけ清潔な冷蔵庫にしたいので、結構ガッツリ目に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ウタマロクリーナーで冷蔵庫を掃除するやり方!

ウタマロクリーナーを使って冷蔵庫をきれいにするやり方は、サクッと拭き掃除をするというやり方から全体の汚れをある程度徹底的に落とすというやり方までいろいろとあります。

今回はガッツリと掃除してきれいにするやり方のご紹介です。

準備するもの

・冷蔵庫の取扱説明書
・ゴム手袋
・ウタマロクリーナー
・オキシクリーン
・アルコール除菌スプレー
・バケツ
・泡立て器などのかき混ぜる物
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
・綿棒
・古歯ブラシ
・キッチンペーパー
・新聞紙

やり方

それでは実際に掃除していきましょう。

しつこい汚れはオキシクリーンを使って除去し、軽い汚れはウタマロクリーナーで綺麗にするというやり方です。

①取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方や素材や使っていい洗剤は何なのかを調べておく

②掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる

③冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く

④空気の流れを良くするために換気扇を回す

⑤掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する

⑥取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く

➆ウタマロクリーナーをキッチンペーパーに噴射し、冷蔵庫の中身全体を丁寧に拭き掃除していく

⑧桶に40℃から60℃程度のお湯を入れて適量のオキシクリーンを投入し、しっかりとかき混ぜてオキシ溶液を作る

⑨カビができやすいゴムパッキンの部分は綿棒にオキシ溶液を付着させて丁寧に洗っていく、洗った後は綿棒にアルコール除菌スプレーをして丁寧に拭き取る

⑩四隅や角や段差には古歯ブラシやウタマロクリーナーを使ってこすり洗いする

⑪取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、全部用意したオキシ溶液に漬ける

⑫1時間程度放置する

⑬放置中に、冷蔵庫の外側もウタマロクリーナーをキッチンペーパーに噴射して丁寧に拭き取っていく

⑭マイクロファイバークロスを使って水拭きと乾拭きもしておく

⑮浸け置きが終わったら、パーツ全体をスポンジと水で丁寧に洗い流す

⑯乾いたマイクロファイバークロスを使ってパーツ全体を丁寧に拭き取る

⑰アルコール除菌スプレーをパーツ全体に噴射し、キッチンペーパーで丁寧に拭き取っていく

⑱取り外したパーツを元に戻す

⑲電源を入れる

⑳冷蔵庫の中身を元に戻す、養生に使っている新聞紙も捨てて終了

注意点

・オキシクリーンは海外版と国内版で成分が異なるので、より綺麗にしたい方は海外版を使うこと
・酸素系漂白剤は溶かすお湯の温度が高すぎると分解が急激に進んでしまうのでNG、40~60℃程度のお湯で溶かすことを推奨する
・野菜室や冷凍室のレールがついている箇所のパーツは潤滑剤が塗られているので、その部分はできる限り拭かないようにしながら掃除する
・水拭きをした後の水分が残り続けるとカビが発生する原因や凍結の原因となってしまうので、必ず乾拭きをして水気を飛ばすこと
・コンセント周りも埃などでかなり汚れているという人は、モップや掃除機などを使ってコンセント周辺の掃除もしっかりと行う事
・埃が溜まりすぎると冷蔵庫の廃熱効率が低下してしまい電気代が跳ね上がるので、冷蔵庫周辺の掃除も意識した方がいい
・コンセント付近に埃が溜まりすぎると発火の原因となるので、しばらく掃除をしていないという方は要注意
・ゴムパッキンの部分は通常のキッチンペーパーや雑巾では掃除するのは難しい、なので綿棒といった道具が必須になる
・冷蔵庫の中のトレイや棚はガラス製の人は要注意、ガラス製だと急激な温度変化に弱くて一気に温めるとヒビが入って割れる危険性があるので要注意
・樹脂パーツは高熱で洗うと変形する可能性があるので、雑菌したい方でもぬるま湯で我慢すること
・本格的な掃除をする時は冷蔵庫の中身を全部取り出す必要があるので、できるだけ中身が少ないタイミングで作業を開始すること
・冷蔵庫掃除では電源を切るのは必須、常温にしないと魚の液だれなどの油分が凝固した汚れが非常に落としにくいので要注意
・作業前に必ず取扱説明書を読んで、推奨される掃除方法について必ず確認しておくこと

ウタマロクリーナーで汚れが落ちる理由

ウタマロクリーナーが効果的な理由は一言でまとめるとメーカーの努力によるものなのですが、より詳しく記載すると数種類のアミノ酸系洗浄成分を上⼿に組み合わせた結果、『⼿肌にやさしいけど効果的な洗剤』にすることができたようです。

この数種類のアミノ酸系洗浄成分については厳密に記載されていませんでしたが、妥協せずに努力した結果できたのがこのウタマロクリーナーなのでしょう。

ウタマロクリーナーでも汚れが落ちない場合は?

ウタマロクリーナーは十分に強力な洗剤ですが、これでも落とせない汚れは存在します。

たとえば、カビやしつこすぎる油汚れといった汚れだとウタマロクリーナーでは落とせないでしょう。

特に、カビは塩素系漂白剤じゃないと太刀打ちできません。

なので、しつこすぎる汚れが相手の時は、最適な洗剤を用意するかメラミンスポンジなどを使って削ることを考えてください。

掃除頻度はどのくらい?

これは意見が分かれるところですが、筆者は軽い掃除なら1週間に1回程度、洗剤を使った掃除は1ヶ月に1回程度を推奨しています。

ただし、掃除頻度は冷蔵庫の保存状況や使い方でかなり変わってくるので、あくまでも目安として捉えておきましょう。

冷蔵庫を綺麗に保つコツは?

冷蔵庫を綺麗に保つには定期的に掃除するのが一番です。

あとは、汚れにくい環境を保つのも正解でしょう。

具体的には、補完するときは密封容器やラップ、ジップロックバッグなどを使用して食品を包み、鮮度を保つことも重要です。

食品同士が接触しないようにすることで、交差汚染を防ぐこともできるので、冷蔵庫内でカビが発生しないようにケアしながら食品を保存してください。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はウタマロクリーナーで汚れた冷蔵庫を掃除するやり方について紹介しました。

○ウタマロクリーナーは万能製剤だが、カビには効果が薄いのでそれ以外の汚れを落とす

○ウタマロクリーナーだけでは冷蔵庫を完全に綺麗にするのは難しい

○冷蔵庫はカビ対策が重要なので、それを踏まえた対応が必要

ウタマロクリーナーは非常に便利な洗剤ですが、効果が出にくい汚れは存在します。

特に、冷蔵庫はカビが天敵なのでこのカビ対策をどのようにするのかが重要になってくるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました