普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

師走は何月のこと?意味や由来や読み方!主な風習を一挙紹介!

スポンサーリンク

和風月名の中で月が入っていない月は弥生と師走の二つです。

今回は師走とはいったい今の何月に該当するのか、読み方や由来、意味や語源について詳しく解説いたします。

師走は和風月名の中でも有名なのでなんとなくいつなのか連想できる人も多いでしょうが、もっとわかりやすくするために、その時期に今でも続いている風習や開催されている大きなイベントについても紹介いたします。

スポンサーリンク

師走とは?読み方は?

和風月名の1つである師走とは「しわす」と読みます。

ラジオやテレビでも「師走の町は年越しで大忙し」といった表現をすることが多いので、耳にしたことがある人は多いでしょう。

和風月名には弥生や師走といった月という言葉が入っていないものがあり、他とは違う異質な物を感じ取れるのでそのインパクトから覚えているという人もいます。

師走は何月?語源は?

師走は年末、つまり12月です。

旧暦の12月を表す言葉なので、新暦だと1カ月程度ずれるのでだいたい1月のことと考えた方が良いでしょう。

今では新暦の12月の異名となっているので、とりあえず12月は師走と覚えてください。

語源については諸説ありますので、はっきり言ってどれが正しい語源なのかはわかりません。

とりあえず通説として広まっているのはお坊さんの師匠がお経をあげるために忙しく動き回る月ということで「師が馳せる」「師馳す」となって変化したというものです。

師走の意味や由来

師走の意味は先ほど記載したように師匠が駆け巡るという意味の「師馳す」からきているという説が一般的です。

ただし、この師が誰をさすのかは僧侶以外に、お寺で参拝者を世話する「御師」とか寺子屋などにいる「教師」という説もあるのでどれかははっきりしていません。

それ以外にも年末ということで「年が果てる」が変化し「年果つ(としはつ)」となってそこから「師走」になったという説や、四季が果てる月という意味を持つ「四極(しはつ)」から変化したという説もあります。

参照元の記事タイトル:師走(しわす) – 語源由来辞典
参照元URL: http://gogen-allguide.com/si/shiwasu.html

師走の風習や習慣は?

師走の風習や習慣として有名なのは少ないですが、今でもお歳暮という文化は手広く残っております。

関東地方では12月のはじめから12月25日まで、それ以外では13日から25日までがお歳暮のシーズンと呼ばれており多くの方々が今でもお世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて贈るのです。

ただし、この贈る時期については曖昧になっている所もありますのでなんとも言えなくなりつつあります。

それでも遅すぎるとマナー違反に感じてしまう人も多いので、遅くても25日までには届くように対応してください。

また、高価すぎる物を贈ってしまうとそれはそれで気を遣わせてしまうので、上限は5000円程度にするといいでしょう。

最近では相手の好みを知ることが困難なことから5000円分のカタログギフトなどを贈る人も多いので、好みがわからない人はカタログギフトに頼ると良いでしょう。

お歳暮以外に風習として今でも残っているものは冬至針供養でしょう。

冬至に何もしないひとも多いのですが、昔の人は験担ぎのために色々とやっていた日にもなっているので情報量が多い日でもあるのです。

たとえば、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」の日と呼ばれておりそこから運気が上昇する日とも言われております。

この運気の上昇をより効率的にするための験担ぎとして、昔の人は最後の文字である「ん」を食べてはじめに戻す事が重要と考えられていたのです。

具体的にはこの「ん」が2つ含まれる食べ物を用意して食べるという風習がありました。

具体的にはかぼちゃ(漢字で書くとナンキン)・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどんのこと)の7種類でこれらの7つは冬至の七草と呼ばれているのです。

それ以外にも大根やみかんが好まれます。

他には匂いが強いユズには魔除けの効果があり、厄払いの意味を込めてゆず湯に入るという習慣もあります。

針供養について解説すると、これは12月8日に行われる使えなくなった針を神社やお寺に治めて供養し、裁縫の上達を願う行事となります。

やり方は地方によって異なりますが、豆腐やこんにゃくといった柔らかい物に刺すことで、今までか待機時に刺してきた針を休ませて成仏させるという意味があります。

ただし、この針供養を行っている寺社仏閣はかなり少ないので日本ではマイナーな風習となっているのです。

師走にある主な行事は?

師走は年末なので、いろんなイベントがあります。

不定期ではありますが年末バーゲンや歳の市といったお買い物を大量にできるチャンスがありますし、12月25日はクリスマスがあり31日には除夜の鐘があります。

社会人なら年末から年越しまで連休がガッツリととれるタイミングでもありますので、有給をまとめて消化する人も多いでしょう。

2020年から2021年にかけてのお休みは2020年12月29日の土曜日から2021年1月3日の日曜日までという6連休が基本となっています。

このように年末はイベントがびっしりつまっているので12月は忙しい時期と言えるでしょう。

年末には様々なテレビ番組が特番で放送されるので、そちらを楽しみにしている人も多いと思われます。

ちなみに、2019年5月から令和になったことで天皇誕生日がお休みでは無くなっています。

天皇誕生日は12月23日だったのでそことクリスマスを絡めて連休を作る人も多かったのですが、この日が令和になって平日になったのでその計画もできなくなってしまうでしょう。

また、クリスマスも昔と比べて恋人を作る人や結婚をする人が激減していることで盛り上がらなくなってしまったという声もあります。

一部界隈ではそこそこ盛り上がっていますが、クリスマスの盛り上がりがどんどんハロウィンに持って行かれているのでいずれは逆転するとすら言われております。

それでも2018年のデータを比べてみるとハロウィン収穫祭の経済効果は1240億円でクリスマスは約7000億円とのことなので、まだまだ開きはあるようです。

しかし、何も対策しないでこれからもどんどんと少子化が進んで子供を産みにくい、恋人を作りにくい世の中のままだとこの状況が好転することは無いでしょう。

師走の別名や異名(異称)

師走の別名や異名は色々とありますが、基本的には冬を表す旧暦の中で終わりの月に該当するのでそれにまつわる物や寒さに関する物が中心となります。

冬を表す和風月名は神無月・霜月・師走の3つで最後になりますので、「三冬月(みふゆづき)」とか「晩冬(ばんとう)」という表現も異名や別名となっています。

また、一年の終わりということで「歳極月(としはすづき)」という異名もありますし、春がもうすぐ待てば来る月ということで「春待月(はるまちづき)」と呼ばれることもあります。

それ以外には寒さに苦しむ季節と言うことで「苦寒(くかん)」と呼ばれることもあります。

他には殷正(いんせい・いんしょう)・丑の月(うしのつき)・梅初月(うめはつづき)・黄冬(おうとう)・弟子月(おとごづき)・弟月(おとづき)・親子月(おやこづき)・嘉平(かへい)・嘉平月(かへいげつ)・季冬(きとう)など多くの異名が存在します。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は師走について色々と紹介しました。

年末に該当する師走はとにかく色々と忙しい時期なので、名前の由来と考えられている「師匠が忙しくはせ参じる」がまさにぴったりと当てはまってしまうでしょう。

そんな時期だからこそクリスマスや年末が楽しめるので、おもいっきり楽しめる時期でもあるのです。

うまく有給を絡めて有意義の冬休みを過ごしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました