普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

引っ越しの挨拶でのしを付け忘れた時の対処法やポイント!

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶でのし紙をつけた方が良いと言われることが多々ありますが、仮に忘れてしまったのならどうすれば良いのでしょうか。

今回は引っ越しの挨拶回りで粗品を用いるときに、のし紙はどうしたら良いのか、つけ忘れてしまうとどうなってしまうのかを考えて行きます。

のし紙をつけるかどうかといったいつもの謎にも言及していきましょう。

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶でのしを付け忘れた時の対処法!

引っ越しの挨拶でのしをつけ忘れた時の対処法ははっきり言ってありません。

それでも対処法として記載すべき事は『忘れてしまったことをマイナスに思っているのなら、どこかであったタイミングでのし紙を忘れてしまったことを誤ってもう一度正式に名乗る』となるのではないでしょうか。

のし紙をつけて引っ越しの挨拶をすることは『これからよろしくお願いします』という意味もありますが、『引っ越しをするときに迷惑をかけてしまって申し訳ない』とか『うるさくしてしまったらすいません』という意味もあるのです。

こういった意味がある挨拶と粗品ですが、そこにのし紙が付随していないと名前を覚えてもらえなくなる可能性が高いので効果が薄れてしまいます。

特に引っ越しシーズンで多くの挨拶の品をもらう状況にある人は粗品が複数あり、粗品にのし紙がついていないと誰からもらったのか忘れてしあう可能性があるのです。

なので、改めて名乗ることが重要であると考えました。

のしは付けた方がいいの?

のし紙はつけた方が良いです。

まず、こういたマナーに関するお話は『自分を主体に考えて行動するのではなく、相手からどのように思われて行動するのかが重要』なので、のし紙がないことでマナー的にマイナスに思ってしまう人がいるのなら無いこと自体がアウトとなるのです。

あった方がプラスに思われやすいというのもありますが、無いことでむしろマイナスのイメージを持たれやすいのが要注意ポイントとなります。

昨今は挨拶回りをすることで自分が一人暮らしであることをアピールすることになるから、のし紙の有無という話ではなく挨拶回りをしない方が安全といった考え方もあるのは事実です。

しかし、それは一人暮らしの女性に限ったお話ですので、すぐに引っ越す予定がなく長く暮らすことになるのなら粗品にのし紙をしっかりとつけて挨拶をしてください。

のしを付ける時の最低限のマナー

のし紙をつけるときのマナーについて色々とまとめていきます。

引っ越しに使うのし紙ですが、色々とルールがあるので注意しましょう。

のしの種類(結び方)

のし紙の種類(結び方)についてまとめます。

のし紙の結び方は蝶結び(花結び)・結び切り・あわじ結び・梅結び、この5つが現代でも使われている結び方です。

それぞれの結び方には意味がありますが、引っ越しの挨拶で使う結び方は蝶結びになります。

この蝶結びは簡単に結び治せるために何度あってもうれしい縁起物で使う結び方となっているため、引っ越しのように何度あってもうれしい慶事にはこちらを用いるのです。

逆に退院のお祝いなど何度もあってはいけないようなお祝いでは蝶結びは使ってはいけません。

次に結び切りはいわゆる同じ事が何度も発生しない方が良いイベントで使う結び方であり、退院のお祝いなどで使います。

あわじ結びは結び切りと同じようにほどきにくいため同じような使い方をされています。

しかし、例外的に結び方が特殊故に末永く続くことが求められる慶事ごとにも用いられているとのことです。

最後に梅結びについてですが、松竹梅にも使われる縁起の良い梅をかたどっているだけあって慶事に用いられます。

なかなか解けない結び方となっているので末永く続くことを願って結婚式で用いられるとのことです。

水引の色と数

水引の色は紅白・金銀・金紅・黒白・黒銀・黄白・双銀・双白・青白と色々とあります。

引っ越しのような慶事で使うのは紅白タイプの水引です。

慶事で用いる水引は紅白・金銀・金紅と3種類がありますが、用いる場面は異なります。

紅白は慶事全般に使われる色ですが、金銀は1回だけの慶事に用いられる色となります。

次に金紅ですがこちらは門松飾りで用いられる色です。

それ以外の色は基本的には弔事や仏事で用いられる色となっています。

水引の本数は奇数である5本や7本が基本ですが10本も縁起物として用いられているのでその本数を選びましょう。

表書き

表書きのルールとしては以下を守ってください。

・基本的に上段表書きには『御礼』『粗品』『御挨拶』と記載する
・旧居での引っ越し挨拶の時は『粗品』か『御礼』と記載するが、できれば『御礼』と書くこと
・新居での引っ越しの挨拶の時は『粗品』か『御挨拶』と記載するが、できれば『御挨拶』と書くこと
・表書きは毛筆を用いて濃墨で書くのが理想だが、難しいので筆ペンを使うこと

ただし、昨今では粗品に対する考え方がマイナスになっている方が多いのでこの言葉を使わない方が安全です。

粗品の本来の意味は『あなたのような立派な方にとっては粗末すぎる品』という意味があるのですが、今の時代の人達は『粗末でみすぼらしい品』であると思われてしまうことがあります。

わかりやすいのがこちらの『Yahoo!知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062327675?__ysp=57KX5ZOBIOePvuS7oyDkvb%2Fjgo%2FjgarjgYTmlrnjgYzoia%2FjgYQ%3D)』で投稿者の意見を見てください。

これを見るとわかるように投稿者の方が「粗末なモノですが」と語って渡したら怒られたのです。

意味を理解している方々からすると怒っている方が100%悪いとはわかるのですが、怒っている側からすると粗品の意味がわかっていないために怒っているのがわかります。

このように相手の受け止め方次第でマイナスイメージを与えてトラブルになってしまう可能性が『粗品』という言葉には含まれてしまっていると言えます。

今回の記事でも記載しましたが、マナーとは『自分を主体に考えて行動するのではなく、相手からどのように思われて行動するのかが重要』ですので、相手側からそのように見える時点でアウトと捉えた方が良いと思います。

挨拶の品の選び方や相場は?

挨拶の品の選び方は日持ちするモノや使い勝手がよくてもらっても困らないモノが求められます。

具体的にはラップ・高級なティッシュペーパー・洗剤・クッキーなどの日持ちするお菓子などが選ばれることが多いです。

相場についてはご近所の方々には500円から1,500円程度で、大家さんや管理人には1,000円から3,000円程度となっています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は引っ越しの挨拶でのしを付け忘れた時の対処法についてまとめました。

のし紙を忘れてしまったら、のし紙を忘れてしまったことをあやまりつつももう一度自己紹介をした方が良いでしょう。

挨拶回りをしたのにのし紙がないことでマイナスイメージをむしろ与えてしまうことのほうが色々と勿体ないので、しっかりと忘れないようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました