普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

おせちはいつ食べるのが正解?タイミングはいつ?地域別で紹介!

スポンサーリンク

おせちはいつから作ればいいの?意味や由来は?

おせちはお正月に食べるものなのですが、いつ食べるかのタイミングは地域によって異なるそうです。

具体的な例としては、北海道と東北地方が挙げられます。

この二つの地域ではおせちを大晦日に食べる習慣があるようです。

何故なのかと言うと、おせちは元々年越しに食べる料理だったそうで、北海道と東北地方ではその名残が今も引き継がれているようです。

もちろん北海道や東北以外の地域でも大晦日におせちを食べるところもあります。

今回はそんな地域ごとによるおせちを食べるタイミングの違いやいつ作るのかなどについて解説していきます。

スポンサーリンク

おせちはいつ食べる?

おせちは正月に食べるという人の方が多いかと思われますが、おせちをいつ食べるのかは地域や家庭によって異なります。

元旦の朝に食べるという人、元旦のお昼に食べる人、元旦の夕食としておせちを食べる人もいるようです。

記事の冒頭で書いたように大晦日におせちを食べるという人も中にはいます。

どのタイミングで食べるのが正解なのかと言うと、「どのタイミングで食べても正解」という他はありません。

そもそも、こういった季節ごとの行事は地域によって異なることが多々あるので、「この日におせちを食べるのが正解!」と決めてしまうのは難しいことなのです。

なので、おせちをいつ食べるのかについては「大晦日と元旦のいつ食べても正解」というのが答えになります。

おせち料理の意味や由来は?どんなルールがあるの?
おせちを食べる意味はなに?理由を教えて! お正月と言えばおせちですよね。 いまや恒例の料理ですが、その意味や由来は皆さん...
おせち料理の具材の意味や由来を教えて!定番の具材はなに?
おせちの具材を入れる順番や盛り付け方は? おせちの由来は「収穫物をお供えし、その年の豊作を神様に感謝して食べる」という昔...

地域ごとでタイミングが違う?

おせちをいつ食べるのかは地域ごとによる差が一番大きいかと思われます。

特に北海道と東北地方においては大晦日の夜におせちを食べるのが一般的なようです。

では、関東地方と関西地方にも同じような違いはあるのでしょうか?

他の地域ではどうなのでしょう?その違いを見てみましょう。

関東

関東地方では正月におせちを食べるのが一般的でしょう。

大晦日の夜は年越しそばを食べて、正月三が日はおせちを食べて過ごすのが関東でのおせちの食べ方になります。

おせちの起源はその年の豊作を神様に感謝してお供えしていたものが始まりですが、よく言われているのは「正月三が日は主婦が仕事をしなくても良いようにする」という意味があります。

おせちのラインナップはどれも日持ちする料理ばかりなのは、正月三が日に主婦が台所に立って料理をしなくても済むようにするためです。

要するに「正月三が日はお母さんに休んでもらおう」ということになりますね。

関西

関西地方ではいつおせちを食べるのかと言うと、関東地方と同じく正月に食べられています。

関東と関西ではおせちに使われる具材の一部が違うことはありますが、食べるタイミングには明確な違いはないようです。

おせちを正月に食べる習慣が根付いたのは江戸時代からだと言われています。

江戸時代は五節句が幕府によって決められた時代でもあり、その五節句には元旦も含まれていました。

当時は五節句で行う年間行事が重要視されていたようです。

元々は宮中行事だったようですが、それが庶民にも広まったことが現在のおせちの由来とされています。

地域別

正月ではなく大晦日におせちを食べる地域は北海道と東北地方です。

夕食におせちを食べた後に年越しそばを食べるのが習慣となっています。

何故こちらの地域だけ大晦日におせちを食べるのかと言うと、おせちは元々大晦日の夜に食べられていた料理だったからです。

それが正月に食べる料理へと変わっていったのは江戸時代後期からだと言われています。

しかし、当時は伝達手段が限られていたこともあり、そういった習慣が江戸から遠く離れた地域に広まるのが難しかったため、東北地方では大晦日におせちを食べるといった習慣が残ったようです。

北海道は蝦夷地だったことや他の地方から移住してきた人が多かったこともあり、大晦日におせちを食べるといった昔ながらの習慣が根付きやすかったことが考えられます。

また、北海道では大晦日におせちを食べて、正月にはその残りと寿司やお雑煮を食べる地域もあるようです。

おせちはいつから作る?

おせちは作るのに大変手間がかかる料理です。

煮しめのような下ごしらえの必要があるメニューの場合は特に時間が掛かるので、おせちを全て手作りするとなると作り始めるタイミングには余裕を持たなければなりません。

時間に余裕を持たなければなりませんが、おせちには日持ちするものとしないものがあるので保存期間も考慮してスケジュールを組む必要があります。

基本的には日持ちするものから先に作っていきます。

おせちで日持ちするのは、田作り・酢の物・煮物・焼き物の順です。

なので、作る順番と日付のスケジュールの例は以下のようになります。

12月27日…田作りを作る。この日に黒豆を戻しておくと時短テクニックに繋がる。
12月28日…黒豆を煮る。紅白なます、酢レンコンを作り、数の子の塩抜きをする。
12月29日…昆布を戻す。黒豆を煮返す。数の子を煮汁に漬け込む。
12月30日…昆布巻き・伊達巻き・栗きんとんを作る。
12月31日…煮物と焼き物のメニューを作り、紅白かまぼこを切っておく。

おせちを全て手作りするのならば、このようなスケジュールになります。

おせちの意味や由来

おせちとは元々はその年の豊作を神様に感謝するために収穫した農作物などを捧げていた「節供」が由来しているとされています。

この節供が行事食として定着したのは奈良時代から平安時代ごろとされ、当時は宮中行事を執り行う際に出されていた料理だったようです。

節供が庶民にも広まったのは江戸時代からで、五節句が定められたのもこの頃のことです。

その五節句の中で新年を迎えた正月を一番重要とし、「正月にはおせちを食べる」という習慣が生まれたと言われています。

正月は年神様をお迎えする日でもあるので、おせちは年神様に振る舞う料理でもありました。なので、五穀豊穣や無病息災の祈願のために山の幸や海の幸といった豪華な料理が盛り込まれるようになったとされています。

また、現在のように料理一つ一つに意味が込められるようになったのは江戸時代後期からです。

まとめ

おせちと言えばお正月に食べるものという認識でしたが、大晦日に食べる地域もあるというのは初めて知りました。

日本では共通の行事でもこのように地域によって異なることが多いので非常に興味深いですね。

おせちのように地域によっては食べるタイミングが違うという行事食も他にあるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました