普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

年越しそばの意味や由来は?食べるタイミングを教えて!

スポンサーリンク

地方によって年越しそばが違う?冷たいのと温かいのどっち?

年末の楽しみといえば年越しそばですよね。

とても美味しいですが、年越しそばの意味や由来、さらに食べるタイミングまで詳しくご存知でしょうか。

なんとなくみんなが食べているから、家で毎年出てくるからという理由で年越しそばを食べている方もいらっしゃいますよね。

でも実は年越しそばを食べるのは意味があることなんです。

今回はそんな実は奥が深い年越しそばについてご紹介します。

スポンサーリンク

年越しそばの意味や由来

年越しそばは12月31日に食べる蕎麦です。

地方によっては「つごもりそば」「みそかそば」とも呼ばれています。

年越しそばは江戸時代から食べられていると言われています。

蕎麦は細く長いため、細く長く生きられるよう「健康長寿」や「家運長命」を祈り、多くの人々が食べるようになりました。

また、別の由来もあり、蕎麦はうどんなどに比べ切れやすい麺なので「その年に合った災いや災難、厄を断ち切る」ために食べられたとされています。

さらにかつては金銀細工師が散らばった金などを集めるためにそば粉を使用していたことから「金運を呼ぶ」「金を集める」という意味があり、金運向上を祈る人々から食べられるようになったという説もあります。

食べるタイミングはいつ?

年越しそばを食べるタイミングは地方によって異なります。

年が明けてから2日に食べるという地域もあれば、元日や1月14日にそばを食べる新潟の風習もあります。

基本的に年越しそばを食べるタイミングは特に決まりがありません。

一般的には12月31日の夕飯時か、大晦日の年越しの瞬間に食べている方が多いです。

また、家庭で食べる方もいれば外に食べに行くという方もいます。

通常の営業時間と異なり、この日のみは年を超えるまで営業しているという蕎麦屋も多く、人気店は寒い中多くの人が行列に並びます。

食べるタイミングに厳密な決まりはないので、それぞれ家族や友人、恋人などが揃った時にみんなで食べることが多く、日本の大晦日の温かな風景となっています。

地方によって違う年越しそば

食べるタイミングに決まりはないだけでなく、年越しそばは具にも決まりはありません。

そのため、地方差がよく出ます。

北海道や京都ではにしんを乗せた「にしんそば」が多く食べられています。

さらに関東はかまぼこや卵焼き、青菜など具沢山にした「おかめそば」を食べることが多く、福井県は大根おろしをたっぷりかけた「おろしそば」を食べる家庭があります。

また、地方の名物を食べる場合も多く、岩手県の「わんこそば」や沖縄県の「沖縄そば」さらに香川県は「年越しうどん」を食べる家庭もあります。

旅行に行くといつも食べる年越しそばと違う年越しそばを食べる機会があるのでとても楽しいですよ。

年末年始を旅行先で過ごす方はぜひ地元の店で年越しそばを味わってみてくださいね。

そばは冷たいの?温かいの?

色々な種類のある年越しそばですが、冷たい蕎麦か温かな蕎麦かも悩みどころです。

しかもこれにも蕎麦の具と同様決まりがありません。

決まりがないと余計悩んでしまいますね。

蕎麦屋でも両方用意しているという店が多いですが、店によっては「年越しそば」という名前ですでにメニューを決めているという店もあります。

ちなみに、具沢山の蕎麦を楽しみたいという方は温かな蕎麦を好む傾向が強いです。

また、蕎麦本来の味を楽しみたいという方は冷たい蕎麦を好むことが多いです。

年越しそばは冷たいのか温かいのは基本的に自分の食べたい熱さで問題ありませんが、冬の寒い時期なので、温かな蕎麦を食べるという方が多い傾向にあります。

また、屋台で食べる場合は温かな蕎麦が用意されている場合がほとんどです。

具材はどうしたらいい?

年越しそばには明確な決まりがなく、具にも悩みますよね。

そんな方にはぜひ縁起の良い具をオススメします。

まずは海老です。

えび天にして蕎麦に乗せるのがオススメです。

海老は背が曲がっていることから、背が曲がるまで長生きできると言われています。

さらに、地方によっては手に入りづらいかもしれませんがニシンもオススメです。

「二親」から多くの子供が生まれるという「子孫繁栄」の意味がこもっています。

そして、大根おろし「厄を落とす」という意味を込めて多く食べられます。

体も温まるので良いですよね。

さらに商売繁盛の神様であるキツネの大好物油揚げを乗せるのも縁起が良いです。

そしても人気です。

卵は黄身がお金を連想させるため、金運に良いとされています。

最後にオススメしたいのが鶏肉です。

1年で最初に鳴くのが鳥とされているため、縁起が良いと言われています。

このように日本には縁起が良いとされる食べ物がたくさんあります。

また、えび天などはスーパーで買ってくることもできるので大掃除で忙しかった場合でも手軽に年越しそばを作ることができ、とても便利です。

まとめ

年越しそばについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

特に決まりはないため何を食べようか悩んでしまいますが、一緒に過ごしたい人と美味しいそばを食べて温かな気持ちで年越しを迎えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました