美味しい簡単お雑煮!準備するものや材料は?
地域や家庭によって様々なレシピが存在するお雑煮ですが、実際に作るとなると大変な手間がかかってしまう場合もあります。
そこで、今回は簡単に出来るお雑煮レシピをいくつかご紹介したいと思います。
個人的にはお雑煮レシピで難解なのは大根と人参の飾り切りだと思っていますので、大根と人参を飾り切りをしないものを選んでみました。
簡単で美味しいお雑煮の作り方
それでは早速、簡単で美味しく作れるお雑煮のレシピをご紹介したいと思います。
お雑煮にはご存知の通り醤油仕立てのすまし煮と白味噌仕立て(あるいは赤味噌仕立て)がありますが、市販のめんつゆや白だしを使ったレシピになります。
「え?市販のめんつゆや白だしでお雑煮って作れるの?」と思われるかもしれませんが、意外なことに市販のめんつゆや白だしなどを使ったお雑煮のレシピは多く存在します。
やはりお雑煮は奥の深い料理のようですね。
準備するもの
準備するものは他のお雑煮を作る時のものと大差ありません。
お雑煮を作るための材料と調理器具、食べるためのお椀とお箸で充分です。
調理器具に関してはお餅を焼くレシピか煮るレシピかによって変わりますので、お餅を焼くレシピの場合はオーブンかトースターを用意してください。
また、お餅を煮るレシピの場合はお餅を具材と一緒に煮るパターンと別途で煮るパターンの二種類ありますので、別途で煮るパターンの時はお餅を煮る用の鍋も用意する必要があります。
材料
用意する材料は以下の通りになります。
2人前分
鶏もも肉…100g
大根…4cm
人参…4cm
小松菜…2株
シイタケ…2個
水…360ml
酒…大さじ1~2
割烹白だし
市販の白だしを使ってお雑煮を作る場合は以上の材料となります。次は作り方の解説です。
作り方
市販の白だしを使ったお雑煮の作り方は次の通りです。
大根と人参は薄切りにして花型の型で型抜きにして、シイタケは笠の部分を飾り切りにする。
小松菜はサッと塩ゆでにして水にさらし、水気を切って4cmの大きさに切る。
鍋に水を入れ大根と人参を茹でる。
鍋に白だしを加えて煮立たせてから、鶏もも肉とシイタケを入れて煮る。
角餅は焼いてお椀に先に入れ、その次に具材から入れていき、最後に汁を盛り付けて出来上がり。
以上が市販の白だしを使ったお雑煮のレシピになります。
出汁を取る手順が省略されているので、その分時間短縮になっているのではないでしょうか。
味付けの方も白だし自体が料理の味付けに使われている調味料なので、他のレシピのように醤油や塩で味を調える必要もないかと思われます。
注意点
市販の白だしでお雑煮を付く際の注意点は水の量に気を付けることがポイントとなります。
市販のめんつゆには使う場面に合わせてどのくらい薄めればいいのかの目安が表記されていますが、白だしの方はその目安が表記されていないことがほとんどです。
白だしを販売しているメーカーによってどのくらい薄めなければならないかが変わってきますので、市販の白だしを使ったレシピでもどのメーカーの物をつかっているのかに注意を払わなければなりません。
その他の簡単で美味しいお雑煮レシピ5選!
ここからは、上記でご紹介した以外の簡単に作れるお雑煮のレシピを五つ紹介したいと思います。
すまし煮・味噌仕立て問わず簡単に作れそうなものをピックアップしてみました。
この「簡単に作れそう」という部分が、個人的な主観となっている可能性が高いかもしれませんが、できるだけ簡単そうなものを選んだつもりなので、よろしければ参考にしてみてください。
小松菜とお餅だけで作るお雑煮レシピ
簡単・時短 雑煮
材料
小松菜…1/4束
だし汁…400㏄
醤油…小さじ2
作り方
だし汁に醤油小さじ2を加え、小松菜を入れる。
角餅を入れて火にかける。
具材に火が通ったら出来上がり
料理の特徴
参考動画や作り方を見ての通り、簡単かつ時短になるお雑煮のレシピとなります。
使う具材もお餅と小松菜のみという非常にシンプルなものとなっていますね。
こちらはお餅を焼くのではなく煮て食べるタイプのレシピのようです。
小松菜以外の青菜でも応用できるのではないでしょうか。
簡単なお雑煮のレシピ
超簡単お雑煮の作り方
調理時間:(慣れれば)10分以内
材料
鶏肉
大根
人参
かまぼこ
三つ葉
花のお麩
柚子の皮
水
白だし醤油
薄口醤油
作り方
シイタケは軸を取り除いて飾り切りにする。
かまぼこは薄切りにし、三つ葉は切らずに軽く結ぶ。
柚子の皮は千切りか三角形に切る。
鶏肉は薄めに切る。
鍋に水を入れ、白だしを加えて下味をつけて薄口醤油を少し足す。
大根・人参・シイタケ・鶏肉・花のお麩を鍋の中に入れて煮る。
フライパンに油を少し引いて、お餅を焼いて焼き目を付ける(トースターで焼いてもOK)。
お餅に焼き目が付いたら火を止めてお椀に移して三つ葉を入れる。
汁は鶏肉とシイタケに火が通ればだいたいOK
最後にかまぼこを加えて温める。
お餅と三つ葉を入れたお椀に具材から先に入れていき汁を掛けて、最後に柚子の皮を添えて出来上がり
料理の特徴
市販の白だしを使ったレシピですね。
出汁を取る手間が省けるので時短にも繋がると思います。
上記のレシピではすまし煮の具材になっていますが、具材はお好みのものを使ってもいいそうです。
シイタケの飾り切りの仕方や三つ葉の茎が固い時の対処法などが、動画内で説明してくれているので参考になりますね。
「味噌汁の具」をつかった時短のお雑煮レシピ
【簡単レシピ】お雑煮【余った餅を活用】 【New Year dish】
材料
鶏もも肉…1枚
味噌汁の具…1袋
水…500ml
かつおだしの素…小さじ1/2
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
醤油…大さじ2
作り方
鍋に水を入れ、かつおだしの素・酒・醤油・みりんを加える。
味噌汁の具を軽く水洗いしてから鍋に入れて煮る。
味噌汁の具が煮えたら灰汁を取り、鶏もも肉を加える。
鶏肉に火が通ったらお餅を加えて柔らかくなるまで煮込む。
器に盛り付けて出来上がり。
料理の特徴
加熱調理したカット野菜タイプの味噌汁の具を使ったお雑煮のレシピです。
カット野菜を使っているので時短テクニックには最適のレシピかと思われます。
具材を飾り切りにしたり、小松菜などの青菜を事前に塩茹でしたりなどの過程もないので料理が少し苦手だという人や作ってる暇はないけどお雑煮は食べたいという人にはピッタリのレシピだと思います。
家庭で簡単に出来る京風お雑煮のレシピ
お雑煮・家庭でプロ飯
材料(1~2人前)
大根…1/3本
京人参…1/2本
里芋…2~3個
ほうれん草…1束
出汁(一番出汁)…600cc~700cc
白味噌(甘口)…(出汁600cc~700ccに対して)約70g
塩…少々
薄口醤油…少々
かつお節…少々
作り方
大根は皮を剥いて六角形の型で型抜きする(型抜きがなければ乱切りにする)。
ほうれん草は根っこの部分を切り、砂を洗い流して調理用の糸もしきは輪ゴムですぐ外せるようにまとめておく。
京人参は皮の部分を切り取って、六角形の形に切る。
鍋に水を入れ、里芋・大根・人参を15分~20分くらい煮る。
お湯が沸いてきたら弱火か中火位の間の温度に調整する。
具材に竹串が通るようになったらお湯は捨てて、次は出汁で煮込んでいく。
沸騰してきたら塩を加えて5分間煮込む(この時に薄口醤油を加えてもOK)。
別の鍋でお湯を沸かし、ほうれん草を茎の方から入れて茹でていき冷水で冷やす。
出汁(一番出汁)を入れた鍋に白味噌を30~40gくらいから少しずつ入れて始め、味を見ながら溶き入れていく。
白味噌を溶き入れ終わったら沸騰させないように注意し、薄口醤油を小さじ1/3程度加える。
丸餅は別の鍋で煮て、キッチンペーパーで水分を拭き取ってからお椀に入れる。
丸餅を入れたお椀に具材を盛り付けていく。ほうれん草は入れる前に出汁で地洗いをしておく。
具材に味噌汁をかけるように入れ、かつお節を添えて出来上がり。
料理の特徴
こちらは白味噌仕立てのお雑煮レシピになります。
こちらのレシピでは花の形に飾り切りはしないので、それほど難しくは無いかと思われます。
具材を煮る手順が水と出汁との二回あるのが特徴です。
丸餅は煮ても焼いてもOKだそうなので、自分の好みで調理できるのがいいですよね。
白だしで作るお雑煮のレシピ
超簡単で美味しい お雑煮
材料(4~5人前)
鶏肉…1/2枚
大根…1/3本
人参…1/2本
長ネギ…2本~お好みで
しめじ…1パック
水…1000ml
白だし…150ml
薄口醤油(または醤油)…少々
塩…少々
七味…お好みで
作り方
長ネギは斜め薄切りにして、しめじはばらす。
鶏肉は小さめの一口サイズに切る
切った具材を水・白だしと一緒に鍋に入れて火にかける。
煮立ってきたら灰汁を取り除く。味見をして味が薄いようなら醤油と塩を加えて調える。
お餅を加えてくたっとなるまで煮込む(時間を短縮したい場合はお餅をトースターで焼いてお椀に盛り付ける)。
器に盛り付けて出来上がり。
料理の特徴
これも白だしを使ったレシピですね。
なので、出汁を取るという手間を省くことができます。
味付けを見る限りすまし煮のようですが、こちらはお餅を具材と一緒に煮て食べてもOKなようです。
小松菜などの青菜を使用していないので、下茹でや塩茹でをする必要がないので、それだけでも充分に時短に繋がりそうです。






まとめ
簡単なお雑煮レシピということで、時短テクニックを使ったレシピも一緒にご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
お雑煮はレシピによっては具材が増えて、その分調理過程も多くなってしまいがちですが、このように時間が短縮できて簡単に作れるレシピが沢山あります。
地域差が大きく出る料理でもあり、作る人が時短テクニックやアレンジを加えてもいい幅広く作れる料理。
それがお雑煮だと思います。
コメント