書き初めの道具は何を選べばいい?おすすめの言葉は?
書き初めは「一年間の抱負や目標を決める」という意味の他に「字が上手くなるように」という意味も込められています。
その起源は平安時代の貴族たちの宮中行事で、それが江戸時代に庶民にも広まったのが由来とされます。
元旦に書くものというイメージが強いですが、実は書き初めは書く日付けが決められており、書き初めを書く期間も設けられています。
今回はそんな書き初めの概要について調べてみました。
書き初めの意味や由来
書き初めの由来は上記でも書いた通り、平安時代に貴族たちの間で行われていた宮中行事とされています。
宮中行事とは皇居において行われる祭祀のことを言います。
その宮中行事が江戸時代に寺子屋が普及したことで庶民にも広まったものが今の書き初めとなりました。
当時は現在のようにその年の抱負や目標を書くのではなく、元日の朝に汲んだ水で墨を摺って、その年の縁起のいい方角に向かって詩歌を書くというものだったようです。
現在ではその年の抱負や目標を書くことが主流となっていますが、書き初めには「字が上達するように」という意味があります。
その祈願のために、書き初めで書いたものを1月中旬に行われる行事「どんと焼き」で燃やす必要があります。
どんと焼きで書き初めを燃やした炎が高く上がれば字が上達すると言われています。
書き初めはいつ書くの?
書き初めは1月2日に行うのが通例とされています。
宮中行事として行われていた時代でも旧暦で1月2日に行われていたので、その名残です。
また、1月2日は「事始め」と言われる日でもありました。
昔はこの日に農作業の準備やお店の商品の出荷を始めていたそうです。
このことから、1月2日に一年の目標や抱負を決めて書き初めに記せば成就するとされています。
なので、書き初めをするのならこの日に行うのがいいかもしれません。
道具の選び方は?
書き初めの道具はどのようなものを選べばいいのか調べてみたところ、書道の基本道具と言われている文房四宝を揃えればいいそうです。
文房四宝とは書道における必須道具四つを指す名称で、その必須道具がこちらです。
・墨
・硯
・紙
この四つの道具が書き初めに必要な道具となります。
この中でも筆は原料が剛毛か柔毛かによって初心者向けと上級者向けに分類されています。
その中では剛毛筆と剛毛と柔毛をミックスして作られた兼毛筆が初心者向けとされ、特に剛毛筆は小学校の授業でも使われているタイプのものです。
柔毛筆は筆の穂が柔らかいため書道初心者には扱いにくく、上級者向けと言われています。
筆の長さや穂の太さでも上級者向けか初心者向けかに分けられ、穂先や軸が長いほど上級者むけとなります。
墨は使い勝手のいい墨汁がよく使用されています。
墨汁を使用する場合の硯はプラスチックやセラミックのものでも充分ですが、墨を摺って本格的に書きたい場合は天然石が原料のものが良いとされます。
硯は清潔に管理しないと墨が悪くなったり、悪臭を放ったりするので管理には気を配らなければなりません。
紙は厚さによって筆の滑り具合が大きく変わってきます。
なので、力強い字を書きたい場合は厚めの紙を、滑らかな字にしたい場合は薄めの紙のように書きたい字体によって使い分けられています。
どんな言葉を書けばいい?
いざ書き初めを書こうとすると、どんな言葉を書けばいいのか悩んでしまいますよね。
基本的にはその年の目標や抱負を表す四字熟語や二文字の言葉を書くと良いとされています。
目標や抱負に使える四字熟語と二文字の言葉はたくさんあるので、その中から書き初めにぴったりのものをまとめてみました。
二文字の言葉
・新春
・豊穣
・精進
・努力
・達成
・初心
・飛翔
・到達
四字熟語
・初志貫徹…最初に決めた志を貫き通すこと
・順風満帆…物事が思い通りに進むこと。
・心機一転…あることをきっかけに、気持ちを良い方向に切り替えること。
・千客万来…たくさんの客が来ること。
・家内安全…家族に病気や怪我なく無事に過ごせること。
・一念通天…強い意志を持って取り組めば必ず成し遂げられること。
これらの他にも新年の目標や抱負に相応しい四字熟語や二文字の言葉がまだまだあります。
自分の目標や抱負に合う「これだ!」と思う言葉を選びましょう。
定番の言葉はこちら!
書き初めで定番の言葉と言えば、やはり「新春」でしょうか。
新年や初春を指す言葉なのでお正月にぴったりの言葉ですね。
あとは、空に羽ばたくという意味の「飛翔」という言葉もよく書かれるのではないかと思われます。
四字熟語だと「謹賀新年」というのもあります。
勉強もスポーツもできるという意味の「文武両道」、出会いを大切にという意味の「一期一会」も書き初めの定番の言葉として挙げられます。
「一生懸命」や「無病息災」という言葉もぴったりですね。
書き初めに関するよくある質問
筆のサイズは?
筆には3号や4号といったサイズがありますが、書き初め用の筆で書くことをオススメします。
サイズやどの筆を使ったらいいのかわからない時は、大きい文房具店か書道用品専門店に行き、
「書き初め用の筆が欲しいので選んでください。紙の大きさはこれで、○文字を楷書で書きます」
と店員さんに言ってください。
はじめに予算を言っておけば高額な筆を買わされる心配もいりません。
書き初めの用紙はどこで買える?
文房具屋や大型量販店、100均などで書き初めの用紙を購入することができます。
ただし、100均の用紙は紙質が悪いので、無難に買うなら文房具屋や大型量販店で探してみましょう。
筆を使ったらすぐに洗ったほうがいい?
結論から言うと、筆を使ったらすぐに洗ったほうがいいです。
筆を使って洗わずにそのままにしておくと、乾いて固まってきます。(割れる原因)
筆が痛むと毛が抜けるのも早くなってしまうので、すぐに洗うか、筆を複数本所持しておくのもオススメです。
墨池は用意しないといけない?
普通の硯(すずり)では墨汁を筆に満遍なくつけることができないので、深みのある墨池を使用することが多いです。
また、墨汁が余ったときに硯だと戻すのが大変ですが、墨池を使って墨汁を戻すと簡単に戻すことができるので、墨池はあると便利です。
書いた字がにじむ原因は?
書き初めを書いているときに字の周りがモヤモヤとにじむことがありますよね。
その原因は、字を書くときに力を入れすぎているか、墨のつけすぎが考えられます。
よく安い墨を使っているからと勘違いをされる方も多いですが、大体が力の入れすぎか墨のつけすぎが原因なので、これらを改善することで字がにじまなくなりますよ。
書き初めを持っていくときにシワにならないコツは?
どうしても学校などへ持っていくときに書き初めがシワになってしまうことがありますよね。
オススメの持っていく方法は、サランラップやアルミホイルの芯に巻いて持っていく方法です。
巻いて持っていくとシワの心配は軽減されるので、この方法はオススメですよ。
書き初めの賞を取るコツは?
文字に息遣いを感じさせるものがいいそうです。
書き初めで6文字を書く場合、前半の3文字は墨を注ぎ足さずに書きます。
前半の3文字を書いたら墨を注ぎ足し、4文字目を書いてみましょう。
そうすると書き初めに雰囲気が出て他の人の目に留まりやすくなるでしょう。
まとめ
これまでは何となく「お正月にやるもの」というのが書き初めへの認識だったのですが、その起源が平安時代で古い歴史があることに驚きでした。
書く言葉にもきちんと意味が込められていて奥が深いですね。
こうしてその由来や意味が分かると印象も変わってきて非常に興味深いです。
コメント