普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

七草粥の意味や由来について!いつ食べるのが正解なの?

スポンサーリンク

七草粥の効果は?種類や覚え方を教えて!

七草粥は「人日の節句」である1月7日に食べられてきた料理です。

七草粥と「人日の節句」の由来(意味)は、昔中国で行われていた行事が関係しています。

それともう一つ、日本にあった「若菜摘み」という風習も七草粥の起源の一つとも捉えられるようです。

今回はそんな七草粥の意味や由来と一緒にその効果や材料に使われる春の七草の覚え方、七草粥の作り方についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

七草粥の意味や由来は?

七草粥の由来は昔の日本にあった風習「若菜摘み」と中国から伝わってきた「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」という行事食が合わさったものとされています。

若菜摘みは年初めに芽を出し始めた若菜を摘んできて、その年一年の無病息災を願って摘んできた若菜を食べる風習です。

七種菜羹は「人日の日」に七種類の野菜を入れたお吸い物を食べ、無病息災を願った中国の行事食のことをいいます。

唐の時代の中国では1月1日の元旦を鶏、1月2日を犬、1月3日をイノシシ、1月4日を羊、1月5日を牛、1月6日を馬、1月7日を人とそれぞれ割り当て、その日は該当する動物を殺さないようにしていたそうです。

そのうちの「人日の日」と呼ばれる1月7日は人を大切にする日として、罪人でも処罰しなかったと伝えられています。

そして、この日に七種類の野菜を入れたお吸い物七種菜羹を食べて無病息災を願ったとされています。

そんな「人日の日」の風習が平安時代に日本に伝わり、日本の若菜摘みと合わさったのが七草粥の起源です。

そして、江戸時代に幕府が1月7日を「人日の節句」という五節句の一つに定めてことで年中行事として定着し、今に至ります。

七草粥はいつ食べる?

七草粥は前日の1月6日に春の七草を洗って刻んでおき、翌日1月7日の朝に朝食として作って食べるのが本来の食べ方とされています。

現在では朝昼晩いつ食べてもOKです。

七草粥はその由来からして1月7日に食べるのが望ましいのですが、最近では忙しくて当日に七草粥を食べている余裕がないという人の方が多いかと思われます。

仕事が忙しくて気づいたら1月7日を過ぎていたという場合は、1月8日に七草粥を食べても大丈夫です。

七草粥は厄除けや無病息災を願って食べるものなので、「1月7日に七草粥を食べる」ことよりも「七草粥を食べる」ことに意味があるとされています。

日付に拘る必要はありません。

仕事が忙しいという人は自分のタイミングに合わせて七草粥を食べてもOKです。

七草粥はいつ食べるのが正解?タイミングが遅れても大丈夫?
1月7日、七草粥の日が巡ってくると、多くの日本人がこの伝統的な料理を食べます。 しかし、その背景には単なる習慣以上の深い...

七草粥の効果は?

七草粥はご存知の通り、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の春の七草と呼ばされる七種類の食材が使用されています。

春の七草は一つ一つの栄養価が豊富ですべて合わせて12種類の薬膳効果が期待できます。

病気予防だけでなくそばかすやあかぎれなどのスキンケアの効果もあるとされています。

そんな春の七草の効果を以下にまとめてみました。

セリ…高血圧や動脈硬化の抑制・整腸作用・食欲増進・解熱効果など
ナズナ…利尿作用・解毒効果・便秘解消・止血作用など
ゴギョウ…喉や痰に効果あり。のどの痛みも和らげる。
ハコベ…止血作用・利尿作用・鎮痛作用の他に胃炎や歯槽膿漏予防にも効果がある。
ホトケノザ…胃を健康にする・整腸作用・高血圧予防・食欲増進など。
スズナ(カブ)…便秘解消・消化促進・がん予防などの他に胃潰瘍や胃炎、骨粗しょう症予防の効果もある。
スズシロ(大根)…消化不良・二日酔い・頭痛・便秘の解消、風邪予防や美肌効果などがある。

以上のように春の七草には様々な効果が期待できるので、七草粥は栄養満点といえる料理です。

また、その効能からお正月祝いでの食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃の疲れを和らげてくれるとも言われています。

七草の種類や覚え方

春の七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の七種類の若菜のことを指しています。

一般的には「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草」という、五七五七七調の短歌のリズムでの覚え方が推奨されています(「はこべら」はハコベの古い呼び方です)。

この短歌のリズムでテンポよく復唱するのが一番簡単な覚え方の様です。

この他には語呂合わせにして暗記する覚え方など自分で覚えやすいやり方を作って暗記している人もいます。

最近では春の七草がセットになって売られているので、全部覚えなくても揃えられるため、春の七草を全て暗記する必要性が薄れているように感じられますが、どうせなら暗記しておきたいですよね。

七草粥の作り方・レシピ

春の七草以外に他の具材を足したり、「○○風」のようなアレンジを加えた七草粥のレシピがありますが、この記事ではオーソドックスに春の七草のみを使った七草粥のレシピをご紹介します。

材料(4人前)

お米…一合
水…500ml
春の七草セット…1パック
塩…少々

下準備

お米を研いで水を入れ30分置いておく。
春の七草を食べやすい大きさに切る。

調理

30分置いたお米を土鍋(もしくは厚手の鍋)に入れて蓋をし、強火にかける。
沸騰したら弱火にして、吹きこぼれないように蓋をずらして40分煮込む。
お米が柔らかくなってきたら七草を加える。
塩で味を整えてから火を止め、蓋を閉めてしばらく蒸らす。
お椀に盛り付けて出来上がり。

以上が基本的な七草粥のレシピになります。

作る人やご家庭によって異なり、場合によっては春の七草を先に茹でておく必要もあります。

自分でやりやすいレシピを探してチャレンジしてみてください。

簡単にできる絶品七草粥レシピ!必要な材料や注意点は?
七草粥は、日本の伝統的な行事食で、1月7日に食べることで一年の無病息災を願います。 このお粥は春の七草(セリ、ナズナ、ゴ...

まとめ

年中行事なだけあって七草粥にもきちんとした由来や意味が込められていますね。

春の七草粥のみが材料なので味気ないイメージでしたが、その割には栄養が豊富に含まれているので体に良さそうです。

最近では七草粥を食べるという人も減ってきているようですが、簡単レシピやアレンジレシピが豊富にあるのですぐに廃れてしまう心配はななそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました