破魔矢の飾る場所はどこ?いつまで飾ればいい?
毎年初詣で破魔矢を買うという方、多いですよね。
その破魔矢、しっかりとした飾り方ができていますか?
自分で買うつもりがなくても親が「ほら、破魔矢!」といって買ってくれる方もいらっしゃるはずです。
しかしそんな場合、破魔矢を持ち帰ったはいいけれどどうしていいかわからない場合が多いですよね。
そんな破魔矢についてあまり知識はないけれど家にある、という方に知っていただきたい破魔矢についての知識をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
破魔矢の正しい飾り方や方角
破魔矢には正しい飾り方や方角があります。
とはいえものすごく厳しい決まりではありません。
できたらこうしていただくとより破魔矢の効果が上がるよ、という飾り方や方角になります。
まず飾り方ですが、矢の尖っている方向を上に向けてはいけません。
これは神様を射ることになってしまい不道徳です。
また、大人の頭の位置より高い場所に飾ります。
これも神様を見下ろすことがないようにということになります。
そして方角も意味があります。
日本には干支がありますよね。
そしてその干支にはそれぞれ割り振られた方角があるのをご存知ですか?
2020年ですと子年になるので子年は北0度が当てられています。
破魔矢はその干支の表す方向の反対である「凶」の方角を指すのが適しています。
先ほど例に出した2020年の場合、子年の反対は牛年になり、南180度が当てられています。
そのため、南180度の向きに破魔矢の矢の尖っている部分を向けて飾ってください。
今はスマホにもコンパスのアプリがあるので、方角は簡単に確認できるはずです。
ただし、どうしても凶の方角に向けて飾ることができない場合は矢の先を上に向けなければ大丈夫です。
破魔矢を飾る意味や効果
ではそもそもなぜ破魔矢を飾るのでしょうか。
破魔矢には災いや厄を祓うという意味があります。
昔は「破魔矢」は「浜矢」と書かれていたのですが、魔を破る意味を表す「破魔」という字があてられたのもこのためです。
一年間災いが避け、平和でいることを祈り、その効果を願い飾るものになります。
また、江戸時代には男の子の成長を祈り、弓と共に贈られていたものでもあります。
ちなみに、先ほど冒頭ではわかりやすくするために破魔矢を「買う」と記載しましたが、破魔矢は買うことはできません。
破魔矢は授与されるものです。
そのため、一般のスーパーなどで売ってはいません。
破魔矢は神社やお寺で初穂料や玉串料をお支払いすることで授与されるとてもありがたいものであることを忘れないでくださいね。

破魔矢の飾る場所
破魔矢は飾る場所にも注意が必要です。
とはいえ、こちらも飾り方同様ガチガチの決まりがあるわけではありません。
ですが、できればこうしていただきたい、という決まりはあります。
もしあれば破魔矢は神棚や床の間に飾るのが最も良いです。
しかし今の日本の住宅事情では神棚や床の間がない場合の方が多くなっています。
その場合は明るく、そして朗らかできれいな場所に飾るのが良いと言われています。
間違ってもホコリがたっぷりな部屋の隅などに飾らないようにしてください。
また、外から邪悪なものを入らないようにしてくれるので玄関やリビングなどに飾るのもふさわしいです。
その際、飾る高さにも注意してください。
台や棚などの上に置く場合は、破魔矢の下に半紙を敷いておくのが良い方法です。
破魔矢はいつまで飾る?
飾り始めて悩むのがいつまで破魔矢を飾っておくかということですよね。
実は門松などの正月飾りと異なり、破魔矢には1年間効果があります。
つまり、1年間飾っておいて問題ないということです。
お守りも破魔矢と同様です。
多くの人が初詣で破魔矢を授与されると思いますが、この時授与された破魔矢は1年後まで飾っておくことができます。
できれば1年後の1月15日に片付けてください。
しかしこちらも飾り方同様明確な決まりはありません。
地域によっては1月7日や1月3日に片付けるのが良いという場所もあります。
1月15日までに片付けてくださいというのは、次にご紹介する処分方法の中で最も良い処分の日が1月15日であることが多いからです。
破魔矢の処分の方法
ではなぜ1月15日が適した処分の日なのかをご説明します。
破魔矢は自分でゴミとして捨てることは絶対にやってはいけないことです。
最も良い処分方法が神社などで行われる「どんど焼き」に出すことです。
ちなみに破魔矢は処分するとは言わず、返納すると言います。
このことからも破魔矢がとてもありがたいものであることがわかりますよね。
どんど焼き、地方によっては左義長とも呼ばれるこの行事は年神様を火で祀りお見送りする行事です。
この行事の際に破魔矢も返納するのが最も良い方法になります。
このどんど焼きが小正月である1月15日に行われることが多いため、1月15日までに片付けるのが良いとされています。
また、どんど焼き以外にもお焚き上げで返納する方法もあります。
さらに神社によっては1年中、返納できる場所が用意されていることがあります。
この場合、初穂料や玉串料として授与した破魔矢と同じ程度の金額も一緒に返納するのが良いとされています。
まとめ
破魔矢についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
飾ることで一年間、厄を祓ってもらうことができ、招福祈願ができる破魔矢。
初詣に行かれた際はぜひチェックしてみてくださいね。
コメント