普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お年玉の相場を年齢別に教えて!平均的な金額はいくら?

スポンサーリンク

お年玉は何歳まであげるのが一般的?あげすぎには注意!

子供達にとってはお正月と言えばお年玉が重要かもしれません。

家庭によって異なるかもしれませんが、平均的な相場はいくらになるでしょう?

あげるにしても大体いくらにすればいいのか悩んでしまいますよね。

年齢が上がるにつれ金額を増やしたらいいのか、そもそもどのくらいの菌が行くが一般的なのか、何歳くらいまであげてもいいのかも悩みどころです。

そんなお年玉についての疑問を解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

年齢別のお年玉の金額相場!

お年玉を貰う側だった子供の頃はあまり気にしたことがありませんでしたが、年齢ごとのお年玉の金額相場はいくらが平均的なのでしょうね。

小学生のうちは高い金額を渡すのも良くない気がしますし、小学校に上がる前の幼稚園児や保育園児にも同様の事が言えます。

中学・高校に上がったらやはり金額を少し増やした方がいいのか迷ってしまいますよね。

そんな方への参考として、お年玉の金額相場を年齢別にまとめてみました。

幼稚園、保育園

幼稚園児や保育園児の場合は「まだ早い」ということでお年玉を渡さないご家庭が多くあります。

では、幼稚園児や保育園児が貰うお年玉の金額相場は0なのかというと、そうでもないようです。

実はお年玉は0歳からでもあげることはできるので、まだ赤ちゃんでもお年玉を渡しているという人もいます。

「お金の大切さを早いうちから覚えさせたい」という意見で、幼稚園や保育園の頃からお年玉を渡している家庭もあります。

その場合の金額相場は500円から1000円とされています。

基本的にまだ小さな子供でも使えて、お菓子が充分に買える金額となっているようです。

小学校低学年

小学低学年のお年玉の金額相場は少し増えて、1000円から3000円となります。

この頃からお年玉を渡し始めるご家庭が多いようですが、1000円未満や5000円以上の金額を渡すことはまずありません。

お年玉であげる金額にあらかじめルールを付けている所も多く、その場合は学年が上がるごとに+1000円していく、または小学校高学年に上がるまでは1000円から3000円に固定して、高学年になったら金額を上げる、もしくは中学校に上がったら金額を上げるといった内容のものがほとんどのようです。

小学校高学年

小学校高学年にもなってくるとお年玉の金額が一気に増える家庭が多いようです。

その場合の金額相場は3000円から5000円となります。

このくらいの年齢になると欲しい物の値段も少しずつ上がってくる頃でもあります。

この頃からお洒落に目覚める子は自分で服を買ったりする子が出てくる時期でもあります。

流行に敏感な子は流行っている文房具やグッズなどを買ったりなどおお菓子や漫画、ゲーム以外にも出費が増えてきたりもします。

なので、お年玉の金額も自然と高くなるのではないかと思われます。

とは言っても、まだ子供であることには変わりないのであまり大きい金額をお年玉として渡すことはあまりないようです。

中学生

中学生のお年玉の金額相場は5000円を目安に3000円から10000円となります。

このくらいの年齢の頃にもなると、各家庭で渡されるお年玉の金額にバラつきが出てくるようですが、基本的には5000円のお年玉を渡す所が多いようです。

流石に中学生にもなるとお年玉を500円から2000円で渡すことはありません。

中学生は小学生と比べてお金の使い道も幅広くなる傾向があるようです。

電車などで友達とどこかに遊びに行ったり、自分で服を買ったり、自分の趣味にお小遣いをつぎ込んだりと出費する額がかなり多くなると思われます。

なので、この頃はお年玉の金額に大きな期待を寄せる子もいるそうですが、あまり大きい金額は与えずに5000円辺りでちょうどいいと思われます。

高校生

高校生になるとお年玉を渡さないという家庭もあるようですが、基本的にお年玉は「学生のうちは渡す」というのが一般的だそうです。

高校生が貰うお年玉の金額相場は5000円から10000円になりますが、10000円はまだ多いという意見も見られます。

高校に進学するとアルバイトを始める子も出てくるので、「自分で稼ぐようになったからお年玉はいらないだろう」と思ってしまいがちですが、例えアルバイトをしていてもお年玉を渡すのが世間一般のルールだそうです。

また、家庭によっては「お年玉をあげるのは高校生まで」と決めているところもあります。

この場合は5000円以上のお年玉を渡すことが多いようです。

大学生

流石に大学生にもなるとお年玉を貰うイメージがあまりありませんが、お年玉のルールが「学生のうちはお年玉を渡す」なので、大学生にもそれが当てはまるのでお年玉を渡す場合があるようです。

この場合のお年玉の金額相場は10000円となります。

大学生の場合は親元を離れて一人暮らしを始める人がほとんどなので、経済費を補助する目的で高校生までの頃より多めの金額になるようです。

大学生へのお年玉はお小遣いというよりは学費や生活費として渡すといった形になるようです。

子どもに渡すのではなく、大人に渡すことになるので高校生までの頃のような金額を渡すようなことはないと言えます。

平均的なお年玉の金額

お年玉の平均的な金額は上記で解説したように年齢によって変動します。

各家庭によっても微妙な差が出るようですが、お年玉の平均的な金額は以下のようになります。

0~6歳(保育園・幼稚園)…500円~1000円
6~9歳(小学校低学年)…1000円~3000円
9~12歳(小学校高学年)…3000円~5000円
12~15歳(中学生)…3000円~10000円
15~18歳(高校生)…5000円~10000円

これより上になる19歳から20代前半の大学生のお年玉は10000円から20000円が平均的な金額です。

年齢が上がるのに合わせてお年玉の金額も上がっていきます。

一気に金額を上がるのではなく、500円、1000円、2000円、3000円と少しずつ引き上げていくのが妥当なようです。

また、昨年の2018年に株式会社バンダイが小学生と中学生を対象にお年玉のアンケートを行ったところ、小学生全体のお年玉平均額が21382円、中学生全体のお年玉平均額は30507円という結果が出たようです。

何歳まであげるのが一般的?

お年玉を渡す側になると何歳ぐらいまでお年玉を上げてもいいのか悩んでしまいますよね。

その辺りは人それぞれだと思いますが、基本的には大学生までお年玉をあげるのが一般的なようです。

「お年玉を渡すのは高校生まで。大学生になったら渡さない」という意見はもちろんあります。

貰う側からも「大学生になってまでお年玉を貰うのはちょっと…」と躊躇する人も多いかと思われます。

逆に「学生のうちはお年玉をあげる」という人もいれば貰う側も「厚意はありがたく受け取っておく」と躊躇なく受け取る人も中にはいます。

どちらが正しいのかというと「どちらの意見も正しい」が正解だと個人的には思います。

お年玉にはこれとった決まりがありません。

お年玉をあげるのは高校生までという人や大学生までは渡す人、更には就職するまではお年玉をあげる人がいるようです。

要は渡す側の気持ちなので辺にこだわる必要がないと思われます。

お年玉のあげすぎには注意!

お年玉は渡す側の気持ちとはいっても金額に限度はあります。

子供のうちからあまり大きい金額のお年玉を与えてしまうと金銭感覚が狂ってしまう可能性があります。

それだけではなく大きな金額を持たせておくと思わぬトラブルに巻き込まれてしまう危険性も出てきます。

まだ小中学生のうちは10000円以上のお年玉はあげないようにしておきましょう。

自分の子供にあげる時もそうですが、特に注意しなければならないのは親戚の子にあげる時かもしれません。

親戚同士でお年玉を渡し合う機会があるご家庭は、お年玉の金額を大人同士の間であらかじめ決めておいた方が無難です。

何故かというと、親戚の間で渡すお年玉の金額に差異があるとそこでまたトラブルが生じる可能性があるからです。

「あっちが多めのお年玉を渡したから、余裕がないのにウチも同じ金額のお年玉をあげなきゃいけなくなった」なんてことになったら、親戚同士でギスギスしてしまうかもしれません。

また、子供は正直なので貰ったお年玉の金額に差があると「向こうのおばちゃん/おじさんはいっぱいお年玉くれたのに、こっちのおばちゃん/おじさんがくれたお年玉は少ない」と指摘することもあります。

いくら子供の言ったこととはいえ、このように比較されてしまうと気まずいですよね。

だからといって奮発して多めのお年玉を渡せば同じ金額のものをあげ続けなければならなくなるので、自分の首を自分で絞めてしまうことになりかねません。

まとめ

なんとなく年齢ごとにあげる金額が決まっているのかなと思っていましたが、予想していた通りでした。

ただ0歳の赤ちゃんにもお年玉をあげることができるのには驚きです。

自分が初めてお年玉を貰った記憶が覚えている限りでは小学生からだったので、幼稚園児や保育園児の時だと貰えないものとばかり思っていましたが、そうでもないことを初めて知りました。

子供のころの経験から「世間一般ルールもこうなんだ」と思ってしまいがちですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました