普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

折り紙で簡単に手作りするおしゃれ・かわいい節分飾り4選!

スポンサーリンク

今回は節分にオススメの飾りを折り紙で手作りするという方向けに、その中でも比較的簡単なものをいくつか紹介していきましょう。

いろいろと折り紙で作る節分関連の飾りを見てきましたが、はっきり言って難易度が高めのものも結構あったので、簡単なものとなると限られてくると思います。

この簡単要素をしっかりと抑えているような飾りはどれだけあるでしょうか。

スポンサーリンク

折り紙で簡単に手作りする節分飾り4選!

折り紙で作る手作り飾りはいろいろとありますが、簡単という言葉がくっつくと結構数は限られます。

筆者もいろいろとチェックしながら紹介していますが、簡単と言われていながら調べてみると『本当にこれ“簡単”か?』という代物もかなりありました。

そういったイメージを抱かないで、本当に簡単と感じたものだけを厳選してお届けします。

【節分の折り紙】簡単な鬼(おに)の顔の折り方を音声解説付☆Origami easy demon face tutorial

こちらの動画は鬼の顔を折り紙で作るという動画になります。

別記事でも紹介している鬼を作る動画なのですが、個人的に鬼系の飾りを作るのに一番簡単だと思った動画がこちらなのでもう一度紹介している状態です。

また、この動画とは別に胴体を作る動画もあるため、そちらもセットで紹介します。

準備するもの

・折り紙
・各種ペン

やり方

①裏返して角が上下左右に来るように動かす

②下の角を上の角に合わせて折る

③右の角を左の角に合わせるように折って折れ目を作る

④作った折れ目に沿うように、左右の角を上の角に合わせて折る

⑤上の左右の角を下の角に合わせて折る

⑥上の角を2枚とも中心に合わせて折る

⑦折れたら1枚だけ後ろに入れる

⑧右側の三角の左下の角から折って、右上の角の中心くらいにくるようにする。位置については動画で確認すること

⑨反対側も同じように折り、左右対称になっているかチェックする

⑩左右を開き折り筋で後ろへ折る

⑪下の角を中心に合わせて折る

⑫左右の角を1cmくらい折る

⑬裏返してペンを使って顔を描いたら終了

ポイント

・基本的に文字だけだとわからない部分が多いので、必ず動画とセットで折り紙作成を行うこと
・顔に関しては自由なので、そこは好きなように描くこと

【節分の折り紙】鬼(おに)の体の折り方を音声解説付☆Origami ogre body tutorial

こちらの動画は先ほどの顔の続編です。

体を作る動画もいろいろとありましたが、セットで考えるとこれが一番簡単な解説動画となっているので是非とも参考にしてもらいたいです。

ちょっと中身は長くなっていますが、特に難しいことはやっていないので動画を見ながら作業をすれば詰まることなく作業が進められるでしょう。

準備するもの

・折り紙15㎝×15㎝=1枚
・折り紙7.5㎝×7.5㎝=1枚
・ペン
・のり

やり方

○体から

①折り紙を裏返して白い面を向け、左右の端を合わせて折って中央に折り筋をつける

②つけた折り筋に合わせて、左右の端を折って裏返す

③裏返したら、左右の上の端を中心の折り筋に合わせて折る

④下の端も③と同じように折る

⑤下側の三角の上の線で後ろへ折る

⑥向きに注意して、下の角を先ほど折った角に合わせる(向きは動画参照)

⑦折り筋を作ったらある折り紙を完全に開くところまで戻す

⑧上下の中心を内側に押してその状態で折り筋に合わせて左右を閉じる

⑨左右の端を中心に合わせて折る

⑩折ったら元に戻す

⑪下の2つの角を左右の角で上へ折る

⑫今折った場所の2つの角を折り紙の内側で下から1cmくらい出るように折る

⑬左右の縦の折り筋で折る

⑭上の2つの角を下の斜め線で左右に折って裏返す

⑮左右の角を左右の縦の線で内側に折る

⑯今折った角を横に1cmくらい出るように折り返す

⑰折れたら、今折ったところを後ろに入れる

○鬼のパンツ

①裏返して、角が上下左右に来るように配置する

②上下左右の角に合わせて折って、十字に折り筋を作る

③上下の角を中心に合わせて折る

④上下の端を中心の折り筋に合わせて折る

⑤下の端だけを中心に合わせて折る

⑥先ほど作ったからだを用意して、開く面がある側を表として体の下の端にパンツの下の端を合わせる

⑦裏返して中心の位置があっているかを確認する

⑧パンツを体の端に合わせて左右を折る

⑨のりを使って重なった部分を貼り付ける

⑩体の上の2つの角がパンツと重なるように折る

⑪折れたら2つの先をパンツに差し込む

⑫裏返してパンツの柄を描けば完成

ポイント

・基本的に文字だけだとわからない部分が多いので、必ず動画とセットで折り紙作成を行うこと
・パンツの柄に関しては自由なので、そこは好きなように描くこと
・あくまでも頭とセットでの作業になるので、折り紙の色はある程度合わせること

折り紙★おたふく と節分飾りの作り方 Otafuku Origami

こちらは折り紙でつくる『おたふく』になります。

いわゆる節分飾りの一つですが、こちらも比較的作成が簡単だったので紹介させていただきました。

準備するもの

・折り紙
・ペン

やり方

①まず半分に折りますこの時に、端のほうだけ少しだけ折り筋を作る

②裏返して真ん中の折り筋に合わせて角から折って、少しだけ折り筋を作る

③先ほど作った折り筋に合わせて角をたたんで折る、反対側も同様

④上下逆にして真ん中の折り筋から2cm程度離れたところに折る(これがいわゆる髪の毛になる部分)、反対側も同様

⑤ひっくり返して右下と左下の角を3cm程度折る

⑥形は完成なので、後はペンでほっぺや目や口や眉毛を描けば完成

ポイント

・基本的に文字だけだとわからない部分が多いので、必ず動画とセットで折り紙作成を行うこと

折り紙で節分の豆まき用の箱の折り方・作り方 Origami Box【かんたん2分】

こちらの動画も別記事で紹介していますが、なんと2分で作れる超簡単作業なので再度紹介しています。

制作難易度が低く量産できるのも特徴なので、節分向けの飾りなどをいくつか用意したいという方はこの動画を参照するといいでしょう。

準備するもの

・折り紙
・ハサミ
・マッキー

やり方

①半分に折る

②さらに半分に折る

③先ほど作った折り目に沿ってハサミで切る

④長い方を半分に折る、そこからもう一度半分に折る

⑤折り目を作ったら開いて三角に折る

⑥動画のように位置を調整したら端から真ん中に合わせて折る

⑦白い部分を2つ折りにする

⑧折り紙にマッキーなどで模様を描く

⑨升になるように開いて形を調整したら終了

ポイント

・動画では一般的な15cmサイズの折り紙で作成しているが手のひらサイズに仕上がるので、できあがりのサイズ感が物足りないと感じた方は大きめの折り紙を用意すること
・基本的に文字だけだとわからない部分が多いので、必ず動画とセットで折り紙作成を行うこと

節分に関するよくある質問まとめ

節分とはどのような意味がありますか?

節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。

もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。

現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。

豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?

豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。

これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。

一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。

恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?

恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。

恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。

この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。

節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?

節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。

また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。

地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。

節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?

節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。

これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。

また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。

これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。

節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?

節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。

これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。

市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。

豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。

節分における豆まきの由来は何ですか?

豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。

豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。

また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。

節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?

恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。

恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。

子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?

子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。

また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。

子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。

節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?

節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。

多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。

また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は折り紙で簡単に手作りするおしゃれ・かわいい節分飾りを紹介しました!

○折り紙は意外と難易度が高いものもあるので、制作するときは一度動画をしっかりと目を通して自分でも問題なくできるかを確認すること!

○今回紹介したのは比較的簡単なものばかりなので、すぐに実行できる可能性が高めのものが揃っている!

○完成形を理解しながら作業をした方がイメージしやすいので、やはり最初は動画を見ること!

作業難易度は折り紙でもピンからキリまであるので、自分でも問題なくできるものに取り組むのが正解です。

本当に難易度が高い奴は説明を見てもできるかどうか怪しいものが多いので、『これ無理!!』と思った奴は無理に挑戦しない方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました