しめ縄の処分の方法はどうしたらいい?
正月に玄関でよく見かけるしめ縄。
正しい意味や由来をご存知ですか?
良く思い出してみてください。
実はしめ縄はお正月だけでなく一年中、神社などに飾られていますよね。
正月飾りとしてだけでなく飾られるしめ縄。
今回はそんなしめ縄についてご紹介します。
とても大切な意味や役割を持っているものなのでぜひ確認してみてくださいね。
しめ縄の意味や由来
しめ縄は、ここは清浄な神聖な場所ですよ、ということを示す役割があります。
そして不浄なものを寄せ付けない結界の役割を持ちます。
そもそもの由来は日本の神話までさかのぼります。
「天照大神(あまてらすおおみかみ)」という名前はご存知でしょうか。
太陽をつかさどる神様で弟がいます。
弟は「須佐之男命(すさのをのみこと)」といい、とてもいたずら好きでした。
このいたずらに腹を立てた天照大神は「天岩戸(あまのいわと)」という岩場に隠れてしまいます。
天照大神が隠れてしまうと太陽は顔を出しません。
焦った多くの神々は踊りを踊ったり、歌を歌ったりして天照大神を岩戸から出すことに成功します。
そして、再び岩戸に隠れない様、しめ縄を張ったと言われています。
このことから、しめ縄は結界の意味を持つようになりました。
正月は年神様が降りてきます。
この年神様に結界を張り、安全な場所であることを示すのがしめ縄を飾る理由です。
しめ縄の種類
しめ縄は漢字で書くと「注連縄」となります。
このしめ縄にはいくつか種類があります。
スーパーなどでよく売られているしめ縄に飾りがついたものは「しめ飾り」というものになります。
しめ縄の種類としては「ごぼう注連」や「玉飾り」があります。
ごぼう注連はその名の通り、ごぼうを思わせる形をしたしめ縄になります。
これは神棚に飾ることが多いです。
そして東日本では太いしめ縄を輪にし、さらに飾りをつけたものである「玉飾り」を玄関先によく飾ります。
さらにキッチンなどの水回りには「輪飾り」という細いしめ縄を輪にしたものを飾ることもあります。
神社などでは「前垂注連まえだれ」というしめ縄が多く使われ、細く均一に編み込まれたしめ縄を飾ります。
鳥居や拝殿には太い「大根注連」や「鼓銅注連」と呼ばれるしめ縄が多く使われます。
しめ縄の飾り方
一般家庭ではしめ縄は玄関先に飾ります。
現代ではしめ縄よりもしめ飾りのほうが手に入りやすいので、しめ飾りを飾る家庭のほうが多くなっています。
インテリアと合うモダンなタイプも多く取り扱われているので、難しいことを考えず、お好みのタイプを飾るのもオススメです。
しっかりと伝統的な飾り方でごぼう注連を飾る場合、しめ縄の太い方を向かって右側に持ってくるのが一般的ですが、伊勢地方のみ異なります。
伊勢神宮のある三重県、伊勢地方では太い方を左側に持ってくることが多く、さらに一年中飾っておくのも特徴です。
西日本ではごぼう注連に前垂れをつけ、さらに神様の降臨を意味する「紙垂(かみしで)」や清廉潔白を表す「裏白」そして子孫繁栄を意味する「譲り葉」や「橙」などをつけて玄関先に飾ります。
東日本は玉飾りを飾りますが、縁起物は基本的に全国共通で紙垂や裏白、橙、譲り葉が主流になります。
このほか、扇や海老などを飾ることもあります。

飾る時期はいつからいつまで?
しめ縄は松の内と呼ばれる正月の期間に飾ります。
松の内は12月13日から1月7日、または1月15日までを指します。
12月13日に正月飾り!?早い!と思われると思いますが、昔は今のようにクリスマスを祝うことがなかったので特に早いという意識はありませんでした。
さらに12月13日には大掃除の由来となった「すす払い」が行われていたことからも正月準備のスタートとされていました。
現在はクリスマスをお祝いする家庭が多いので、クリスマスが終わってから飾ったほうがベストですね。
そして松の内の終わりの日にしめ飾りなどの正月飾りを外します。
松の内が終わる日は関東では1月7日、関西は1月15日とされることが多く、地方差があります。
とはいえ、100%厳密な決まりではありません。
処分の方法は?
では飾り終わったしめ縄はどうすればよいでしょうか。
以前は私もどうしてよいかわからず、1年間棚の奥にしまわれていたことがありました。
しかし、しっかりと処分させていただいたほうが気持ちも良いですよね。
しめ縄は小正月である1月15日に神社などで行われるどんど焼きに出すのが一番です。
どんど焼きは正月に来て下さった年神様を火と共にお見送りする行事です。
そのため、正月に飾っていたしめ縄や門松などを一緒に焼くことができます。
しかし、正月に旅行に行っていてどんど焼きに持っていけなかった!ということもありますよね。
また、インフルエンザも蔓延する時期なので体調不良で持っていけない可能性もあります。
その場合まずお住まいの地域の神社でお焚き上げが定期的に行われないかを確認してください。
お焚き上げをしている神社が遠い場合、持ち込めない場合などは地域のゴミ収集センターのルールを確認してください。
しめ縄をゴミとして出せる場合は塩や清酒で清め、他のものとは一緒にならないように袋に詰め、指定されたゴミの日に出してください。
まとめ
しめ縄についてご説明しましたが、いかがでしたか?
家に結界を張れるというありがたい効果があるしめ縄。
ぜひ正月にはご自宅に飾ってみてくださいね。
コメント