普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

しめ縄の意味や由来!種類や正しい飾り方、飾る時期はいつまで?

スポンサーリンク

正月に玄関でよく見かけるしめ縄。

正しい意味や由来をご存知ですか?

良く思い出してみてください。

実はしめ縄はお正月だけでなく一年中、神社などに飾られていますよね。

正月飾りとしてだけでなく飾られるしめ縄。

今回はそんなしめ縄についてご紹介します。

とても大切な意味や役割を持っているものなのでぜひ確認してみてくださいね。

スポンサーリンク

しめ縄の意味や由来は?

しめ縄は、ここは清浄な神聖な場所ですよ、ということを示す役割があります。

そして不浄なものを寄せ付けない結界の役割を持ちます。

そもそもの由来は日本の神話までさかのぼります。

天照大神(あまてらすおおみかみ)」という名前はご存知でしょうか。

太陽をつかさどる神様で弟がいます。

弟は「須佐之男命(すさのをのみこと)」といい、とてもいたずら好きでした。

このいたずらに腹を立てた天照大神は「天岩戸(あまのいわと)」という岩場に隠れてしまいます。

天照大神が隠れてしまうと太陽は顔を出しません。

焦った多くの神々は踊りを踊ったり、歌を歌ったりして天照大神を岩戸から出すことに成功します。

そして、再び岩戸に隠れない様、しめ縄を張ったと言われています。

このことから、しめ縄は結界の意味を持つようになりました。

正月は年神様が降りてきます。

この年神様に結界を張り、安全な場所であることを示すのがしめ縄を飾る理由です。

しめ縄の種類について

しめ縄は漢字で書くと「注連縄」となります。

このしめ縄にはいくつか種類があります。

スーパーなどでよく売られているしめ縄に飾りがついたものは「しめ飾り」というものになります。

しめ縄の種類としては「ごぼう注連」や「玉飾り」があります。

ごぼう注連はその名の通り、ごぼうを思わせる形をしたしめ縄になります。

これは神棚に飾ることが多いです。

そして東日本では太いしめ縄を輪にし、さらに飾りをつけたものである「玉飾り」を玄関先によく飾ります。

さらにキッチンなどの水回りには「輪飾り」という細いしめ縄を輪にしたものを飾ることもあります。

神社などでは「前垂注連まえだれ」というしめ縄が多く使われ、細く均一に編み込まれたしめ縄を飾ります。

鳥居や拝殿には太い「大根注連」や「鼓銅注連」と呼ばれるしめ縄が多く使われます。

しめ縄の正しい飾り方

一般家庭ではしめ縄は玄関先に飾ります。

現代ではしめ縄よりもしめ飾りのほうが手に入りやすいので、しめ飾りを飾る家庭のほうが多くなっています。

インテリアと合うモダンなタイプも多く取り扱われているので、難しいことを考えず、お好みのタイプを飾るのもオススメです。

しっかりと伝統的な飾り方でごぼう注連を飾る場合、しめ縄の太い方を向かって右側に持ってくるのが一般的ですが、伊勢地方のみ異なります。

伊勢神宮のある三重県、伊勢地方では太い方を左側に持ってくることが多く、さらに一年中飾っておくのも特徴です。

西日本ではごぼう注連に前垂れをつけ、さらに神様の降臨を意味する「紙垂(かみしで)」や清廉潔白を表す「裏白」そして子孫繁栄を意味する「譲り葉」や「」などをつけて玄関先に飾ります。

東日本は玉飾りを飾りますが、縁起物は基本的に全国共通で紙垂や裏白、橙、譲り葉が主流になります。

このほか、扇や海老などを飾ることもあります。

飾る時期はいつからいつまで?

しめ縄は松の内と呼ばれる正月の期間に飾ります。

松の内は12月13日から1月7日、または1月15日までを指します。

12月13日に正月飾り!?早い!と思われると思いますが、昔は今のようにクリスマスを祝うことがなかったので特に早いという意識はありませんでした。

さらに12月13日には大掃除の由来となった「すす払い」が行われていたことからも正月準備のスタートとされていました。

現在はクリスマスをお祝いする家庭が多いので、クリスマスが終わってから飾ったほうがベストですね。

そして松の内の終わりの日にしめ飾りなどの正月飾りを外します。

松の内が終わる日は関東では1月7日、関西は1月15日とされることが多く、地方差があります。

とはいえ、100%厳密な決まりではありません。

しめ縄の処分の方法は?

では飾り終わったしめ縄はどうすればよいでしょうか。

以前は私もどうしてよいかわからず、1年間棚の奥にしまわれていたことがありました。

しかし、しっかりと処分させていただいたほうが気持ちも良いですよね。

しめ縄は小正月である1月15日に神社などで行われるどんど焼きに出すのが一番です。

どんど焼きは正月に来て下さった年神様を火と共にお見送りする行事です。

そのため、正月に飾っていたしめ縄や門松などを一緒に焼くことができます。

しかし、正月に旅行に行っていてどんど焼きに持っていけなかった!ということもありますよね。

また、インフルエンザも蔓延する時期なので体調不良で持っていけない可能性もあります。

その場合まずお住まいの地域の神社でお焚き上げが定期的に行われないかを確認してください。

お焚き上げをしている神社が遠い場合、持ち込めない場合などは地域のゴミ収集センターのルールを確認してください。

しめ縄をゴミとして出せる場合は塩や清酒で清め、他のものとは一緒にならないように袋に詰め、指定されたゴミの日に出してください。

しめ縄に関するよくある質問まとめ

しめ縄とは何ですか、その意味や起源について教えてください。

しめ縄は、日本の伝統的な正月飾りの一つで、神聖な場所や神様を迎える場所を示すために使用されます。

しめ縄の起源は古代の神道にあり、神聖な場所や物を区切るために用いられてきました。

しめ縄には、新年に家族や家庭、事業の安全と繁栄を願う意味が込められており、玄関や神棚に飾られます。

しめ縄を飾る適切な期間はいつからいつまでですか?

しめ縄を飾る適切な期間は、一般的には大晦日から正月三が日までとされていますが、地域によっては松の内(1月7日または1月15日)まで飾ることもあります。

しめ縄は新年の幸運を家庭に招き入れるために飾られ、その期間中は神聖な雰囲気を保つために家事などの大掃除は控えることが望ましいとされています。

しめ縄の作り方や必要な材料にはどのようなものがありますか?

しめ縄を作るためには、主にわらや麻糸を用いて縄を編みます。

必要な材料としては、縄、白い紙の紐(しで)、緑の葉(サクラや松など)、装飾用の飾りなどがあります。

しめ縄の作り方は、縄を適切な長さに編み、しでや緑の葉を飾り付けて、最後に装飾品を付け加えます。

これらの材料は、神聖さや清浄さを象徴しています。

しめ縄を飾る際の注意点はありますか?

しめ縄を飾る際の注意点としては、まず、設置場所を適切に選ぶことが重要です。

一般的には、家の玄関や神棚に飾られます。

また、しめ縄は神聖なものとされているため、飾り付けを行う際は敬意を持って丁寧に扱うことが大切です。

しめ縄が汚れたり、破損したりしないように注意することも重要です。

しめ縄の処分方法やタイミングについて教えてください。

しめ縄の処分方法やタイミングについては、松の内が終わった後、正月の飾りを下ろすのが一般的です。

処分の際には、多くの地域で行われるどんど焼きや地元の神社での焚き上げが適切な方法とされています。

これらの方法は、正月飾りを清め、新しい年を清らかに迎えるための伝統的な儀式です。

自宅で勝手に処分するのは避け、地域の慣習に従った方法で処理するのが望ましいです。

しめ縄に飾り付ける「しで」の意味とは何ですか?

しめ縄に飾り付けられる「しで」とは、細く裂いた白い紙のことで、神聖さや清浄さを象徴しています。

神様を迎える際に清めるためのものとされ、神様の気を引くための目印としても機能します。

伝統的には、紙を細かく裂いて波形にして使用し、神聖な場所やものを区別するためにしめ縄に取り付けられます。

しめ縄を飾ることの文化的な意義は何ですか?

しめ縄を飾ることの文化的な意義は、新年を迎える神様への敬意を表し、家族の安全と繁栄を願うことにあります。

しめ縄は日本の伝統的な年中行事の一環であり、新年の祝いのための重要な装飾品です。

家の入口や神棚にしめ縄を飾ることで、神聖な空間を作り出し、新年の福を家庭に招き入れるとされています。

しめ縄を飾る場所に特別なルールはありますか?

しめ縄を飾る場所には、特別なルールがあります。

一般的には、家の玄関や神棚に飾るのが一般的です。

これは、家の入口に飾ることで神様を迎え入れ、神棚に飾ることで家庭の神様に感謝を示すためです。

また、しめ縄を飾る際には、その場所が清潔で尊敬を表す状態に保たれていることが重要です。

しめ縄に使用される素材にはどのようなものがありますか?

しめ縄に使用される主な素材には、わら、麻糸、紙(しで)、緑の葉(松や柳など)、装飾品(ダイダイ、松ぼっくり、リボンなど)があります。

わらや麻糸は縄の基本的な材料で、しでや緑の葉は清浄さや神聖さを象徴します。

装飾品は、縁起が良いとされる物を選び、しめ縄に華やかさを加えます。

しめ縄を飾る際の現代的なトレンドやアレンジにはどのようなものがありますか?

しめ縄を飾る際の現代的なトレンドやアレンジとしては、コンパクトなサイズやモダンなデザインがあります。

特に都市部の住宅では、スペースの限りがあるため、小さめのしめ縄やシンプルなデザインが好まれます。

また、伝統的な素材に加えて、カラフルなリボンや人工的な装飾品を使用することで、より現代的でスタイリッシュな見た目のしめ縄を作る人も増えています。

まとめ

しめ縄についてご説明しましたが、いかがでしたか?

家に結界を張れるというありがたい効果があるしめ縄。

ぜひ正月にはご自宅に飾ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました