どんど焼きの注意点は?お焚き上げしていいものは?
新年の行事といえばお正月ですが、どんど焼きもそうですよね。
正月飾りをお焚き上げして年神様をお見送りする行事なので、寧ろお正月の締めとも言えるかもしれません。
どんど焼きは日本各地の川原や神社などで小正月(1月15日)に行われる火祭りの行事です。
1000年以上の歴史を持つ古い行事の一つで、地方によっては呼び方が異なります。
今回の記事では、そんなどんど焼きの由来や概要について解説していきます。
どんど焼きの意味や由来
どんど焼きは門松や松飾りといった正月飾りや書き初めをお焚き上げする火祭りの行事です。
どの地方でもどんど焼きと呼ばれていますが、千葉県南部・茨城県南部では「あわんとり」、九州では「鬼火焚き」、京都府と北陸では「左義長」などのように地方とその地域によっては呼び名が異なります。
どんど焼きには正月飾りをお焚き上げして年神様をお見送りするという意味がありますが、書き初めをお焚き上げした時の焼いた炎が高く上がると字が上達するとも伝えられています。
また、学業成就や無病息災の祈願の意味もあるようです。
正月飾りをお焚き上げした煙に当たると一年間健康に過ごせる、その残り火で焼いたお餅やお団子を食べると虫歯にならずに健康に過ごせるとされています。
それだけではなく、どんど焼きの灰には魔除けや厄除けの効果もあると言われています。
そんなどんど焼きの由来は平安時代にまで遡り、当時は毬杖(ぎっちょう)と呼ばれる杖を三本束ねたものを使った陰陽師の占いが起源のようです。
陰陽師が謡いながら毬杖を焼いて行われた占いで、「左毬杖(さぎちょう)」と呼ばれていました。
これが民間へと広まり、子供のための行事へと変化していったようです。

どんど焼きはいつ行われる?
どんど焼きは小正月に行われる行事です。
小正月は1月14日から1月16日の三日間、もしくは元旦の1月1日から1月15日がその期間といわれています。
お正月は1月15日が終了日とされていることと祝日でもある成人の日もこの日だったことから、どんど焼きも1月15日に行われていました。
しかし、成人の日が変動し1月の第二月曜日になったことで、どんど焼きを行う日取りも変更して1月の第二月曜日に行われるのが一般的となったようです。
また、地方や地域、神社の行政区によっては日程が異なり1月8日か1月14日にどんど焼きを行う所もあります。
どんど焼きの注意点
どんど焼きの注意点は地方や地域によって日程がバラバラであることもそうなのですが、お焚き上げする正月飾りの部品も注意を払わなければなりません。
どんど焼きではビニール袋やビニール製の物、プラスチック類、針金などの金属類の持ち込みは原則禁止となっています。
これはビニールやプラスチック類を燃やしたときに発生するダイオキシンに配慮したものであり、環境にも関わることなのでお焚き上げしたい正月飾りは念入りなチェックが必要になります。
また、人形やお寺のお札やお寺で購入したお守りも持ち込みが禁止されています。
鏡餅もお焚き上げはできないので持ち込まないように注意してください。
近年では「ついでにこれも燃やしてもらおう」とばかりに日用品のごみ類などを持ち込む参拝客が見られるようです。
どんど焼きは年神様をお見送りする大切な行事なのでマナーを守るように心がけましょう。
お焚き上げしていいもの
どんど焼きでお焚き上げできるものは正月飾りや書き初めの他に「神社に収めるもの」が一般的の様です。
基本的にはお札・お守り・破魔矢・おみくじなどが当てはまります。
しかし、これは地域によってはお焚き上げできるものが、正月飾りのみと限定されていたり、異なることがあるので事前の確認が必要です。
地域によって意見が分かれているのがダルマです。
「ダルマは縁起物だからどんど焼きで燃やしてもよい」とする地域と「ダルマを燃やすのは縁起が悪いから燃やしてはいけない」とするところがあります。
また、お札やお守りなどは頂いた神社でお焚き上げするのが良いとされていますが、その神社が県外のような遠方ならば近くの神社でお焚き上げしてもらっても大丈夫なようです。
お焚き上げしたら悪いもの
どんど焼きでお焚き上げしたら悪い物はビニール・プラスチック・針金の三つです。
これらは環境問題が関わってくるので、お焚き上げする正月飾りについているようならば事前に取り外さなければなりません。
お寺のお守りやお札、仏具などのような仏教に関する物もどんど焼きでお焚き上げはできないようです。
この他に人形、鏡餅、地域によってはダルマがその中に含まれています。
これはお焚き上げしたら悪い物というよりは参列者のマナーに関わるものですが、ぬいぐるみ・ミカンの皮・アルバムの写真・ランドセル・お年玉袋・年賀状・書籍・印鑑・昨年のカレンダー・日用雑貨などはどんど焼きでお焚き上げできません。
どうもどんど焼きをゴミを燃やすものと勘違いしている人が多く見られるようで、これらのようないわゆるごみ類を持ち込まれて迷惑している神社があるようです。
まとめ
どんど焼きは「お正月の最後を飾る行事」というような印象を受けますね。
マナーの悪い人が増えたのか目立つようになったのかは分かりませんが、どんど焼きでお焚き上げするものではない物を持ちこむ人が増えているようで残念な気持ちです。
何事もマナーとモラルを守ることが大切なので、どんど焼きのような行事に参加する時はきちんとマナーを守って参加したいですね。
コメント