正月飾りを飾る意味は?後の処分の方法を教えて!
日本の正月に欠かせないのが正月飾りですよね。
とても華やかで厳かな気持ちになる正月飾りですが、正しい飾り方や何時から何時まで飾るのかなど詳しく知っていると自信を持って言える方は少ないのではないでしょうか。
せっかく飾るならしっかりと意味を知って正しく飾りたいですよね。
今回はそんな方のために正月飾りの飾り方や飾る期間について詳しくご紹介します。
正月飾りの正しい飾り方や飾る場所は?
正月飾りは地方によって特徴があります。
しかし、多くの地方で共通して飾られているのが「しめ飾り」や「門松」「鏡餅」です。
しめ飾りは玄関や神棚に飾るものです。
現在多くの人がしめ飾りをスーパーやホームセンターなどで買いますよね。
売られているしめ飾りは玄関につけられるよう紐やわらなどが付いているので玄関にフックなどをつけて簡単に飾ることができます。
しめ飾りよりは飾る家庭が少なくなっていますが、門松も正月ならではの飾りです。
門松は玄関や門に飾ります。
門松には玄関から最も外側に高い竹がくる「迎え飾り」と2番目に最も高い竹がくる「出飾り」があります。
迎え飾りは子供や嫁、客など何かを迎えたい人が飾ります。
また、出飾りは子供の独り立ちなど平和に家を出ることを願う人や患者の退院などを願う病院で飾られます。
さらに子供でも手伝って飾りやすいのが鏡餅です。
鏡餅は床の間や居間、玄関より奥まった場所に飾ります。
三方という台に四方紅という四角い紙、裏白という葉、そして2つの丸い餅、御幣という紙、橙を飾ります。

いつからいつまで飾るの?
正月飾りは12月27日あたりから1月7日または1月15日まで飾ります。
この期間を「松の内」と呼びます。
松の内は門松を飾っている期間、つまり正月の期間を意味します。
本来は大掃除の由来である「すす払い」が行われた12月13日からが松の内ですが、12月25日まではクリスマスの飾りつけをしている家庭が多いため、クリスマスが終わった後に正月飾りを飾ることが多くなっています。
正月飾りを外すのは地方によって日が異なります。
東日本エリアは1月7日までが多く、西日本エリアは1月15日まで飾っていることが多いです。
これは松の内をいつまでとするかが地方によって異なるためです。
正月飾りを外した後は、七草がゆを食べ、鏡開きをするなど美味しく楽しい行事が待っています。
正月飾りを飾る意味
ではそもそも正月飾りを飾る意味とは一体何なのでしょうか。
正月は年神様を迎える日本の大切な行事です。
年神様とは1年の幸せや生きる力を与えてくださる神様です。
年神様は正月に私たちの元へ降りてきます。
この年神様を迎えるための準備が正月飾りになります。
正月飾りのしめ飾りは飾っている場所が清浄な場所であることを意味します。
結界の役割もあり、年神様が安心して降りて着て頂ける場所を作ります。
そして門松は年神様への目印となります。
さらに降りてきてくださった年神様の依り代となります。
鏡餅は年神様に対する供え物です。
さらに依り代としての役目も持っています。
このように正月飾りは全て年神様を迎えるために飾られているのです。

正月飾りを飾ってはいけない日
先ほど、正月飾りを飾るのは12月27日ごろから1月7日、または1月15日までとご紹介しましたが、実は飾ってはいけない日があるのをご存知でしょうか。
それは12月29日と12月30日、31日です。
これは毎年変わりません。
29日は「二重苦」を意味し、年神様をお迎えする準備をするのにはふさわしくない日です。
さらに31日は「一夜飾り」と呼ばれ、一日しか飾っていない飾りで年神様をお迎えするのは不適切とされ良くありません。
30日は旧暦の大晦日に当たります。
そのため、31日と同じ一夜飾りになってしまい正月飾りを飾り付けるには不適切です。
これらの3日間を避けて飾り付けるのが良いとされているため、12月27日ごろに飾り付ける方が多くなっています。
飾った後の処分の方法
では正月飾りは外した後はどのようにすればよいでしょうか。
基本的に正月飾りをそのまま捨てるのはよろしくありません。
旧正月である1月15日周辺に各地の神社などで行われるどんど焼きで焼いていただくのが最も良い処分の仕方です。
しかし、どんど焼きの日に神社に行くことができないという方も多いですよね。
その場合は神社などで行われているお焚き上げに持っていき、焼いていただく方法があります。
お焚き上げがいつも行われているとは限らないので、まずは神社に問い合わせるようにして下さい。
また、鏡餅は「鏡開き」を行い、食べることで年神様を送り出します。
鏡開きは松の内が1月7日の場合は1月11日、1月15日の場合は1月20日に行います。
お汁粉などにして美味しくいただくことで適切に処分することができます。

まとめ
正月飾りの飾り方や飾っている期間についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
正しい飾り方をするとより美しく静かな佇まいを魅せる正月飾り。
年神様を気持ちよくお迎えし、正月を過ごしてくださいね。
コメント