書き初めはその年の目標や抱負を書くものですが、その内容をそのまま書くのではなく、二文字の言葉や四字熟語などで表現して書きます。
「仕事が上手くいきますように」「健康ですごせますように」などの目標や抱負に使える言葉のレパートリーは文字数別で分けるとたくさんあります。
今回の記事では、そんな書き初めに使われる言葉を文字数別に解説していきます。
どんな言葉があるのかしっかり選んで来年の抱負を力強い字で書きましょう!
また書き初めにおすすめの言葉も紹介していきたいと思います。
【文字数別】書き初めに人気のある言葉とその意味
書き初めに使われる言葉の文字数は基本的には二文字から四文字ほどです。
書かれる言葉の多くは目標や抱負で使えるものばかりです。
一文字や五文字の言葉も使われている場合もあります。
そんな書き初めの言葉を一文字のものから順に解説していきます。
一文字の書き初めに人気の言葉3選!
書き初めにおすすめの一文字の言葉を3つご紹介します。
漢字を一つ書くだけの非常にシンプルなものですが、だからこそその一文字に目標達成への意気込みを込めたいですよね。
言葉
夢
意味や説明
「将来の夢に向かって進む」という意味で使われています。
「自分の夢を叶える」という意味にも通じるかと思われます。
「夢」という字を書くのは何となく気恥ずかしい思いもしますが、一年の目標や抱負を書くものですから、それに「夢」という字が当てはまるのであれば気にする必要はありません。
自信を持って書きましょう。
言葉
健
意味や説明
「病気や怪我なく健康に過ごせますように」という意味で使われています。
1年間無事で健康的に過ごしたいという方がほとんどだと思います。
言葉
挑
意味や説明
「目標達成のために挑む・挑戦する」という意味で使われる言葉です。
何か挑戦してみたいことがある方は、その意気込みや成し遂げるための願掛けとして書き初めに書くのはいかがでしょう。
二文字の書き初めに人気の言葉3選!
続いて、書き初めのおすすめの二文字の言葉をご紹介します。
二文字の言葉を入れるので字のバランスには気を付けなければなりません。
二つの言葉をバランスよく、見栄えが良くなるように書きましょう。
言葉
万福
意味や説明
書き初めではおすすめの言葉としてよく挙げられる言葉です。
多くの福を表す言葉で、「たくさんの幸せが訪れますように」という願いを込めて使われています。
言葉
飛翔
意味や説明
「空へ羽ばたく」という意味で、こちらも定番と言えば定番の書き初めで使われている言葉です。
何か新しいことにトライしたい方におすすめできます。
言葉
福寿
意味や説明
こちらも縁起のいい言葉の組み合わせですね。
幸福と長寿を願う言葉で、「幸多く長生き出来ますように」という意味で使われています。
三文字の書き初めに人気の言葉3選!
書き初めで使われる言葉の中で、実は種類が少ないのが三文字のものです。
書き初めでは三文字の言葉がマイナーといよりは、三文字では縁起のいい言葉が少ないというのがその理由の様です。
なので、書き初めで使えそうな三文字の言葉を探してみました。
言葉
心技体
意味や説明
精神と技術と体力全てのバランスが整った時、最大限の力を発揮できるという意味で、スポーツ界でよく使われている言葉です。
何かを極めたい、この分野で力を発揮したいという願いを込めて書き初めでも使えるかもしれません。
言葉
松竹梅
意味や説明
めでたいことの象徴として使われる三つの植物を並べた言葉です。
うな重などの料理の等級を表す言葉でもありますが、松と竹と梅は寒さに耐える植物なので、慶事やお祝い事にも使われています。
めでたさの象徴なので、「今年は良いことがありますように」という願いを込めて書き初めに書くことも出来るかと思われます。
言葉
生一本
意味や説明
「きいっぽん」と読みます。
「なまいっぽん」ではありません。
純粋で混じりけのないことを言いますが、ひたむきに一つの物事に打ち込むという意味もあります。
「これだけに集中して打ち込みたい」という意気込みとして書き初めに使えそうな言葉だと思われます。
四文字の書き初めに人気の言葉3選!
書き初めにおすすめの四文字の言葉の紹介です。
字数が増えれば増えるほど全体のバランスに気を配らなければならなくなるので、初心者には難しくなってくると思われます。
四文字の言葉なので四文字熟語と間違えないようにご注意ください。
言葉
家内安全
意味や説明
お守りや祈願する言葉ではよく見かける言葉ですね。
「家族に病気や怪我がなく平穏に暮らせますように」という意味の言葉です。
家族の健康と平穏な一年を願いたい時に最適の言葉でもありますね。
「無病息災」と並んで、初詣の願い事で多いのもこちらの家内安全だと言われています。
言葉
身上安全
意味や説明
こちらは「悪いことが起こらず平穏な日々が過ごせますように」という意味があります。
「今年は平穏無事に過ごしたい」という方におすすめの言葉です。
似たような言葉で「身体健全」「心体健全」というものがありますが、これらは体と心の健康を願う言葉となっています。
言葉
心願成就
意味や説明
「心で願っていることが成し遂げられますように」という意味の言葉です。
やりたいことや成し遂げたいことがある方は、書き初めにこの言葉を使って願掛けするというのはどうでしょう。
四字熟語の書き初めに人気の言葉3選!
書き初めにおすすめの四字熟語を紹介します。
四字熟語は書き初めでも多く使われているので、レパートリーも豊富にあります。
四字熟語は四文字の成語や熟語を指す言葉の事です。
言葉
心機一転
意味や説明
「何かことをきっかけにして気持ちを良い方に切り替える」という意味の言葉です。
「去年とは気持ちを切り替えて何かに挑戦したい」「新しいことを始めるために気持ちを切り替えたい」という時に書くといいでしょう。
言葉
一生懸命
意味や説明
ありきたりな言葉ですが、書き初めにも合う四字熟語の一つです。
「物事に真剣に取り組む」という意味で使われています。
何か取り組みたいことや頑張りたい目標がある場合にその意気込みとして書くことにも使えます。
言葉
無病息災
意味や説明
「病気になることなく健康な一年を過ごしたい」という方におすすめの言葉です。
「病気にならずに無事に過ごすこと」という意味の四字熟語で、健康祈願ではメジャーなものに入ります。
「無病」は文字通り病気が無いことを意味し、「息災」は健康であることを意味する言葉です。
五文字の書き初めに人気の言葉3選!
文字数がこれまでと比べて多いため初心者には少々難しいこともあり、五文字の言葉は書き初めではあまり使われていないかも知れません。
漢文から引用されているもののほうが多いため読み方も難しいのですが、書けたらかっこいいし、飾っても絵になります。
言葉
日日是好日
意味や説明
「にちにちこれこうじつ」と読みます。
禅から生まれた言葉で、「毎日が穏やかに続く」という意味の言葉です。
書き初めで書かれる場合には「今年一年は穏やかな毎日を過ごしたい」という願いが込められています。
言葉
光陰如流水
意味や説明
「こういんりゅうすいのごとし」と読みます。
意味は「光陰矢の如し」と同じで「月日が経つのは早い」ということです。
この言葉を書く時は「月日が経つのは早いから、日々をダラダラ過ごして無駄にしないようにしよう!」という意気込みを込めて書いてみましょう。
言葉
水急不月流
意味や説明
「みずきゅうにしてつきをながさず」と読みます。
意味は「水の流れが速くなっても水面に映った月は流されることはない」というものです。
協調性が重要視されていますが、時には自分自身の意見も持つことも大事です。
「周囲に流されず自分の信念をしっかり持ちたい」という意思表示として書くのはいかがでしょうか。
書き初めを書くときのコツやポイントは?
書き初めを書くにあたって重要なポイントは文字をバランス良く書くことです。
文字数が多い場合、全体のバランスが悪いと歪んだような並びになってしまい途端に見栄えが悪くなってしまいます。
もちろん文字をきれいに書くことも大切なポイントです。
字をきれいに書くには「とめ・はね・はらい」の三つをしっかり意識すればきれいな仕上がりになります。
そのためには何度も練習を積み重ねていかなければなりません。
特に書き初め用の紙は半紙と比べると大きめなので、大きな紙で書くことに馴れる必要も出てきます。
また、机の上で書くよりは新聞紙を広げた床の上で書いた方が、紙全体を見下ろしながら書けるのでいいとされています。
以上の要点をまとめると
・何度も練習してから清書する。
・墨が飛ばないように新聞紙を広げた床の上で書く。
ということになります。
全体をバランスよく書くためのポイントはというと次のようになります。
・二文字目からは文字と文字の間隔を同じにして書く。
この二つのポイントを抑えればバランスよく書くことができるはずです。
まとめ
この記事でおすすめした言葉以外にも書き初めに合う言葉はたくさんあります。
定番の言葉を書くのもいいですが、自分の目標や抱負に合った言葉を書くのが一番です。
書き初めを書いてみようかなという方は、是非自分でも目標や抱負に合った言葉を探してみてください。
特に四字熟語の辺りは「そういう意味があったのか」と意外な発見もあって楽しいですよ。
コメント