普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

門松の正しい飾り方を教えて!いつからいつまで飾る?

スポンサーリンク

門松を飾る理由は?飾ってはいけない日はある?

お正月、家の門や商業施設に飾られるのが門松ですよね。

しかし、門松の正しい飾り方やいつからいつまで飾っておくべきかなど、急に聞かれて自信をもって答えられる方は少ないのではないでしょうか。

日本の伝統である門松。

ぜひ飾り方や飾る時期などを知ってより厳かな気持ちで正月を迎えてみてくださいね。

スポンサーリンク

門松の正しい飾り方

基本的に門松は玄関か門に飾ります。

そして2対1体で飾ることが多いです。

もちろん1体のみで飾っても問題はありません。

2対1体となっている門松は左右対称に飾りますが、この時気をつけなければならないのが門松の左右です。

門松の中心は竹であることが多いですが、竹の周りに飾られている松には黒いものと赤っぽいものの2種類があります。

これは松に雄と雌があることを表します。

黒っぽい松は雄松で玄関や門から見て左側に飾ります。

そして赤っぽい松は雌松で反対の右側に飾ることになります。

また、松だけでなく周りに飾る葉牡丹にも雄雌があります。

白い葉牡丹である男雛は左側に、紫っぽい紅い葉牡丹である女雛は右側に飾ってください。

門松の意味や由来は?なぜ正月に飾るのか教えて!
門松はいつからいつまで飾るの?正しい飾り方を紹介! 日本の正月らしさをぐっと盛り上げるのが門松ですよね。 おめでたい...

いつからいつまで飾る?

門松は12月13日から飾ることができます。

これは大掃除の始まりとされた「すす払い」という行事が12月13日に行われていたことから由来します。

すす払いをすると正月の準備をすることになるので、かつては今の感覚ではかなり早い12月中旬より門松を飾っていたことになります。

しかし、これはクリスマスを祝う習慣がなかったころの話です。

現在は多くの家庭でクリスマスをお祝いするので、クリスマスの飾りを片付けた後に門松を飾るのが一般的です。

そして片付ける日は1月7日か1月15日です。

なぜ2日候補があるかというと、地方によって異なるからです。

実は12月13日から1月7日、または1月15日までを「松の内」といい、門松を出している期間を意味します。

門松を出している期間とはすなわち正月です。

この松の内の終わりが地方によって異なり、基本的に関東地方は1月7日まで、関西地方は1月15日までとされています。

ですのでその日に片付けるようにすると門松についてよく知っている家庭ということになりますね。

門松を飾る理由

正月に門松を飾るには理由があります。

それは年神様をお迎えするためです。

年神様とはお正月に私たちの元にやってきて1年の健康や幸せを授けてくれる神様です。

この年神様はしっかりと正月の準備ができている家庭や場所にやってきます。

その目印となるのが門松やしめ飾りです。

特に門松は降りてきてくださった年神様の依り代ともなります。

玄関や門に門松を飾るのは、この家は年神様をお迎えすることができますよということを示す目印になるからです。

また、門松自体にもとてもおめでたい木などが使われています。

松は神を祀るという意味もあり、さらにずっと緑で枯れないことから強い生命力を表します。

そして竹もまっすぐ伸びる強い生命力を表す縁起の良い木です。

この縁起の良い門松を飾ることで自分たちの家や商業施設などに年神様をお迎えすることができるのです。

飾ってはいけない日はいつ?

先ほど、12月13日から門松を飾ることができるとご説明しましたが、実は飾ってはいけない日、飾らないほうが良い日があります。

まず絶対に避けたほうが良いのが12月29日です。

29、つまり二重苦を表します。

そのため、おめでたい年神様をお迎えする門松や正月飾りを飾るにはふさわしくない日となっています。

さらに12月31日も避けてください。

年神様をお迎えするのに準備して1日しかたっていない正月飾りでお迎えするのは失礼にあたります。

これは「一夜飾り」と呼ばれ、29日ほどオススメしない日ではありませんが、好ましくな日となっています。

同様に12月30日も避けてください。

12月30日は旧暦の大晦日です。

そのため、一夜飾りと同じ扱いになってしまうので注意が必要です。

つまりは28日までに門松を飾るのが良いということになります。

特に28日は末広がりで縁起の良い日とされているのでぜひこの日に飾るようにしてください。

門松の処分の仕方

では松の内の期間、飾っておいた門松はどのように処分すべきなのでしょうか。

門松や正月飾りをゴミとして出すのはかなり気がひけますよね。

実は全くダメなやり方というわけではありません。

門松や正月飾りも塩や酒で清め、他のゴミと分けておけばゴミとして出すことも可能です。

とはいえ、これはお住まいの地域によるので収集所などに確認するようにしてください。

ただし、私たち日本人の気持ちとしてあまり良いものではないのですよね。

そこで最もオススメの方法が「どんど焼き」に出すことです。

どんど焼きは左義長など地域によって呼び名が様々ありますが、神社などで行われる火祭りの行事です。

一般的に小正月である1月15日に行われます。

このどんど焼きの火と共に年神様は空へお帰りになります。

この時に門松も一緒に焼いていただくのが最も良い処分方法になります。

まとめ

いかがでしたか?

最近はあまり門松を飾るご家庭も減りましたが、とても縁起の良いものです。

今回の記事を読んで興味が出て下さったら嬉しいです。

日本の伝統である門松。

しっかりと残していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました