正月飾りはいつからいつまで飾るの?飾り方を教えて!
華やかな印象の正月飾り。
多くの家庭が正月には飾り付けますが、正月飾りそれぞれが持つ意味や由来は意外と知らないという方が多くなっています。
意味を知らなくとも正月を祝うワクワクした気持ちで飾るだけでも十分意味があることです。
しかし、正月飾りの持つ意味や由来を詳しく知っていると、よりお正月を厳かな気持ちで迎えることができます。
ぜひ日本古来から大切にされる正月飾りについて詳しくなってみてくださいね。
正月飾りの意味や由来
そもそも正月は年神様を迎えするために行われる行事です。
年神様は私たちに幸せや生きる力を授けてくださる神様です。
そんな年神様をお迎えするために飾るのが正月飾りです。
また、年神様は五穀豊穣の神でもあります。
かつて農耕民族であった日本人にとって年神様をお迎えするということは非常に大切なことであったのです。
正月飾りは様々なものがありますが、魔よけの意味や清浄な区域であることを表す「しめ縄」があります。
年神様を迎えるためにその場所を清めた場所であることを意味し、しめ縄に縁起物の飾りをつけたものを「しめ飾り」といいます。
また、年神様が降りてくる際に目印となり、さらに依り代ともなる「門松」があります。
さらに年神様への供え物であり、依り代ともなる「鏡餅」も飾り、年神様を迎える準備を整えます。

正月飾りの種類
前項でもご紹介しましたが、正月飾りには多くの種類があります。
また地方差もあり、それぞれの地域の風習によって多少飾るもの、飾り方が異なります。
現在、一般的に多くの家庭が準備するの物はしめ飾り、門松、鏡餅です。
しめ飾りは様々な種類があり、しめ縄と共についている縁起物の種類も様々です。
子供が立派に育つことで親の後を譲り受けるという意味を持つ「譲り葉」や代々子孫が絶えることなく反映することを祈る「橙」などがあります。
さらに葉の裏が白い「裏白」は清廉潔白であることを表します。
また、「よろこぶ」意味を持つ「昆布」や海老のように背中が丸まるまで長生きをしたいという想いを込め「海老」をつける地域もあります。
これらをしめ縄と一緒に飾っているのがしめ飾りになります。
近年はリース上になっているしめ飾りも多く、家のインテリアに合わせて選ぶ方も多いです。
同じように門松にも様々な縁起物が一緒に飾られます。
また、門松には2種類あり、最も長い竹が玄関などに置く場所に対し最も外側にある門松を「迎え飾り」といいます。
迎え飾りは赤ちゃんやお嫁さんが欲しい家や商いをしてお客さんにたくさん来てほしい家などが飾ります。
一方、玄関に対し2番目に長い竹が最も外側にある門松は「出飾り」といい、子供の独り立ちを願う家庭や患者の退院を願う病院などが飾ります。
さらに「牛蒡注連」「輪じめ」などがあります。
いつからいつまで飾るの?
正月飾りは「松の内」と呼ばれる期間に飾ります。
松の内とは門松を玄関に飾っている期間を意味します。
現在はクリスマスを祝う家庭が多いので、一般的にクリスマスが終わってから正月飾りを飾ります。
飾りがこんがらがってしまいますからね。
クリスマスが終わるのが25日なので、片付ける日も考え、正月飾りは27日か28日に飾るのがオススメです。
29日に飾るのは「二重苦」を意味し、よろしくありません。
また、30日と31日も「一夜飾り」と呼ばれ、飾る日としてふさわしくありません。
松の内は地域によって期間が異なります。
一般的に東日本は1月7日とされますが、関西では1月15日までと言われています。
ですので地域に合った松の内の終わる日に正月飾りを外すのが良いと言われています。
正月飾りの飾り方
正月飾りはそれぞれに飾り方があります。
しめ飾りは特に難しくありません。
人の出入りがある場所に飾ることが多いので、出入りを妨げないように飾ります。
また、牛蒡注連やしめ縄を飾る場合は縄の太い方を右側にするように飾るのが一般的です。
しかし、この飾り方には地域差があるので注意してください。
門松は前にご説明した出飾りと迎え飾りがあります。
門松に雄雌がある場合、雄松は左に、雌松は右に置きます。
縁起物として牡丹を飾る場合は白が雄雛、赤が雌雛とされているため、門松の雄雌と同じ配置にします。
そして鏡餅は「三方(さんぽう)」というお供え用の器に、四方を紅で色どった和紙「四方紅(しほうべに)」か白い奉書紙を置きます。
さらに紙垂、裏白、譲り葉を置き、鏡餅を乗せ、橙などを置きます。
飾る場所はどこがいい?
それぞれの正月飾りは適した場所があります。
しめ飾りは玄関に飾ります。
玄関に飾ることで清らかな場所であるという目印や結界を張る意味があります。
また、神棚にはしめ飾りや牛蒡注連を飾ります。
そしてキッチンなどの水回りには輪飾りが適しています。
門松は玄関や門に飾ります。
門松があることで年神様への目印になります。
そして鏡餅は家の中で最も格が高い場所とされている床の間に飾るのが最適です。
現在は床の間がない家も多いので、居間や玄関から離れ、奥まっている場所に飾ることも多いです。
さらに現在は見かけることが少なくなりましたが、車にしめ飾りをつける方もいます。
つける場所を誤ると車を傷つけてしまうこともあるので注意してください。
まとめ
いかがでしたか?
正月飾りはとても奥深いものですね。
意味を知っていればより日本の正月が好きになるのではないでしょうか。
ぜひ気持ち穏やかに素敵な年越しをしてくださいね。
コメント