普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

しめ飾りの意味や由来!正しい飾る場所はどこ?関東と関西の違い!

スポンサーリンク

お正月に飾られるしめ飾りは、日本の伝統と文化を象徴するアイテムです。

しかし、その深い意味や起源を詳しく知る機会は少ないかもしれません。

しめ飾りは、古来より神聖な場所や時間を区切るために使われてきました。

お正月においては、新年を迎える家庭に神様をお招きし、一年間の家族の健康や幸運を願うために用いられます。

この美しい飾りには、古代日本人の自然への畏敬と感謝の心が込められています。

今回は、そんなしめ飾りの由来やその意味に焦点を当て、日本の正月文化の素晴らしさを再発見してみましょう。

その知識を深めることで、お正月をより一層感慨深く楽しむことができるはずです。

スポンサーリンク

しめ飾りの意味や由来は?

しめ飾りはしめ縄に縁起の良い紙垂や裏白、橙、譲り葉などをつけたもの指します。

しめ飾りの中心であるしめ縄は天照大神(あまてらすおおみかみ)が日本神話の「天岩屋戸(あまのいわやど)」から由来しています。

天照大神の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)がいたずらをし、天照大神を脅かしてしまいます。

これに腹を立てた天照大神は天の岩戸に入り、世界を真っ暗闇にしてしまいました。

焦った神々は様々な方法で天照大神を天の岩戸から出すことに成功し、もう二度と天の岩戸に入らない様しめ縄で戸を塞ぎました。

この日本神話からしめ縄は現世と神の領域を隔て、不浄なものを入れない結界の役割を意味するようになります。

年神様がやってくるお正月にしめ飾りを飾ることで、この家は清らかな場所です、安心していいですよと年神様に伝えるべく多くの家庭でしめ飾りを飾るようになっています。

しめ飾りの正しい飾る場所はどこ?

しめ飾りを飾る場所は玄関が良いとされています。

玄関に飾ることで結界を施し、しめ飾りの内側を清らかな場所として年神様に示すことができるからです。

玄関に飾るしめ飾りは関東と関西で主流となる形が少し違います。

関東は「玉飾り」と呼ばれる太いしめ縄に縁起物を飾り付けたしめ飾りが主流です。

一方、関西は「ごぼう注連」というごぼうのような形をしたしめ縄にわらの垂である「前垂れ」をつけ、飾り付けたものが主流とされています。

また、玄関以外には神棚に飾ることも多いです。

神棚には「ごぼう注連」が多く用いられ、神様の降臨を意味する「紙垂」をつけ飾り付けます。

また、トイレやキッチンなどの水回りには「輪飾り」という細いしめ縄に譲り葉や紙垂をつけたものを飾るのがオススメです。

いつからいつまで飾るの?

しめ飾りを飾る期間はクリスマスが終わった後から「松の内」が終わるまでです。

かつては現在の大掃除の由来となったすす払いが行われる12月13日が終わってからしめ飾りを飾っていました。

しかし、現在では多くの家庭でクリスマスが行われるので、クリスマスが終了してひと段落してから飾るのが一般的となっています。

しめ飾りを飾るには「二重苦」を意味する29日や一夜飾りとなる31日は適さないと言われます。

そのため、12月28日までに飾るのが良いとされています。

そして門松を飾っているお正月の期間を意味する「松の内」が終わるまでしめ飾りを飾ります。

松の内は地方によって異なりますが、関東では1月7日、関西では1月15日を指すことが多いです。

関東と関西で期間が違う?

しめ飾りは松の内が終わるまで飾るとご紹介しましたが、なぜ関東と関西では松の内の期間が異なるのでしょうか。

そもそもかつては全国で松の内は1月15日まででした。

そして松の内が終わり、1月20日に鏡開きを行っていました。

しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったことを受け、鏡開きを20日にするのは禁忌とし、1月11日に鏡開きを行うよう指示が下りました。

そして鏡開きをしたのにまだ正月飾りが飾ってあるのはおかしいと松の内を1月7日までにしようと変更します。

関東にはこの変更が伝わりましたが、関西にはうまく伝わらなかったことからかつての1月15日までを松の内としているのです。

これがしめ飾りを飾っている期間が関東と関西で異なる理由です。

処分の方法はどうする?

では、松の内が終わるまで飾っていたしめ飾りはどうやって処分するのが良いのでしょうか。

最も良いのは1月15日周辺に行われるどんど焼きで焼いていただく方法です。

どんど焼きは地方によっては左義長と呼ばれることもあります。

年神様を炎と共に送り出すという行事でお正月の締めくくりとして行われます。

もしどんど焼きに出せない場合は近くの神社などでお焚き上げしていただくのも一つの方法です。

神社によっては日が決まっているので事前に問い合わせをするようにしてください。

また、神社に持っていくこともどんど焼きにもお願いできない場合は燃えるゴミに出すこともできます。

あまり好ましくない方法ではありますが、塩や清酒で清め、他のゴミとは一緒にせずに出します。

ただし、こちらも自治体によっては受け付けていない可能性があるので、自分の居住エリアのゴミ出し方法を確認してからにしてください。

しめ飾りに関するよくある質問

しめ飾りとはどのようなものですか、またその意味は何ですか?

しめ飾りは、日本の正月飾りの一つで、わらやしめ縄を使って作られます。

これに、橙(だいだい)、松の葉、注連縄(しめなわ)、紙垂(しで)などを飾り付けます。

しめ飾りは、新年に神様をお迎えするための神聖な飾りであり、家や事業の繁栄、家族の健康と安全を祈る意味が込められています。

しめ飾りを飾る適切な時期はいつですか?

しめ飾りを飾る適切な時期は、地域によって若干の違いはありますが、一般的には12月の初めから年末にかけて飾ります。

特に、12月28日までに飾るのが良いとされています。

12月29日や31日は「9」が苦を連想させるため避ける傾向にあります。

しめ飾りはどこに飾るのが一般的ですか?

しめ飾りは、一般的に家の玄関や門の上に飾られます。

これは、家の中に良い神様を招き入れ、家族を守るためのものです。

また、店舗や会社などでも、入り口や受付に飾ることが一般的で、事業の繁栄と安全を祈願します。

しめ飾りの正しい取り外し方とその時期は?

しめ飾りの正しい取り外し時期は、一般的には小正月(1月15日)ごろです。

取り外した後は、地域の風習に従い、どんど焼きや神社での焚き上げなどで処分します。

自然に還すことで、一年間の感謝を神様に伝えるとともに、次の年も良い年であるよう祈ります。

自宅でしめ飾りを手作りする際のポイントは何ですか?

自宅でしめ飾りを手作りする際は、まず基本のしめ縄を作ることから始めます。

わらや水引で縄を編み、それに橙や松の葉、紙垂を飾り付けます。

手作りのしめ飾りでは、家族の願いや願掛けを込めることができ、より意味深い飾りとなります。

しめ飾りを作る過程自体が、家族の絆を深める素敵な機会となるでしょう。

しめ飾りの選び方において注意すべきポイントは何ですか?

しめ飾りを選ぶ際には、その大きさが玄関や設置場所に適しているかを確認することが重要です。

また、素材の質や飾り付けの種類も重要な選択基準となります。

伝統的なデザインを好む場合は、自然素材のしめ縄を選び、現代的なデザインを好む場合は、より装飾的なものを選ぶと良いでしょう。

しめ飾りを飾ることの文化的な意義は何ですか?

しめ飾りを飾ることの文化的な意義は、日本の伝統と自然への敬意を示し、家族の健康と繁栄を願うことにあります。

この習慣は、日本の年中行事の一部として、一年の始まりを祝い、家庭の幸福を願う重要な役割を担っています。

しめ飾りを飾る際の禁忌とされることはありますか?

しめ飾りを飾る際の禁忌とされることには、古いしめ飾りを再利用することや、不吉な日に飾ることが含まれます。

また、しめ飾りは新鮮な素材を使い、新しい年の始まりを祝う意味を持つため、古いものや傷んだものを使用することは避けるべきです。

しめ飾りを飾る期間を過ぎた後の処分方法は?

しめ飾りの処分方法には、一般的に地域の神社や寺院で行われるどんど焼きがあります。

これは、しめ飾りを特別な儀式で燃やし、神聖な火で浄化する方法です。

どんど焼きが行われない地域では、しめ飾りを自然に還すために適切に処分することが推奨されます。

しめ飾りはどのような場所に飾ると良いですか?

しめ飾りは一般的に、家の入り口や門、玄関に飾られます。

これは、新しい年の神様を迎え入れ、家族の健康と幸運を祈る意味があるためです。

また、事業所や店舗の入り口に飾ることもあり、事業の繁栄や安全を願う意図が込められています。

飾る場所は、外部から見えやすく、かつ家の中の気を清める位置を選ぶことが良いでしょう。

まとめ

しめ飾りについてはいかがでしたか?

しめ飾りについて詳しくなるとより平穏な気持ちでお正月を迎えたくなりますよね。

ぜひ飾り付ける期間や場所を守って、気持ちよくお正月を迎えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました