普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

しめ飾りの意味や由来は?飾る場所はどこがいいのか教えて!

スポンサーリンク

しめ飾りはいつからいつまで飾るの?関東と関西との違いは?

お正月に多くの家庭で飾られるしめ飾り。

日本らしさを感じられるしめ飾りですが、その意味や由来までは良く知らないという方が多いのではないでしょうか。

今回はそんなしめ飾りについてご紹介します。

日本ならではのしめ飾りについてぜひ詳しくなってください。

詳しくなればなるほど日本のお正月っていいなと思うはずですよ。

スポンサーリンク

しめ飾りの意味や由来は?

しめ飾りはしめ縄に縁起の良い紙垂や裏白、橙、譲り葉などをつけたもの指します。

しめ飾りの中心であるしめ縄は天照大神(あまてらすおおみかみ)が日本神話の「天岩屋戸(あまのいわやど)」から由来しています。

天照大神の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)がいたずらをし、天照大神を脅かしてしまいます。

これに腹を立てた天照大神は天の岩戸に入り、世界を真っ暗闇にしてしまいました。

焦った神々は様々な方法で天照大神を天の岩戸から出すことに成功し、もう二度と天の岩戸に入らない様しめ縄で戸を塞ぎました。

この日本神話からしめ縄は現世と神の領域を隔て、不浄なものを入れない結界の役割を意味するようになります。

年神様がやってくるお正月にしめ飾りを飾ることで、この家は清らかな場所です、安心していいですよと年神様に伝えるべく多くの家庭でしめ飾りを飾るようになっています。

正月飾りの意味や由来について!飾りの種類は何種類?
正月飾りはいつからいつまで飾るの?飾り方を教えて! 華やかな印象の正月飾り。 多くの家庭が正月には飾り付けますが、正...

飾る場所はどこがいい?

しめ飾りを飾る場所は玄関が良いとされています。

玄関に飾ることで結界を施し、しめ飾りの内側を清らかな場所として年神様に示すことができるからです。

玄関に飾るしめ飾りは関東と関西で主流となる形が少し違います。

関東は「玉飾り」と呼ばれる太いしめ縄に縁起物を飾り付けたしめ飾りが主流です。

一方、関西は「ごぼう注連」というごぼうのような形をしたしめ縄にわらの垂である「前垂れ」をつけ、飾り付けたものが主流とされています。

また、玄関以外には神棚に飾ることも多いです。

神棚には「ごぼう注連」が多く用いられ、神様の降臨を意味する「紙垂」をつけ飾り付けます。

また、トイレやキッチンなどの水回りには「輪飾り」という細いしめ縄に譲り葉や紙垂をつけたものを飾るのがオススメです。

正月飾りの正しい飾り方を教えて!いつからいつまで飾るの?
正月飾りを飾る意味は?後の処分の方法を教えて! 日本の正月に欠かせないのが正月飾りですよね。 とても華やかで厳かな気...

いつからいつまで飾るの?

しめ飾りを飾る期間はクリスマスが終わった後から「松の内」が終わるまでです。

かつては現在の大掃除の由来となったすす払いが行われる12月13日が終わってからしめ飾りを飾っていました。

しかし、現在では多くの家庭でクリスマスが行われるので、クリスマスが終了してひと段落してから飾るのが一般的となっています。

しめ飾りを飾るには「二重苦」を意味する29日や一夜飾りとなる31日は適さないと言われます。

そのため、12月28日までに飾るのが良いとされています。

そして門松を飾っているお正月の期間を意味する「松の内」が終わるまでしめ飾りを飾ります。

松の内は地方によって異なりますが、関東では1月7日、関西では1月15日を指すことが多いです。

関東と関西で期間が違う?

しめ飾りは松の内が終わるまで飾るとご紹介しましたが、なぜ関東と関西では松の内の期間が異なるのでしょうか。

そもそもかつては全国で松の内は1月15日まででした。

そして松の内が終わり、1月20日に鏡開きを行っていました。

しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったことを受け、鏡開きを20日にするのは禁忌とし、1月11日に鏡開きを行うよう指示が下りました。

そして鏡開きをしたのにまだ正月飾りが飾ってあるのはおかしいと松の内を1月7日までにしようと変更します。

関東にはこの変更が伝わりましたが、関西にはうまく伝わらなかったことからかつての1月15日までを松の内としているのです。

これがしめ飾りを飾っている期間が関東と関西で異なる理由です。

処分の方法はどうする?

では、松の内が終わるまで飾っていたしめ飾りはどうやって処分するのが良いのでしょうか。

最も良いのは1月15日周辺に行われるどんど焼きで焼いていただく方法です。

どんど焼きは地方によっては左義長と呼ばれることもあります。

年神様を炎と共に送り出すという行事でお正月の締めくくりとして行われます。

もしどんど焼きに出せない場合は近くの神社などでお焚き上げしていただくのも一つの方法です。

神社によっては日が決まっているので事前に問い合わせをするようにしてください。

また、神社に持っていくこともどんど焼きにもお願いできない場合は燃えるゴミに出すこともできます。

あまり好ましくない方法ではありますが、塩や清酒で清め、他のゴミとは一緒にせずに出します。

ただし、こちらも自治体によっては受け付けていない可能性があるので、自分の居住エリアのゴミ出し方法を確認してからにしてください。

どんど焼きの意味や由来はなに?いつ行われるの?
どんど焼きの注意点は?お焚き上げしていいものは? 新年の行事といえばお正月ですが、どんど焼きもそうですよね。 正月飾...

まとめ

しめ飾りについてはいかがでしたか?

しめ飾りについて詳しくなるとより平穏な気持ちでお正月を迎えたくなりますよね。

ぜひ飾り付ける期間や場所を守って、気持ちよくお正月を迎えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました