門松はいつからいつまで飾るの?正しい飾り方を紹介!
日本の正月らしさをぐっと盛り上げるのが門松ですよね。
おめでたい雰囲気がありますが、正しい門松の意味や由来は知らないという方も多いのではないでしょうか。
門松にはしっかりとした由来や飾り方、さらには関東と関西の違いもあります。
今回はそんな門松について詳しくご紹介します。
正月気分を盛り上げるためにもぜひチェックしてみてくださいね。
門松の意味や由来
古来より日本においては木には神が宿るという考えがありました。
特に松の木は神を「祀る」木とされ、神聖視されていました。
また常緑樹のため、豊かな生命力や長寿を表しています。
さらに門松には松以外にも生命力や繁栄を意味する竹や紅白の花が縁起の良さを表す梅などを飾り付けます。
門松の始まりは平安時代です。
平安時代、その年の最初の子(ね)の日に貴族が長寿を願って行う「小松引き」という行事がありました。
子供たちが松を持ち帰ることで長寿の願いが叶うとされていましたが、これが室町時代には玄関に飾るようになり現在の門松の由来となりました。
また、門松だけでなく根のついた松を飾っている「根引き松」を飾る家もありますが、これも小松引きの行事から始まったと言われています。
門松を正月に飾る理由
現在の日本では門松は基本的に正月に飾ります。
正月は年神様が私たちの元に降りてきて一年の平和や健康を授けて下さる行事です。
年神様は門松を目印に降りてきて、さらに門松を依り代とします。
門松を飾ってある家は年神様をお迎えする準備ができていますよということを表しています。
また、しっかりと年神様に来ていただくために、わかりやすいよう玄関や門に飾り付けます。
商業施設などでも入口の最もわかりやすい場所に飾られているのは、正月気分を盛り上げるだけでなく年神様にアピールする意味もあるのです。
また、門松だけでなく、正月に飾るしめ飾りも年神様をお迎えするために飾ります。
しめ飾りがある家は邪なものから守られる結界を張られている家とされ、門松と共に年神様に安心してきていただくことができる場所であることを示しています。
いつからいつまで飾ればいい?
門松は「松の内」と呼ばれる期間飾ります。
松の内とは門松が出ている期間を意味し、つまりは正月のことを指します。
門松が出ている期間は正月、ということになりますね。
松の内のスタートは12月13日です。
これは大掃除の由来ともいわれている「すす払い」が行われていた日で昔はこの日から正月の準備を始めていました。
しかし、現在はクリスマスツリーを飾っている方も多いので一般的にはクリスマスグッズを片付けてから大急ぎで門松など正月飾りの準備をすることになります。
基本的には12月28日までに門松を出すのが良いと言われます。
12月はまだあるよ?と思われると思いますが、12月29日は「二重苦」を意味し、さらに12月31日と旧暦の大晦日である12月30日は一日しか正月飾りを飾れずに年神様をお迎えする「一夜飾り」とされ、飾りを出すのにはふさわしくない日となっています。
そして、門松を片付ける松の内の最終日ですが、関東では1月7日、関西では1月15日とされています。
その他にも1月3日までとする地方もあるなど地方によって差があるのが特徴です。
正しい飾り方について
松には正しい飾り方があります。
まずは門松に種類があるのをご説明します。
玄関から見て最も長い竹が外側にあるような門松は「迎え飾り」といい、お嫁さんや赤ちゃんに来てほしい家が飾ります。
また、お客様にたくさん来てほしいと願う商業施設もこの種類が多いです。
一方、長い竹が真ん中にある門松は「出飾り」といいます。
子供の独り立ちなどを願う家庭が飾るもので、病気の人が早く退院できるよう願う病院もこちらの形を多く飾ります。
そして次に意識するべきなのが松の色です。
門松は基本的に竹を中心に配置し、2対1体で飾ります。
そして竹の周りに松や梅、南天などを飾ります。
松には黒っぽいものと赤っぽいものがありますが、これは松の雄雌を表します。
黒っぽい松が使われている門松は雄の松となっており、左側に飾ります。
そして赤っぽい松が使われている門松は雌の松で右側に飾ってください。
関東と関西で門松が違う?
先ほど出飾りと迎え飾りがあるとご紹介しましたが、その他にも門松には違いがあります。
大きな違いは竹の切り口です。
これは主に関東と関西で違いが出ます。
上の写真のように口がまっすぐ切られているものを「寸胴(ずんどう)」といい、関東でよくみられる門松です。
周りを若松で飾り、さらに下の部分をわらで覆うというシンプルなデザインの門松が多く見受けられます。
一方、関西の門松は竹の切り口が「そぎ」という斜めな切り口になっている門松が多く使われます。
全体的に関東の門松より華やかなものが多く、周りには葉牡丹や若松、南天などを飾り付けるのが特徴です。
飾り付ける期間だけでなく、飾る門松のデザインも異なるのが面白いですよね。
最も、出身地などで門松にこだわりがある場合もあるので、必ずしも関東だから寸胴、関西だからそぎ、というように決まっているものではありません。
まとめ
門松についてご説明しましたがいかがでしたか?
おめでたいなぁとなんとなく見ていた門松にも実は深い意味がありましたよね。
ちょっと意味を知るとよりおめでたい気分になる門松。
ぜひ自分の家の周りで飾られている門松がどのタイプの門松か、ぜひ確認してみてくださいね。
コメント