お年玉を渡す時に悩むのは金額もそうですが、その袋への書き方も悩みの一つだと思います。
渡す相手の名前は何処に書けばいいのか、お年玉の金額も書いた方がいいのか、よくよく考えたらその辺りのことがさっぱり分かりませんよね。
袋のデザインによっては名前を書くスペースがないものもありますし、そういう場合はどうすればいいのかも悩みどころです。
適当に書くというわけにもいかないので、お年玉袋の書き方について調べてみました。
お年玉袋の名前の書き方
兄弟や姉妹がいる子達にお年玉を渡す時、誰にいくら渡すのか間違えないようにお年玉袋に名前を書いておくという人は多いでしょう。
お年玉袋の名前の書き方にも決まりがあります。
相手の名前は表に書き、自分の名前は裏面に書くのが一般的です。
この場合はフルネームで書かずに下の名前だけでも大丈夫です。
この時に漢字ではなくひらがな書きでもOKとされています。
お年玉袋の種類によっては相手の名前を書くスペースが用意されているものもありますが、アニメなどの人気キャラクター達が袋全体に印刷されていてそのスペースが全くないお年玉袋もあります。
その場合はどこに書けばいいのかといった疑問を表面と裏面それぞれで解説していきます。
表面
お年玉袋に渡す相手の名前を書く時は表面に書きます。
表面のどの部分に書くのかというと左上の部分です。
お年玉袋のデザインによっては名前を書くスペースが空けられているデザインのものもあります。
名前を書く時は上記でも書いた通りフルネームで書かなくても大丈夫です。
「○○くん・○○ちゃん」などのように下の名前で書くようにしましょう。
まだ漢字が読めない小さなお子さんの場合はひらがなで書いた方が分かりやすいので喜ばれると思います。
普段から呼んでいるあだ名があるのなら、名前ではなくあだ名の方を書くのもOKです。
裏面
お年玉袋の裏面にはお年玉を渡す側の人…つまり自分の名前を書きます。
この場合の書く場所は裏面の左下になります。
封筒に書く差出人の名前や住所と同じ場所ですね。
お年玉袋の場合はフルネームでなくても「○○おじさんより・○○おばさんより」などのように渡す子との関係に合わせたもので充分です。
また、お年玉袋の場合は差出人の名前を必ず書かなければならないという決まりはないので、自分の名前を書かなくてもマナー違反ではありません。
差出人の名前を書く・書かないは個人の自由です。
名前を書くスペースがない場合
お店などで売っているお年玉袋の中には袋一面に絵が描かれていたり、子供に人気なアニメのキャラクターたちがお年玉袋全体に書かれているものがあります。
こういった名前を書くスペースのないお年玉袋の場合はどうするのかというと、無地のシールなどを貼り付けて名前を書くスペースを作る方法があります。
その場合は相手の名前だけ書くスペースを作り、自分の名前を書くスペースは作らなくても大丈夫です。
上の項で書いた様に、お年玉袋は差出人の名前を書く必要がないので、わざわざスペースまで作って書く必要はありません。
この他にもう一つある方法は相手の名前も書かずに渡すというのがあります。
渡す相手の名前は絶対に書かなければならないという決まりもないので、名前を書くスペースがない時は無理して書かなくても大丈夫だそうです。
お年玉を渡す相手が複数いる場合はそれぞれ違うお年玉袋にするなどの対処法があります。
入っている金額の書き方は?
お年玉袋に入れた金額を書くか書かないかは個人の自由になるそうです。
書く場合はお年玉袋の裏面に書きます。
この時の書き方は、例えば入れた金額が五千円の場合は「金五千円」というように頭に「金」の字を入れて書きます。
先ほども述べた通り金額は書く必要のないものですが、渡す相手が兄弟や姉妹で、お兄ちゃん・お姉ちゃんに渡すお年玉の金額と弟・妹に渡すお年玉の金額を別にしたい時に便利です。
このように渡す相手が複数いて年齢もバラバラの時は、このようにして誰にいくら渡すのかを分かりやすくすることができます。
しかし、お年玉に金額を書くのは場合によっては兄弟げんかの火種になったり、保護者の方に不快な思いをさせてしまう可能性がありますのでご注意ください。
お年玉や年賀と書いたほうがいい?
お店などで売られているお年玉袋のほとんどには「お年玉」と書かれているものの方が多いでしょう。
中には「お年玉」とは書かれていなかったり、一見お年玉袋には見えないデザインのものもあります。
そのような時は「お年玉」か「おとしだま」と書いても大丈夫です。
この場合に注意しなければならないのはアニメなどのキャラクターが書かれているタイプのお年玉袋です。
「お年玉」や「おとしだま」と書いてキャラクターの顔が隠れてしまうと、がっかりされてしまいますので気を付けましょう。
お年玉袋に「年賀」と書くのは渡す相手が上司の子供の場合です。
お年玉は本来目下の人に渡すものなので、目上である上司の子供に渡すのは失礼に当たります。
渡す必要が出た場合は現金ではなく図書券を代わりに入れ、「お年玉」ではなく「年賀」と書いて渡すのが礼儀だそうです。
まとめ
ふと子供のころに貰ったお年玉袋について思い返してみると、自分の名前とくれた人の名前が書いてあったパターンがほとんどでした。
金額の方は書いてなかったと記憶しています。
子供のころは「そういうもの」だと認識していましたが、お年玉袋の書き方は個人の自由だったとは思いもよりませんでした。
こういった知識は覚えておいた方が後々便利になりそうですね。
コメント