初夢について!縁起の良い夢を見る方法はある?
「一富士二鷹三茄子」という言葉は聞いたことがあると思います。
初夢で見ると縁起がいいと言われているのですが、そもそも初夢とは何なのでしょうね。
新年を迎えると必ずと言っていいほど話題に上りますが、初夢にはどのような意味があるのか考えたことがありません。
「夢の内容によってその年の運勢が決まる」というようなことを聞いたことがあるので、もしかしたら夢占いの一種かもしれません。
その辺りのことについて調べてみました。
初夢の意味は?
初夢は1月1日の元旦から翌日の1月2日にかけ、一年で最初に見る夢のことを言います。
初夢にはその内容によって一年の運勢を占うという意味があり、中国から日本に伝わったものです。
元々は吉夢を見るために獏の絵を枕の下に入れていた風習だったとされます。
獏は悪夢を食べる空想上の動物で、その絵を枕の下に入れるのは「悪い夢は獏に食べてもらおう」という意味が込められていたようです。
この風習がいつ頃日本に伝わったのかは定かではありませんが、室町時代には既にこの風習が行われていたそうです。
ただし、日本の場合は獏の絵ではなく七福神を乗せた宝船の絵が使われていました。
その宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなさめ なみふりふねの おとのよきかな」という回文の歌を書いて枕の下に入れていたそうです。
初夢はいつ見る夢のこと?
新年のいつ見るのが初夢とされるのかは諸説あるようです。
それが以下の三つになります。
2.元日の夜から翌日の朝にかけて見る夢が初夢
3.1月2日に見る夢が初夢
これらの説が唱えられたのは江戸時代からです。
特に3.の「1月2日に見る夢が初夢」説は、江戸時代に入って出てきたものです。
これは当時、吉夢を見るために枕の下に入れる絵札が1月2日の午後に販売されたことが由来とされています。
また、「初夢」という言葉が最初に出てきたとされる鎌倉時代の文献「山家集」によると、節分の夜から立春にかけて見る夢が初夢とされていたようです。
これは立春を新年としていたためとされています。
現在では諸説2.の「元旦の夜から翌日の朝にかけて見る夢が初夢」説が主流となっているようです。
縁起の良い夢を見る方法
初夢で縁起のいい夢を見る方法でよく言われているのが、「七福神を乗せた宝船の絵を枕の下に入れて寝る」という昔からある方法です。
この絵に「なかきよの とおのねふりの みなさめ なみふりふねの おとのよきかな」という回文を入れると更に効果がアップするとも伝えられています。
ちなみにこの回文を漢字に直すと「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」となります。
和歌の一首で室町時代には既にこの回文を絵札に入れる方法が使われていたそうです。
この他の縁起のいい夢を見る方法は、「寝る前に見たいものをテレビや動画などで目に焼き付けてから眠る」とう方法と「心身ともにリラックスした状態で快眠する」という方法など他にも様々なものがあります。
その中で特に効果的と言われているのが「心身ともにリラックスした状態で快眠する」という方法です。
悪い夢を見た時はどうする?
上記の方法を試しても縁起のいい夢を必ず見られるとは限りません。
せっかくの初夢なのに嫌な夢を見てしまう可能性も大いにあり得ます。
そのような時の対処法をご紹介します。
まず、一番メジャーな方法なのが「悪い夢を見たら人に話す」というものです。
見た夢は誰かに話すと現実には起こらなくなると言われているので、縁起の悪い夢をみたら誰かに話して正夢にならないようにするのが良いと言われています。
もう一つは「獏に悪い夢を食べてもらう」というおまじないです。
獏は中国に伝わる悪夢を食べる空想上の動物で、動物園で見かけるバクはこの空想上の獏に姿が似ていることからその名が付いたという説があります。
獏に悪夢を食べてもらう方法は悪夢を見たときに「この夢は獏にあげます」と三回唱えるとその悪夢を二度と見ることがなくなるそうです。
また、獏の絵を枕の下に入れて悪夢を食べてくれるように祈願するというおまじないもあります。
もしくは宝船の絵に獏という文字を書いて川に流すか土に埋める、悪い夢は逆夢と笑い飛ばすといった対処法が存在します。
一富士二鷹三茄子の意味と由来
初夢でよく言われている「一富士二鷹三茄子」にはどんな意味があるのでしょう。
調べてみたところ、これらは駿河国(現在の静岡県中部辺り)で最も価値の高いものを並べたという説があるようです。
また、富士には「無事」、鷹には「高い」、茄子には「成す」という意味が込められています。
「一富士二鷹三茄子」の由来は諸説あり、その一つが上記で述べた「駿河国で価値が高い物を並べた」説です。
駿河国は江戸幕府を開いた徳川家康ゆかりの地で、富士山、愛鷹山、初物の茄子の価値が最も高かったことが由来とされています。
もう一つが「徳川家康が富士山・鷹狩り・初物の茄子を好んでいたから」というものです。
もしくは「富士山は日本一高い山、鷹は賢く強い鳥、茄子は事を成すの語呂合わせ」から来ているという説もあります。
どの説が由来であれ、とにかく縁起の良さを重点的に置いたもののようですね。
まとめ
縁起のいい夢を見る方法や縁起の悪い夢を見た時の対処法は知っていましたが、「一富士二鷹三茄子」の意味や由来については今回初めて知りました。
このような風習や行事などのにはきちんとした意味が込められているので調べてみてとても興味深いです。
コメント