十日戎とは正月10日に行われる民間行事のことです。
主に西日本を中心に行われている祭礼で、その内容(意味)は七福神の一柱である恵比須神をお祀りし、商売繁盛の祈願をするものです。
その起源(由来)は豊臣政権時代、つまり戦国時代末期頃からとされています。
このころから恵比須神信仰が盛んだったようです。
今回は、そんな十日戎の由来や意味と一緒に十日戎で飾る熊手や福笹の飾り方について解説していきます。
十日戎飾りの由来や意味
戦国時代末期頃は商人たちが躍進し出したころでもありました。
そのため、七福神の一柱で商売繁盛の神様である恵比須神を信仰している商家の多い町がどんどん発展していったそうです。
江戸時代に突入すると、関西では商人が一番栄えるようになったとされます。
そのため、恵比須神に商売繁盛の祈願をする十日戎は関西では盛んに行われるようになったようです。
そんな十日戎は1月10日、もしくは1月9日から1月11日の三日間の間に開催されています。
三日間で開催する場合は1月9日を「宵えびす」、1月10日を「本えびす」、1月11日を「残りえびす」と呼びます。
いずれにしても1月10日をメインとしているのは諸説ありますが、1月10日が恵比須神の誕生日だからという説があります。
福笹や熊手の意味や由来
十日戎では福笹や熊手が売られています。
福笹は商売繁盛のご利益がある縁起物とされています。
また、福笹を恵比須神が持つ釣り竿に見立てて飾るという説もあるようです。
熊手はものをかき集めることから「福や金運をかき集める」縁起物として知られていますよね。
そのため、商売繁盛を祈願する十日戎でも縁起物の一つとして売られているそうです。
福笹
十日戎で福笹が縁起物とされているのは、笹の大元である竹の性質に由来します。
竹は真冬でも枯れることなく青々とした葉をつけ、真っ直ぐに伸びることから生命力の強い神聖な植物と考えられてきました。
その真冬の寒さにも耐える生命力の強さを苦難や逆境にも耐えられる商売人魂と結び付け、「商売をする上で訪れる困難を乗り越えよう!」という意味をこめて福笹を縁起物としたようです。
そんな福笹に米俵や小判、鯛を模した縁起物を付けて飾ることで福を招くとされています。
また、十日戎では祭事の際に「商売繁盛で笹を持ってこい!」という掛け声がかけられるようです。
熊手
酉の市などでも売られている熊手は十日戎でも招福の縁起物として売られています。
熊手は穀物や落ち葉などをかき集めるための農具で、物をかき集めるために使われることから「福や金運をかき集める」縁起物として酉の市などで販売されるようになったようです。
福笹と同じように米俵や小判、鯛などを模した縁起物の飾りが付けられています。
酉の市や十日戎で買った熊手や福笹を家に持ち帰り飾ることで商売繁盛を祈願したと言われています。
また、熊手の場合は昨年買ったものよりも大きな熊手を購入することで商売繁盛に繋がるとも言われています。
福笹や熊手の正しい飾り方は?
十日戎で購入した福笹と熊手はどこに飾ればいいのかと言うと、福笹は本来、神棚に飾るのだそうです。
神棚がない場合は頭より高い位置で清らかな場所が良いとされています。
これだと少し分かりづらいですが、要するに頭より高くてきれいな場所に飾ればOKだと思われます。
玄関やリビングなどの人が集める場所がベストのようです。
ポイントは福笹が落ちないようにしっかり固定することです。
熊手も神棚に飾るものですが、神棚がない場合は福笹と同様に高い位置に飾るのが基本とされています。
特にベストな場所は玄関の高い場所です。
熊手を玄関に飾っておくと福を取り込みやすいと言われています。
熊手を玄関に飾る際には入り口に向けて飾ると良いとされています。
福笹と熊手の飾り方への注意点としては、
2.他の開運グッズと一緒に置かない。
3.トイレやゴミ箱の近くは避ける。
4.置き方に注意する。
この四つを守れば大丈夫なようです。
飾る方角について
飾る方角にもベストな場所があるようです。
十日戎の福笹と熊手を飾るのに良いと言われている方角は、太陽が昇る東の方角か、もしくは太陽が通過する南の方角と言われています。
ここで注意しなければならないのは、東側や南側に飾るということではないということです。
福笹と熊手を東側か南側に飾るのではなく、福笹と熊手が東の方角か、もしくは南の方角を向くようにして飾らなければなりません。
つまり、東の方角に向くように飾るのなら西側に、南の方角に向くように飾るのならば北側に飾るというわけです。
十日戎飾りの処分の仕方!
福笹と熊手の処分の仕方はお守りと一緒です。
購入した神社に返納しなければならないので、福笹と熊手を購入した神社に返納するのが処分の仕方になります。
購入した神社が遠い場合は近場の神社でも大丈夫なようです。
また、どうしても忙しくて神社に返納しにいく暇がない人は自宅で処分する方法があります。
福笹と熊手をお清めの塩と一緒に新聞紙に包み、ゴミとして処分してしまってもOKだそうです。
熊手の場合は神社で作るものではないので、神様の御魂が入っていないという扱いになるようです。
ちなみに、福笹と熊手はどのくらいで処分するのかと言うと、購入にしてから1年とされます。
これは福笹と熊手の効果が1年であることが理由になります。
1年経った福笹と熊手は神社に返納しに行くか、もしくは塩で清めて新聞紙に包んで処分するようにしてください。
十日戎飾りに関するよくある質問
十日戎飾りって何ですか?
十日戎飾りは、大阪の縁日である「十日戎」にちなんで作られた、神戸市内の三宮・元町地区で販売されているお守りのことです。
縁起物として、十日戎にちなんだデザインのお守りが多くあります。
十日戎飾りはどこで買えますか?
十日戎飾りは、神戸市内の三宮・元町地区にあるお土産店や商店街のお店で販売されています。
また、オンラインショップでも購入することができます。
十日戎飾りはどのように飾れば良いのですか?
十日戎飾りは、飾る場所によって様々な飾り方がありますが、一般的には玄関やリビングなどの目立つ場所に飾ります。
また、お守り袋に入れて持ち歩くこともできます。
十日戎飾りは一年中飾って良いのですか?
十日戎飾りは、年始や節句などの縁起物として飾ることが多いですが、一年中飾っても問題はありません。
ただし、風水的には新しいものに買い替えることが良いとされています。
十日戎飾りはどのように手入れすれば良いのですか?
十日戎飾りは、拭き掃除などで汚れを取ることができます。
また、風通しの良い場所に飾ることで、湿気によるカビの発生を防ぐことができます。
十日戎飾りにはどんな種類がありますか?
十日戎飾りには、縁起物として金運・商売繁盛・厄除けなどを願って、縁起の良いデザインが施されたものが多数あります。
具体的には、十日戎のお面をモチーフにしたものや、福を招く「縁起だるま」、五穀豊穣を祈る「七福神」、風水的に縁起の良い「招き猫」などがあります。
十日戎飾りは神戸市外でも買えますか?
十日戎飾りは、神戸市内の商店街やお土産店などで販売されていますが、一部のお店ではインターネット通販や郵送サービスも行っています。
また、一部の観光地や空港の免税店などでも販売されている場合があります。
十日戎飾り以外にも十日戎関連のお土産はありますか?
十日戎にちなんだお土産は、十日戎飾り以外にも多数あります。
具体的には、十日戎のお面を模したお菓子やグッズ、十日戎のイラストが描かれたTシャツや手ぬぐい、お守り袋などがあります。
また、十日戎を題材にした絵馬や縁起物の「縁起だるま」なども人気があります。
十日戎飾りにはどのような材質が使われているのですか?
十日戎飾りには、木製のものやプラスチック製のもの、布製のもの、紙製のものなど、様々な材質が使われています。
十日戎飾りを手作りすることはできますか?
十日戎飾りを手作りすることはできます。
市販の飾り用具や材料を使って、お守り袋やお面などを自分で作ることができます。
手作りすることで、自分だけのオリジナルの十日戎飾りを作ることができます。
十日戎飾りには、どのような意味のあるデザインがあるのですか?
十日戎飾りには、商売繁盛や健康長寿、厄除け、幸運招福などを願うための縁起の良いデザインが多数あります。
具体的には、十日戎のお面を模したもの、縁起だるま、七福神、招き猫などがあります。
十日戎飾りを飾る際に気をつけることはありますか?
十日戎飾りを飾る際には、以下のような点に注意することが大切です。
十日戎飾りは、どのような機会に贈ることが適していますか?
十日戎飾りは、商売繁盛や健康長寿、厄除け、幸運招福などを願うためのお守りです。
年始や節句、引っ越し祝いや開業祝い、入学祝いなどの様々な機会に贈ることができます。
また、海外からのお客様やビジネスパートナーへの贈り物としても人気があります。
まとめ
十日戎は関東住まいだとあまり聞きなれない行事ですね。
毎年恒例の福娘や福男選びが十日戎の行事だそうですが、他に何をする祭事なのかは知りませんでした。
酉の市は聞いたことはあるのですが…。
どうやら、関西から西日本を中心に広まったようです。
コメント