鏡開きはいつやるのが正解?硬いお餅を柔らかくする方法!
鏡開きと言えばお正月にやる定番の風習ですが、そのやり方には決まりがあります。
鏡開きをする際に使うのは木づちかもしくは金づちなどの道具です。
包丁などの刃物は使用しません。
お正月の間に飾っておいた鏡餅は固くなっているからという理由もありますが、別の理由もあります。
今回の記事では鏡開きのやり方の手順について解説します。
また、最近よく見られる真空パックに入っている鏡餅での鏡開きのやり方についても説明したいと思います。
鏡開きのやり方について
鏡開きのやり方について説明します。まずは用意する物からご紹介します。
木づち、もしくは金づち
水に濡らして固く絞った布巾
次が鏡開きの手順です。
硬く絞った布巾で鏡餅に付いたホコリや汚れを拭き取る。
木づち、もしくは金づちなどで鏡餅を少しずつ叩きながらヒビを入れていき、最後に勢いよく叩いて鏡餅を割る。
以上が鏡開きのやり方になります。
この手順だと「開く」というよりは「割る」といった印象を受けますが、「割る」という言葉は縁起が悪いので使われません。
なので、縁起のいい末広がりを意味する「開く」という言葉を使い、鏡開きと呼ばれているそうです。
鏡開きをしたお餅はお雑煮やお汁粉などにして食べます。
鏡開きでやってはいけないこと
鏡開きでやってはいけないことは鏡餅を包丁などの刃物で切ることです。
「切る」という行為は縁起が悪いということもそうですが、これは鏡餅の起源とされる昔の武家で行われていた風習も関係しています。
その昔、武家ではお正月に男子は鎧や兜にお供えした具足餅、女性は鏡台にお供えした鏡餅を鏡開きの日に食べるという風習がありました。
その際に「餅を切るのは切腹を連想させる」ということで縁起が悪いとされ、具足餅や鏡餅には包丁などの刃物を入れなかったそうです。
もう一つは鏡餅が持つ意味に由来します。
鏡餅は年神様へのお供え物であるのと同時に、お正月の間は年神様が宿る依り代とされています。
そんな鏡餅を包丁などの刃物で切るのは「年神様に刃物を向ける」こととみなされていたため、鏡開きで刃物を使うのはやってはいけないこととされています。
鏡開きはいつやるの?
鏡開きは松の内が終わった後の1月11日に行われます。
松の内とは松飾りを飾っておく期間のことで1月1日から1月7日、もしくは1月15日がその松の内の期間となります。
鏡開きの日取りは関東と関西の地方によって異なり、関東は1月11日、関西では1月15日か1月20日に行われています。
また、関西でも京都と一部の近隣地域では1月4日が鏡開きの日とされています。
関東も江戸時代ごろまでは1月20日を鏡開きの日としていたのですが、三代目将軍徳川家光が4月20日に亡くなったことで、幕府が月命日に鏡開きをすることを避けるために鏡開きの日を1月20日から1月11日に変更したことが理由です。


硬いお餅を柔らかくする方法
鏡餅は鏡開きをする時にはカチカチに固くなっていることがほとんどです。
木づちや金づちなどで叩いて割るのはそのためでもありますが、木づちや金づちなどで叩いても割れないということもあります。
これは鏡餅の乾燥が中途半端な時に起こるようです。
そのような場合はどうするのかというと、鏡餅を水に浸けておくというのが最適な対処法のようです。
時間の目安はお餅の大きさによって変動し、手のひらサイズのものであれば4時間から5時間、大きめのものなら半日ほど水に浸けておけば大丈夫です。
それでも割れない場合は電子レンジで加熱するという方法があります。
電子レンジの場合は柔らかくなるまで加熱し、火傷しないように注意ながら手で千切ってしまってもOKなようです。
その場合は上の項で説明したように包丁などの刃物で切るのはNGです。
鏡餅が真空パックに入っている時の開け方
最近では鏡餅の形をした真空パックの中に切り餅や丸餅が入っているものが売られていますよね。
ほとんどの人は本物の鏡餅よりもこちらの方を飾っているという人の方が多いように思われます。
このタイプの鏡餅は木づちや金づちで叩いて割る必要はありません。
ハサミなどの刃物は使わずに真空パックを開けて中の切り餅か丸餅を取り出すだけでOKです。
切り餅や丸餅が袋に入って小分けになっていればいいのですが、お餅が丸ごと入れられている場合は少々手間がかかります。
お餅がパックの中に詰まってしまい取り出せないということが考えられるからです。
そのような場合はお餅をパックごとお湯で茹でるという対処法で解決できます。
まとめ
こうして見ると、場合によっては手間がかかってしまう印象を受けますね。
普通の鏡餅よりもてまがかからなさそうな真空パックの物でさえ、中にお餅が詰まってしまう場合があるというのも厄介です。
しかし、きっとそういったことも鏡開きの醍醐味のようなものなので、煩わしさを感じるよりも楽しむ気持ちを持ちたく思います。
コメント