普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

破魔矢の意味や由来は?飾る場所や方角はどこ?

スポンサーリンク

破魔矢の飾り方や置き方に決まりはある?いつからいつまで飾る?

正月に初詣に行くと目にするのが破魔矢です。

美しい矢の姿に日本ならではの美を感じますが、破魔矢が持つ意味や由来をご存知の方は少なくなっているのではないでしょうか。

破魔矢にはしっかりとした意味や由来、また適した飾り方などがあります。

詳しく知っておくことで、より日本の伝統の奥深さを感じることができますよ。

スポンサーリンク

破魔矢の意味や由来

矢には魔を破り、災いを祓う力があるとされ、破魔矢には一年の厄除けを願い、幸せを射止める招福祈願の意味があります。

破魔矢の由来はいくつか説があり、その年の農作物が豊作かどうかを占う行事、弓射が由来という説があります。

また、正月に行われていた弓の技を競う射礼からきているという説や破魔打(はまうち)と呼ばれる年占いという神事からという説もあります。

さらに江戸時代は子供が無事に成長することを祈り、縁起物である弓と矢が男の子に贈られました。

これの名残りで現在は矢だけを魔よけとして授かるようになったと言われています。

ちなみに女の子は羽子板を授けられていました。

破魔矢の矢の先は競技などで使用する矢と異なり、先が丸くなっているのが特徴です。

これは人を射るためのものではなく、邪気を射るための矢であることを意味しています。

破魔矢を飾る場所や方角

破魔矢を飾る場所として最も良いのは神棚や床の間です。

神棚や床の間に飾る場合は、どの方角に向けても問題ありません。

しかし、現在は神棚や床の間がない家が多くなっています。

その場合、外から邪気が入るのを防ぐために玄関やリビングに飾ることをおすすめします。

また、破魔矢を飾る場所には明確な決まりはありませんが、明るく朗らかな場所に飾るのが適しています。

ホコリが溜まっているような場所に飾るのは絶対にNGです。

また、破魔矢は飾るのにおすすめな方角があります。

破魔矢の矢は邪気を祓うので、凶の方角に破魔矢の矢の尖っているほうを向けるのが好ましいとされています。

凶の方角というのはその年の干支によって変わります。

干支にはそれぞれ方角が定められており、凶の方角は干支の方角の反対を意味します。

2020年を例にすると干支はになります。

子の方角の反対は牛の方角になり、南180度が凶の方角となります。

この場合、南180度に矢の尖った先を向けて飾るのがより良い飾り方となります。

破魔矢の正しい飾り方や方角を教えて!意味や効果はあるの?
破魔矢の飾る場所はどこ?いつまで飾ればいい? 毎年初詣で破魔矢を買うという方、多いですよね。 その破魔矢、しっかりとした...

破魔矢の置き方や飾り方

破魔矢には置き方や飾り方にも決まりがあります。

とはいえ、厳格な決まりではありません。

可能な場合、このようにして飾るのが良い、と言われている飾り方になります。

まず、大人の頭よりも高い位置に飾ります。

これは破魔矢を下に飾ってしまうと人が神様を見下すことになるためです。

しっかりと見上げられる場所に飾るのが適しています。

また、矢の先端を上にして置くのも良くありません。

上、つまり天に矢を向けるということは神様に矢を向けることを意味してしまうからです。

そして、たとえば棚の上などに置いて飾る場合は神棚に物を飾る時と同じように、半紙を敷いてその上に飾るのが適切です。

また、破魔矢を飾る台である矢立というものも売られているので、より安全に飾りたい方にはおすすめです。

飾るのはいつからいつまで?

破魔矢は一年間飾っておいて良いものです。

一年間、その効果が続きます。

破魔矢は神社やお寺のみで授与されるものです。

そのため、一般的に市販されてはいません。

多くの場合が初詣に行き、破魔矢を授与されます。

その破魔矢は翌年の旧正月である1月15日まで飾っておくことができます。

また地方によっては正月飾りを1月7日までに片付けるのが良いとされる場所もあります。

その他、男の子のお祝いである初節句や上棟式などでも破魔矢を授与されることがあります。

この破魔矢を正月飾りとして飾る場合、12月13日から12月28日までの間に飾るのが良いです。

昔の日本では12月13日より正月を意味する松の内に入りました。

このため、現在でも正月飾りとして破魔矢を飾る場合は12月13日から飾り出すのが適しています。

12月29日や30日、31日は「二重苦」や「一夜飾り」を意味し、正月飾りを飾るには適していない日となっています。

破魔矢の処分の方法

破魔矢の処分は自分で行ってはいけません。

そもそも、破魔矢は処分ではなく「返納」すると言います。

返納する場所は神社やお寺です。

神社で授与された破魔矢は神社に、お寺で授与されたものはお寺に返納するということになります。

神社で授与されたものをお寺に返納する、またその逆も禁止されていることなので注意してください。

最も適した返納方法は小正月である1月15日に神社などで行われるどんど焼きに奉納することです。

その他、お焚き上げに奉納する方法もあります。

さらに、神社によっては破魔矢やお守りを納める場所がります。

多くの場合が賽銭箱があり、初穂料(または玉串料)を納めて奉納します。

金額は破魔矢を授与した時の金額と同様が好ましいです。

どんど焼きの意味や由来はなに?いつ行われるの?
どんど焼きの注意点は?お焚き上げしていいものは? 新年の行事といえばお正月ですが、どんど焼きもそうですよね。 正月飾りを...

まとめ

いかがでしたか?

初詣で目にすることは多いですが、何となく縁起物であるということしか意識したことなかった方も一気に破魔矢について詳しくなっていただけたのではないでしょうか。

ぜひ今度の初詣で破魔矢を授与し、一年の厄災を祓ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました