小正月とはいつのこと?行事や食べ物は?
あまり意識したことはありませんが、小正月とは1月15日の日を指す言葉だそうです。
この日は松飾りや門松などの正月飾りを飾っておく期間である松の内の最終日でもあります。
無病息災や豊作祈願をしたり、年神様をお見送りしたりなど様々な行事が行われています。
今回は、そんな小正月で行われる行事や小正月の意味や由来について解説していきます。
小正月の意味や由来について
1月1日の元日から1月7日までのことを「大正月」と呼びます。
小正月の名前はその大正月の対となるように付けられたことが由来です。
小正月は一般的には1月15日のことですが、1月13日から1月16日であるという説や1月14日の日没から1月15日の日没までを小正月とする説があります。
何故1月15日を小正月としているのかと言うと、それは旧暦が関係しているようです。
旧暦では新月の日をその月の1日とし、満月の日をその月の15日として、次の新月までを1ヶ月と数えていました。
この1ヶ月の数え方は太陰暦と言い、月の満ち欠けに基づいた暦(こよみ)のことです。現在では太陽の周期に基づいた太陽暦が使われていますが、旧暦では太陰暦の方が採用されていました。
旧暦の1月15日は一年で最初の満月を迎える日だったため、この日を小正月としていたようです。
正月と小正月との違い
正月と小正月の違いは行事内容によります。
正月は年神様をお迎えして新年を祝うことがメインとなっています。
松飾りや門松、注連飾り、鏡餅などの正月飾りは年神様をお迎えするためのものです。
1月7日(地方によっては1月15日)までの松の内の間はこれらの正月飾りを飾っておいて、年神様を祀るのが正月の行事内容となります。
一方の小正月の行事内容はというと、主に無病息災や豊作祈願、その年の厄払い、正月の間働いていた女性を労わうなどの主に人がメインの行事が多いようです。
なので、正月と小正月の違いは簡潔に言うと、正月は年神様をお迎えして祀り、小正月は年神様をお見送りして、その年の無病息災や豊作祈願などを行うと考えればOKだと思われます。
小正月とはいつのこと?
現在の小正月はいつなのかと言うと、旧暦と変わらず1月15日となります。
昔の人々は満月には不思議な力があると信じられていたため、暦(こよみ)に旧暦である太陰暦が導入される以前は新年で最初の満月の日を元日としていたとされています。
小正月はその名残のようです。
このことから旧暦での小正月は新年で最初の満月の日としていました。
しかし、明治5年に太陰暦から現在の太陽暦に変更されると、暦(こよみ)の数え方が太陽の周期に基づくようになったため、小正月である1月15日が満月であるとは限らなくなったようです。

小正月の行事は?
小正月で行われる行事は実に様々です。
年神様のお見送り、無病息災や豊作の祈願、その年の厄払い、その年の吉凶を占うなどといったものがあります。
有名なものを挙げるとするなら、どんど焼きが小正月の行事に含まれますね。
どんど焼きは正月飾りを焼いて、その煙に乗って帰ってゆく年神様をお見送りする神事の一つです。
左義長とも呼ばれ、書き初めの半紙を焼くと字が上達するとも言われています。
また、どんど焼きの火や煙に当たることでその年は健康に過ごせるとされています。
この他に筒粥神事(つつがゆしんじ)と呼ばれる行事もあります。
筒粥神事は各地の神社で今も行われている小正月行事の一つで、お粥を炊いてその年の吉凶や作物の豊凶を占う神事のことです。
占い方は神社によって異なるそうですが、お粥を用いた占いであることは共通しています。
小正月の食べ物
小正月では小豆粥を食べるのが一般的とされています。
小豆には邪気を払う力があると信じられていたため、その年は悪いことが起こりませんようにという厄払いの意味と無病息災の祈願で食べられていたようです。
もともと小豆は古来より祭祀に使われていた食べ物で、小豆の持つ朱色には魔除けの効果があるとされていました。
この風習は古来中国で冬至の時に小豆粥を食べていた風習が日本に伝わったものです。
地域によっては小豆粥ではなく善哉を食べたり、小豆粥の中に鏡餅を入れて食べる所もあります。
善哉に鏡餅を入れて食べる地域もあるようです。
まとめ
思い返してみれば小正月は正月ほど意識したことはありませんでした。
今回の記事で調べてみて興味深かったのは小正月の別名が「女正月」だったことです。
正月飾りを片づけて年神様をお見送りする以外に、小正月では正月の間家事などで働いていた女性を労わる日でもあったようです。
コメント