普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

重曹とクエン酸で冷蔵庫を綺麗にする簡単な掃除方法!

スポンサーリンク

今回は冷蔵庫の掃除シリーズとして、重曹だけではなくクエン酸も使って冷蔵庫を綺麗にする簡単な掃除方法をまとめていきます。

ここにも記載がありますように、簡単に掃除するシリーズとなっているので塩素系漂白剤といった取扱が難しい洗剤は使いません。

あくまでもあっさり掃除風味で、冷蔵庫を綺麗にしていきましょう。

今回はクエン酸も使っていくので重曹のみの時とはやり方がちょっと変わってきます。

スポンサーリンク

重曹とクエン酸で冷蔵庫を綺麗にする掃除方法!

今回は重曹だけではなくクエン酸も使って冷蔵庫を綺麗に掃除する方法のご紹介です。

重曹をベースに使った掃除方法ではありますが、締めでクエン酸を使うというやり方になります。

準備するもの

・ゴム手袋
・重曹
・クエン酸
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・新聞紙

やり方

今回紹介するやり方は、冷蔵庫の電源を落とさずに綺麗にするというやり方で、掃除難易度はかなり低いです。

掃除難易度としてはかなり低めなので、冷蔵庫掃除の中では簡単な掃除に間違いなく入ります。

今まではアルコール除菌スプレーを使っていたところをクエン酸に置き換えるといったやり方になりますので、他の掃除方法を試した事があるという方でも簡単に取り入れられるでしょう。

重曹とクエン酸で冷蔵庫を綺麗にする掃除方法!

①食品をとりだして置く場所に新聞紙を敷いておく

②ゴム手袋を着用し、スプレーボトルにお湯100mlと重曹小さじ1杯を混ぜて重曹水を作り、水100mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作る

③掃除をする場所の中身を全部取り出して養生しているスペースにおく

④キッチンペーパーに重曹水を噴射して、冷蔵庫内側全体を丁寧に拭いていく

⑤汚れがひどい場所は古歯ブラシも使ってこすり洗いする

⑥綿棒に重曹水を染みこませてゴムパッキンなどの掃除をしにくい場所を掃除していく、その後にクエン酸を綿棒にスプレーして除菌する

➆キッチンペーパーにクエン酸水をスプレーしたもので、重曹水を使って拭いた場所を丁寧に拭いていく

⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

⑨食材を元に戻す

⑩外側もキッチンペーパーに重曹水を噴射して丁寧に拭き、キッチンペーパーにクエン酸水を噴射したもので後から拭く

⑪その後、乾いたマイクロファイバークロスで拭いて仕上げれば終了

注意点

・電源を切らずに冷蔵庫の掃除をすると『ピーッピーッ』という音がする、音が気になるという方は電源を切る必要があるので要注意
・野菜室や冷凍室のレールがついている箇所のパーツは潤滑剤が塗られているので、その部分はできる限り拭かないようにしながら掃除する
・水拭きをした後の水分が残り続けるとカビが発生する原因や凍結の原因となってしまうので、必ず乾拭きをして水気を飛ばすこと
・重曹成分が残っていると白浮きしてしまうので要注意、必ずクエン酸水を使って洗剤成分を拭き取ること
・コンセント周りも埃などでかなり汚れているという人は、モップや掃除機などを使ってコンセント周辺の掃除もしっかりと行う事
・埃が溜まりすぎると冷蔵庫の廃熱効率が低下してしまい電気代が跳ね上がるので、冷蔵庫周辺の掃除も意識した方がいい
・コンセント付近に埃が溜まりすぎると発火の原因となるので、しばらく掃除をしていないという方は要注意
・ゴムパッキンの部分は通常のキッチンペーパーや雑巾では掃除するのは難しい、なので綿棒といった道具が必須になる
・本格的な掃除をする時は冷蔵庫の中身を全部取り出す必要があるので、できるだけ中身が少ないタイミングで作業を開始すること
・本格的な冷蔵庫掃除では電源を切るのは必須、常温にしないと魚の液だれなどの油分が凝固した汚れが非常に落としにくいので要注意
・本格的な掃除をする時は作業前に必ず取扱説明書を読んで、推奨される掃除方法について必ず確認しておくこと
・手が届かない時は脚立などの足場を用意しての作業となるので落ちないように注意して作業をすること
・クエン酸水を作る時は、お湯だと嫌な臭いがかなり充満するので水で作った方がいい
・クエン酸の臭いが苦手という方はきちんと換気扇を回してから使うこと
・クエン酸は人によってはアレルギー反応が発生するケースがあるので注意すること
・クエン酸は酸性の性質を持つため、一部の素材(特に金属や石材)を腐食させる可能性があることを理解した上で用いること
・クエン酸は塩素系漂白剤と混じると有毒ガスが発生してしまうので、塩素系漂白剤を使った場所に使うときは要注意

冷蔵庫を掃除する前に準備しておくこと

冷蔵庫の掃除をする前に準備しておくことはいろいろとあるのでまとめていきましょう。

・掃除に使う道具はきちんと用意すること
・冷蔵庫の中を掃除する時はどうしても中身を取り出す必要があるので、中身をできるだけ少ない状態にすること
・冷蔵庫の中身で腐りやすいものがあるのなら、替えの冷蔵庫や冷えるような場所を確保しておくこと
・冷蔵庫の裏側を掃除する時は動かすことになるので、冷蔵庫下部分の調整ネジを動かす工具も必ず用意しておくこと
・一人で冷蔵庫を動かすのはかなりキツいので、人手を確保しておくこと
・冷蔵庫を大々的に掃除する時は必ず取扱説明書を読んで使っていい洗剤などを理解しておくこと

こうやってまとめると、いろいろとやってほしいことはありますね。

冷蔵庫の掃除頻度の目安は?

冷蔵庫の掃除頻度の目安は過去記事でまとめた表がそのまま使えるのでこちらを参考にしてください。

冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回

冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回

野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

この頻度が全てとは言いませんが、参考になるので目安として活用してください。

冷蔵庫を清潔に保つコツは?

冷蔵庫を綺麗に保つコツはいろいろとありますが、その中でも特に意識してほしいことをまとめます。

そのやり方は直接冷蔵庫内と冷蔵庫の上にものを置かない状況を作ることです。

具体的には以下の行動を意識してください。

・冷蔵庫の上はラップを敷いて、汚れたらすぐに取り替えられるようにする
・野菜室は紙袋などを収納ケースの用に扱い、直に置かないようにする
・冷蔵庫の飲み物を置く場所にはカバーなどを設置し、液だれが直接冷蔵庫を汚さないようにする
・冷蔵庫の棚にはトレイやケースを設置して直接食材を置かないようにする

こういったやり方があります。

他にも抑えておきたいことと言えば、以下のようになっているので意識しましょう。

・こぼれやすい食材は袋や容器に入れる
・食材の包装をしっかりする
・食材の賞味期限を確認する、または確認しやすいように置く
・整理整頓を心がける
・こまめに拭き掃除をする

いろいろとやり方はありますので、こういった方法を取り入れて綺麗な冷蔵庫をキープしましょう。

冷蔵庫の掃除業者の料金相場は?

冷蔵庫の掃除業者の料金相場は冷蔵庫のサイズで変わります。

とりあえずの基準としては1ドアが7,000~11,000円、2ドアが8,000~13,000円、3ドアが8,000~16,000円を目安にしておけばいいでしょう。

個人業者かどうか、競合がどれだけそばにいるか、そもそもそのエリアの賃金がどうなっているのかなどいろんな要素で金額がかなり違ってきます。

料金を最優先にしている方は差額にびっくりすると思いますが、掃除業者だと良くあることなので気をつけてください。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は蔵庫の掃除シリーズとして、重曹だけではなくクエン酸も使って冷蔵庫を綺麗にする簡単な掃除方法をまとめてきました。

○重曹を使った掃除をした後にクエン酸で拭き取ると後も残らず綺麗になるのでおすすめ!

○掃除難易度は低めのやり方を紹介!

○クエン酸にもいろいろと注意点があるので使うときには注意点を抑えること!

クエン酸は非常に使い勝手がいいのですが、いろいろと注意点がありますので使うときはその注意点を理解した上で用いてください。

特に塩素系漂白剤と併用すると有毒ガスが出るというのは本当にシャレにならないので、この点は徹底的に意識して掃除に持ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました