今回は冷蔵庫をセスキ炭酸ソーダでピカピカにする掃除方法についてまとめます。
日常の掃除で使う人もかなり多くなったセスキ炭酸ソーダですが、冷蔵庫の掃除には使えるのでしょうか。
セスキ炭酸ソーダは重曹と同じような使い方をされる洗剤ですが、冷蔵庫のような普段掃除をあまりしないところでも機能してくれるのかが気になるところです。
冷蔵庫をセスキ炭酸ソーダでピカピカにする掃除方法!
セスキ炭酸ソーダを使った掃除のやり方をいろいろと調べた結果、冷蔵庫掃除をする時は主役というよりは脇役という形になることが判明したので、そういった使い方が主流な用です。
ここでもサポート役としてのセスキ炭酸ソーダをご紹介します。
準備するもの
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・セスキ炭酸ソーダ
・塩素系漂白剤
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・新聞紙
やり方
今回の掃除の主役はセスキ炭酸ソーダよりも塩素系漂白剤です。
ただし、塩素系漂白は5倍希釈か10倍希釈をして用いるので気をつけましょう。
①取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方や素材や使っていい洗剤は何なのかを調べておく
②掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる
③衣類を汚さないようにエプロンを着用して、塩素系漂白剤を使うのでゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④スプレーボトルに水200mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜてセスキ炭酸ソーダ水を作って、もう一つのスプレーボトルに水400mlに塩素系漂白剤100mlの割合で混ぜて洗剤を作る
⑤冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く
⑥空気の流れを良くするために換気扇を回す
➆掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する
⑧取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く
⑨マイクロファイバークロスにセスキ炭酸ソーダ水を噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く
⑩綿棒にセスキ炭酸ソーダ水を噴射して、ゴムパッキンの隙間など掃除しにくい四隅を丁寧に掃除する
⑪四隅や角や段差には古歯ブラシを使ってこすり洗いする
⑫キッチンペーパーに塩素系漂白剤を薄めたものをスプレーし、カビが発生している箇所に貼り付ける
⑬キッチンペーパーの上からラップをして密着させ、そのまま30分程度放置する
⑭キッチンペーパーやラップを剥がす
⑮水で濡らしたマイクロファイバークロスを使い冷蔵庫全体を丁寧に拭いていく
⑮乾いたマイクロファイバークロスを使って水気を飛ばす
⑯ここまでの作業で放置していた取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯と中性洗剤を使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす
⑰キッチンペーパーに薄めた塩素系漂白剤をスプレーして、パーツにカビが発生しているのならその箇所に貼り付けて同じように密着させるようにラップをする
⑱30分程度放置する
⑲キッチンペーパーやラップを剥がす
⑳水で濡らしたマイクロファイバークロスを使い、パーツ全体を拭いて丁寧に洗剤成分を落とす
㉑乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を取る
㉒洗浄して綺麗になったトレイやケースを冷蔵庫に戻す
㉓冷凍室や野菜室も同じように掃除していく
㉔セスキ炭酸ソーダ水をマイクロファイバークロスに噴射して冷蔵庫の外側を丁寧に掃除する
㉕冷蔵庫の電源を入れる
㉖養生に使った新聞紙を片付ける
㉗冷蔵庫の中が冷えたら中身を元に戻す、塩素系漂白剤の臭いが消えたら換気扇をストップする
注意点
セスキで冷蔵庫の汚れが落ちる理由
セスキ炭酸ソーダで汚れが落ちる理由は、冷蔵庫の汚れが皮脂汚れなどのアルカリ性が有効な汚れが比較的多いからです。
アルカリ洗剤であるセスキ炭酸ソーダは、重曹と同じくアルカリ性洗剤であるため今回の掃除では同じように使うことができます。
正直重曹があればそちらでも十分穴埋めができるので、どちらかお好きな方を手に取って作業をしてください。
冷蔵庫を掃除する前に準備すること
冷蔵庫を掃除する前にやってもらいたいことは以下の通りです。
○冷蔵庫のパーツ素材などの確認のため取扱説明書を読む
○冷蔵庫の中身を取り出す
○掃除をする時は冷蔵庫の電源を切る
この3つでしょう。
特に意識してもらいたいのが、冷蔵庫の中身の扱いであり、荷物の移動が大変という方は冷蔵庫の中身が少ないタイミングに動きましょう。
冷蔵庫の掃除頻度はどのくらい?
今回のような超ガッツリな掃除は1年に1回ぐらい実行すればいいでしょう。
軽い掃除なら1週間に1回程度、洗剤を使った掃除は1ヶ月に1回程度が推奨されています。
ただし、冷蔵庫の使い方によって汚れるスピードもかなり違うので、あくまでも目安として考えておいてください。
冷蔵庫を清潔に保ち続けるコツ
冷蔵庫を清潔に保ち続けるコツは定期的に掃除することです。
より具体的に清潔に保ちづけるポイントを紹介しましょう。
定期的に整理整頓する
冷蔵庫内の食材や容器を定期的に整理整頓しましょう。
期限の切れた食品や劣化した食材は早めに処理し、必要な食材を整理して配置することで、清潔で整った冷蔵庫内は衛生的に保ちやすくなります。
漏れやこぼれに注意する
冷蔵庫内での飲み物や調味料などのこぼれや漏れをしないように注意してください。
万が一こぼれた飲み物や流れ出た調味料が発生したらすぐに拭き取って、汚れやカビの原因にならないようにします。
食品を包装する
冷蔵庫内の食材は、適切に包装して保管しましょう。
密封容器やラップ、ジップロックバッグなどを使用して食品を包み、鮮度を保ちます。
また、食品同士が接触しないようにすることで、交差汚染を防ぐことも重要です。
定期的な清掃
定期的に掃除をするのはやはり必須です。
本格的に掃除をする時は電源も落としてください。
温度管理
冷蔵庫の温度設定を適切に管理しましょう。
一般的には冷蔵室の温度を5度前後、冷凍室を-18度前後に設定します。
温度を適切に保つことで食材の鮮度を長く保つことができるので、冷蔵庫内でカビが発生する確率を抑えられるでしょう。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は冷蔵庫をセスキ炭酸ソーダでピカピカにする掃除方法についてまとめました。
○本格的に冷蔵庫を掃除をする時は電源を落として掃除する
○セスキ炭酸ソーダは主役というか使う洗剤の一つという立ち位置
○注意点がかなりあるので要注意
今回の掃除はいろいろと注意点があり、掃除そのものの難易度もちょっと高めなので、この掃除を取り入れるときは下準備もしっかりと行ってください。
コメント