普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

冷蔵庫をセスキ炭酸ソーダでピカピカにする掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

今回のテーマは、冷蔵庫をセスキ炭酸ソーダで磨き上げる掃除手順についての詳細な解説です。

日常生活での掃除において、セスキ炭酸ソーダを使用する方が増えていますが、冷蔵庫のような普段目につかない場所の掃除にもこの素材は適しているのでしょうか。

セスキ炭酸ソーダは、重曹と似たような用途で使用されることが多い洗剤ですが、あまり頻繁に掃除されない冷蔵庫に対しても、その効果を発揮できるのかどうかが注目されています。

この点について、探究していきましょう。

スポンサーリンク

冷蔵庫をセスキ炭酸ソーダでピカピカにする掃除方法!

セスキ炭酸ソーダを使った掃除のやり方をいろいろと調べた結果、冷蔵庫掃除をする時は主役というよりは脇役という形になることが判明したので、そういった使い方が主流な用です。

ここでもサポート役としてのセスキ炭酸ソーダをご紹介します。

準備するもの

・冷蔵庫の取扱説明書
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・セスキ炭酸ソーダ
・塩素系漂白剤
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・新聞紙

やり方

今回の掃除の主役はセスキ炭酸ソーダよりも塩素系漂白剤です。

ただし、塩素系漂白は5倍希釈か10倍希釈をして用いるので気をつけましょう。

①取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方や素材や使っていい洗剤は何なのかを調べておく

②掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる

③衣類を汚さないようにエプロンを着用して、塩素系漂白剤を使うのでゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する

④スプレーボトルに水200mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜてセスキ炭酸ソーダ水を作って、もう一つのスプレーボトルに水400mlに塩素系漂白剤100mlの割合で混ぜて洗剤を作る

⑤冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く

⑥空気の流れを良くするために換気扇を回す

➆掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する

⑧取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く

⑨マイクロファイバークロスにセスキ炭酸ソーダ水を噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く

⑩綿棒にセスキ炭酸ソーダ水を噴射して、ゴムパッキンの隙間など掃除しにくい四隅を丁寧に掃除する

⑪四隅や角や段差には古歯ブラシを使ってこすり洗いする

⑫キッチンペーパーに塩素系漂白剤を薄めたものをスプレーし、カビが発生している箇所に貼り付ける

⑬キッチンペーパーの上からラップをして密着させ、そのまま30分程度放置する

⑭キッチンペーパーやラップを剥がす

⑮水で濡らしたマイクロファイバークロスを使い冷蔵庫全体を丁寧に拭いていく

⑮乾いたマイクロファイバークロスを使って水気を飛ばす

⑯ここまでの作業で放置していた取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯と中性洗剤を使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす

⑰キッチンペーパーに薄めた塩素系漂白剤をスプレーして、パーツにカビが発生しているのならその箇所に貼り付けて同じように密着させるようにラップをする

⑱30分程度放置する

⑲キッチンペーパーやラップを剥がす

⑳水で濡らしたマイクロファイバークロスを使い、パーツ全体を拭いて丁寧に洗剤成分を落とす

㉑乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を取る

㉒洗浄して綺麗になったトレイやケースを冷蔵庫に戻す

㉓冷凍室や野菜室も同じように掃除していく

㉔セスキ炭酸ソーダ水をマイクロファイバークロスに噴射して冷蔵庫の外側を丁寧に掃除する

㉕冷蔵庫の電源を入れる

㉖養生に使った新聞紙を片付ける

㉗冷蔵庫の中が冷えたら中身を元に戻す、塩素系漂白剤の臭いが消えたら換気扇をストップする

注意点

・野菜室や冷凍室のレールがついている箇所のパーツは潤滑剤が塗られているので、その部分はできる限り拭かないようにしながら掃除する
・塩素系漂白剤にはいろいろと注意点があるので、掃除する前に必ず使用方法や貼ってはいけないことを調べておくこと
・臭いがきついのでキッチンの換気扇を回してから作業をすること
・塩素系漂白剤は皮膚や目に付着したときの被害が非常に大きいので、必ずマスクやゴーグルやゴム手袋を着用して直に触らないようにすること
・塩素系漂白剤が付着したキッチンペーパーの取り外しや片付け中に液だれする可能性がかなり高いので要注意
・換気扇だけでは臭いが取れない場合は2箇所以上窓を開けて風の通り道を作ること
・塩素系漂白剤を使った場合は洗剤成分が残らないように必ず丁寧に水拭きすること
・水拭きをした後の水分が残り続けるとカビが発生する原因や凍結の原因となってしまうので、必ず乾拭きをして水気を飛ばすこと
・キッチンペーパーなどのペーパー類を塩素系漂白剤で濡らすと1枚だと破れてしまう可能性が高いので、複数枚かぶせて使うこと
・コンセント周りも埃などでかなり汚れているという人は、モップや掃除機などを使ってコンセント周辺の掃除もしっかりと行う事
・埃が溜まりすぎると冷蔵庫の廃熱効率が低下してしまい電気代が跳ね上がるので、冷蔵庫周辺の掃除も意識した方がいい
・コンセント付近に埃が溜まりすぎると発火の原因となるので、しばらく掃除をしていないという方は要注意
・ゴムパッキンの部分は通常のキッチンペーパーや雑巾では掃除するのは難しい、なので綿棒といった道具が必須になる
・冷蔵庫の中のトレイや棚はガラス製の人は要注意、ガラス製だと急激な温度変化に弱くて一気に温めるとヒビが入って割れる危険性があるので要注意
・樹脂パーツは高熱で洗うと変形する可能性があるので、雑菌したい方でもぬるま湯で我慢すること
・本格的な掃除をする時は冷蔵庫の中身を全部取り出す必要があるので、できるだけ中身が少ないタイミングで作業を開始すること
・冷蔵庫掃除では電源を切るのは必須、常温にしないと魚の液だれなどの油分が凝固した汚れが非常に落としにくいので要注意
・作業前に必ず取扱説明書を読んで、推奨される掃除方法について必ず確認しておくこと

セスキで冷蔵庫の汚れが落ちる理由

セスキ炭酸ソーダで汚れが落ちる理由は、冷蔵庫の汚れが皮脂汚れなどのアルカリ性が有効な汚れが比較的多いからです。

アルカリ洗剤であるセスキ炭酸ソーダは、重曹と同じくアルカリ性洗剤であるため今回の掃除では同じように使うことができます。

正直重曹があればそちらでも十分穴埋めができるので、どちらかお好きな方を手に取って作業をしてください。

冷蔵庫を掃除する前に準備すること

冷蔵庫を掃除する前にやってもらいたいことは以下の通りです。

○冷蔵庫のパーツ素材などの確認のため取扱説明書を読む

○冷蔵庫の中身を取り出す

○掃除をする時は冷蔵庫の電源を切る

この3つでしょう。

特に意識してもらいたいのが、冷蔵庫の中身の扱いであり、荷物の移動が大変という方は冷蔵庫の中身が少ないタイミングに動きましょう。

冷蔵庫の掃除頻度はどのくらい?

今回のような超ガッツリな掃除は1年に1回ぐらい実行すればいいでしょう。

軽い掃除なら1週間に1回程度、洗剤を使った掃除は1ヶ月に1回程度が推奨されています。

ただし、冷蔵庫の使い方によって汚れるスピードもかなり違うので、あくまでも目安として考えておいてください。

冷蔵庫を清潔に保ち続けるコツ

冷蔵庫を清潔に保ち続けるコツは定期的に掃除することです。

より具体的に清潔に保ちづけるポイントを紹介しましょう。

定期的に整理整頓する

冷蔵庫内の食材や容器を定期的に整理整頓しましょう。

期限の切れた食品や劣化した食材は早めに処理し、必要な食材を整理して配置することで、清潔で整った冷蔵庫内は衛生的に保ちやすくなります。

漏れやこぼれに注意する

冷蔵庫内での飲み物や調味料などのこぼれや漏れをしないように注意してください。

万が一こぼれた飲み物や流れ出た調味料が発生したらすぐに拭き取って、汚れやカビの原因にならないようにします。

食品を包装する

冷蔵庫内の食材は、適切に包装して保管しましょう。

密封容器やラップ、ジップロックバッグなどを使用して食品を包み、鮮度を保ちます。

また、食品同士が接触しないようにすることで、交差汚染を防ぐことも重要です。

定期的な清掃

定期的に掃除をするのはやはり必須です。

本格的に掃除をする時は電源も落としてください。

温度管理

冷蔵庫の温度設定を適切に管理しましょう。

一般的には冷蔵室の温度を5度前後、冷凍室を-18度前後に設定します。

温度を適切に保つことで食材の鮮度を長く保つことができるので、冷蔵庫内でカビが発生する確率を抑えられるでしょう。

冷蔵庫の掃除に関するよくある質問

冷蔵庫の掃除はどれくらいの頻度で行うのが適切ですか?

冷蔵庫の掃除の適切な頻度は使用状況によりますが、一般的には大掃除を月に1回、そして毎週のように食品の整理や表面のサッと拭き取りを行うことを推奨しています。

これにより、食品の鮮度を保ち、不潔な状態を防ぐことができます。

冷蔵庫の臭いの原因と、臭いを取り除く方法は何ですか?

冷蔵庫の臭いの主な原因は、古くなった食品やこぼれた液体などの汚れです。

臭いを取り除くためには、定期的な掃除と食品の整理が必要です。

また、重曹やコーヒーの豆を冷蔵庫内に置くことで臭いを吸収することができます。

冷蔵庫の掃除に使う洗剤は、どのようなものがおすすめですか?

冷蔵庫の掃除には、食品と直接触れる可能性があるため、食品に安全な中性洗剤がおすすめです。

また、エコ洗剤や重曹と水を混ぜた自家製の洗剤も効果的で、安全性が高いと人気です。

冷凍室の霜取りは、どのように行えば良いですか?

冷凍室の霜取りは、まず冷凍食品を他の場所に移し、冷凍室の電源を切って氷を解かします。

氷が解けたら、タオルなどで水分をしっかりと拭き取り、乾燥させてから電源を入れます。

定期的な霜取りは、冷凍室の冷却効率を高めることができます。

冷蔵庫の裏側やコンプレッサーの掃除はどのように行えば良いですか?

冷蔵庫の裏側やコンプレッサーにはホコリが溜まりやすいため、柔らかいブラシや掃除機を使って定期的にホコリを取り除くことが必要です。

ホコリが溜まると冷蔵庫の冷却効率が下がる可能性があるため、年に2〜3回の掃除を推奨しています。

冷蔵庫内の湿度管理はどのようにすれば良いですか?

冷蔵庫内の湿度管理は食品の鮮度を保つために非常に重要です。

野菜や果物は湿度が高い「野菜室」に、肉や魚は低湿度の場所に保存すると良いでしょう。

また、湿度を吸収する除湿剤を配置することで、適切な湿度を維持するのに役立ちます。

冷蔵庫のドアパッキンの掃除や手入れのコツはありますか?

ドアパッキンは冷蔵庫の密閉性を保つための重要な部分ですが、汚れやすい場所でもあります。

中性洗剤を使用して柔らかい布で拭き取ることで、汚れやカビを予防できます。

また、ドアパッキンの乾燥は劣化の原因となるため、掃除後はしっかりと乾燥させることが大切です。

冷蔵庫の省エネリーのための掃除のポイントは何ですか?

省エネリーのための掃除のポイントとして、コンデンサーや排気口のホコリを定期的に取り除くことが挙げられます。

これにより、冷蔵庫の冷却効率が向上し、無駄な電力消費を減らすことができます。

また、冷蔵庫内の氷や霜も定期的な除去が必要です。

食品の臭いが冷蔵庫内にこびりつくのを防ぐ方法は?

食品の臭いを防ぐためには、食品を保存する際に密封容器やラップを利用してしっかりと封をすることが効果的です。

また、生ものや臭いの強い食材は、専用の保存袋や容器に入れて保存すると、他の食品への臭いの移りを防げます。

冷蔵庫の掃除時に注意すべき点は何ですか?

冷蔵庫の掃除時には、電源を切り、食品は冷蔵庫から取り出してください。

また、冷蔵庫内を拭き取る際は、水分をしっかりと絞った布を使用し、余分な水分が残らないよう注意することが大切です。

そして、洗剤を使用する場合は、食品に影響のないものを選び、掃除後はしっかりと洗剤の残りを拭き取ることが必要です。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は冷蔵庫をセスキ炭酸ソーダでピカピカにする掃除方法についてまとめました。

○本格的に冷蔵庫を掃除をする時は電源を落として掃除する

○セスキ炭酸ソーダは主役というか使う洗剤の一つという立ち位置

○注意点がかなりあるので要注意

今回の掃除はいろいろと注意点があり、掃除そのものの難易度もちょっと高めなので、この掃除を取り入れるときは下準備もしっかりと行ってください。

その他にオススメしたい冷蔵庫の掃除方法まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました