今回はアルコールを使って冷蔵庫の掃除をする方法をまとめます。
ネット上ではアルコールを使うとカビ対策にもなって丁度いいといった書き方がありますが、アルコールを掃除で使うときのちょっとしたデメリットが冷蔵庫掃除には出る可能性がありますので、正しいやり方と使い方もしっかりとチェックして行きましょう。
某ウイルスが流行したことで万能のような使われ方がかなりされているアルコールですが、掃除に使うときにはデメリットがあるので要注意です。
アルコールを使った冷蔵庫の掃除方法!
アルコールを使った掃除は消毒用エタノールを使ったやり方が一般的ですが、この消毒用エタノールにもいろいろと種類があるので、どのタイプを選ぶのかをまずは考えないといけません。
ここでは『カビキラー アルコール除菌 キッチン用』を使って冷蔵庫内部を綺麗にしていきましょう。
準備するもの
・ゴムパッキン用カビキラー
・カビキラー 除菌@キッチン 漂白・ヌメリとり
・冷蔵庫の取扱説明書
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・ウタマロクリーナー
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・竹串
・キッチンペーパー
・新聞紙
やり方
それでは具体的な掃除方法を解説していきます。
基本的にガッツリ系の掃除になりますので、電源を落として中身を取り出した掃除となってくるでしょう。
ちょっと手間暇かかりますが、しっかり掃除をするのなら欠かせない作業なので事前準備をしっかりとして挑んでください。
①取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方や素材や使っていい洗剤は何なのかを調べておく
②掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる
③衣類を汚さないようにエプロンを着用して、塩素系漂白剤を使うのでゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く
⑤空気の流れを良くするために換気扇を回す
⑥掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する
⑦取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く、ただし、パーツ数が多いのなら戻せるように分解前に必ず写真撮影をしておく
⑧マイクロファイバークロスに『ウタマロクリーナー』を噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭いて表面の汚れを落とす
⑨『カビキラー アルコール除菌 キッチン用』を冷蔵庫内部全体に噴射して放置する
⑩ゴムパッキン部分には『ゴムパッキン用カビキラー』
⑪冷蔵庫を開けっぱなしで15分程度放置する
⑫取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯と『ウタマロクリーナー』を使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす
⑮いったん乾いたマイクロファイバークロスでパーツを拭いて水気を飛ばす
⑯『カビキラー 除菌@キッチン 漂白・ヌメリとり』を取り外したパーツ全体に噴射して5分程度放置する
⑰放置が終わったら流水で30秒以上洗い流す
⑱乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気を飛ばす
⑲冷蔵庫内部の放置が終わったら、仕上げとして『カビキラー アルコール除菌 キッチン用』をキッチンペーパーに噴射して拭き取り、しつこい汚れがある場所は竹串や古歯ブラシで除去していく
⑳洗浄して綺麗になったトレイやケースを冷蔵庫に戻す
㉑冷凍室や野菜室も同じように掃除していく
㉒『ウタマロクリーナー』をマイクロファイバークロスに噴射して冷蔵庫の外側を丁寧に掃除する
㉓冷蔵庫の電源を入れる
㉔養生に使った新聞紙を片付ける
㉕冷蔵庫の中が冷えたら中身を元に戻す、塩素系漂白剤の臭いが消えたら換気扇をストップする
注意点
冷蔵庫の掃除頻度はどのくらい?
冷蔵庫の掃除頻度は掃除する場所で変わってくるので、それらをまとめた表を見せましょう。
冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回
冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回
野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
この頻度が全てとは言いませんが、参考になるので目安として活用してください。
冷蔵庫を清潔に保つコツは?
冷蔵庫を綺麗に保つには、適時掃除をするのが正解ですがそもそも汚さなければ掃除頻度も減らすことができます。
そのやり方は直接冷蔵庫内と冷蔵庫の上にものを置かない状況を作ることです。
具体的には以下の行動を意識してください。
このように、食材などを直接置かない状況を作ると、汚れたら汚れたものをそのまま取り替えるといった対応で終わりとなるので、後片付けが本当に楽になります。
冷蔵庫の掃除をサボっていると?
冷蔵庫の掃除をサボっていると、他の場所と一緒で汚れが溜まっていきます。
厄介なのは食材にその汚れが移るということであり、ひどい時はカビが食材にまで浸食してしまいカビによる悪影響を受ける可能性が出てくるでしょう。
これは非常に危険ですので、そうなる前にきちんと掃除してください。
冷蔵庫の掃除業者の料金相場と選び方
冷蔵庫の掃除業者を選ぶ時はまず、電気的なトラブルがあるかどうかをチェックしてください。
音がうるさくなったとかパネルがおかしくなったといったシステムやメカニック的なトラブルがあるかどうかをまずチェックし、そういったトラブルがあるのなら家電量販店で家電の掃除を引き受けているところを選びましょう。
そういったトラブルではなく、シンプルな汚れがひどい時は掃除が得意な掃除業者を選びましょう。
まずはこの2択を考えて、そこからは自宅に呼べる業者かどうか、金額はどうなっているのかで選びます。
そこで5社ぐらいに絞ったら、そこからそのお店の評判を細かくチェックして信頼できるかどうかを探りましょう。
そこまで来たら、後は見積もりを依頼して積極の応対・オプションの充実度・依頼できる時間帯・作業員に女性を選べるかどうか・保険の有無などを確認して納得できればokです。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は冷蔵庫の掃除はアルコールがオススメについて、正しいやり方と使い方をまとめました。
○アルコール除菌スプレーだけでは綺麗にならないので、本格掃除なら他の洗剤とセット運用が必要
○アルコールとゴムは相性が悪く、コーティングしているタイプの冷蔵庫外側とも相性が悪いので要注意
○アルコール除菌スプレーはいろいろと種類がある
アルコール除菌スプレーは塩素系漂白剤の代わりに使うこともありますが、塩素系漂白剤と比べるとカビに対する効力は薄いので要注意です。
それでも、アルコール除菌スプレーは口にしても大丈夫という意味で冷蔵庫掃除には最適なため、いろいろと活用できるのは間違いなしでしょう。
コメント