今回は塩素系漂白剤として有名なハイターを使った冷蔵庫の掃除方法と注意することについてまとめます。
使う洗剤をハイターと明言しているので、具体的にどのように使うのか、どういった注意点があるのかいろいろとまとめていきましょう。
塩素系漂白剤でも注意書きが違うというパターンが結構あるので、ハイターにはどういった注意書きがされているのかにも着目する必要があります。
ハイターを使った冷蔵庫の掃除方法!
それでは具体的に塩素系漂白剤であるハイターを使って冷蔵庫掃除のやり方を紹介します。
塩素系漂白剤を使った掃除となりますので、冷蔵庫掃除の中でも中身を全部取り出して行う大がかりな掃除となるでしょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・ウタマロクリーナー(効果が高い中性洗剤ならなんでもOK)
・キッチンハイター
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・新聞紙
やり方
塩素系漂白剤であるキッチンハイターを使うので、効率よく冷蔵庫の中のカビを除去していきましょう。
ただし、塩素系漂白剤なのでいろいろと注意点があるという部分は意識してもらいたいです。
ハイターを使った冷蔵庫の掃除方法!
①取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方やパーツの素材、使っていい洗剤は何なのかを調べておく
②掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる
③衣類を汚さないようにエプロンを着用して、塩素系漂白剤を使うのでゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④スプレーボトルに1Lの水にキャップ 約0.4杯(キャップ1杯は約25ml)の割合で混ぜて洗剤を作る
⑤冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く
⑥空気の流れを良くするために換気扇を回す
➆掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する
⑧取扱説明書で確認してから、スマホで棚やトレイを外す前の写真を撮り、取り外せる棚やトレイやケースを外して養生したスペースに置く
⑨マイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く
⑩綿棒にウタマロクリーナーを噴射して、ゴムパッキンの隙間など掃除しにくい四隅を丁寧に掃除する
⑪冷蔵庫の内側全体にキッチンハイターを薄めたものをスプレーし、カビが発生しているところはその上からキッチンペーパーをかぶせる
⑫キッチンペーパーをかぶせた場所はさらに上からラップで覆う
⑬冷蔵庫を閉める
⑭放置していた取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯とウタマロクリーナーを使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす
⑮乾いたマイクロファイバークロスでパーツを拭いて水気を飛ばす
⑯桶に水とキッチンハイターが1L:25mlの割合になるように洗剤を作り、取り外したパーツを全部その中に投入する
⑰30分程度放置する
⑱キッチンハイター溶液に浸け置きしていたパーツを取り出し、流水で丁寧に洗い流す
⑲洗ったパーツを乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑳冷蔵庫を開けてラップやキッチンペーパーを取り出し、古歯ブラシで擦りながら水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る
㉑乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る
㉒洗浄して綺麗になったトレイやケースを冷蔵庫に戻す
㉓冷凍室や野菜室も同じように掃除していく
㉔ウタマロクリーナーをマイクロファイバークロスに噴射して冷蔵庫の外側を丁寧に掃除する
㉕冷蔵庫の電源を入れる
㉖養生に使った新聞紙を片付ける
㉗冷蔵庫の中が冷えたら中身を元に戻していく、ドレッシングなどから嫌な臭いが出ているケースもあるので戻す前にキッチンペーパーなどを使って丁寧に外側を拭いてから元に戻す
㉘賞味期限も戻す前に確認し、賞味期限が切れたものは捨てる
㉙塩素系漂白剤の臭いが消えたら換気扇をストップして終了
注意点
ハイターはどんな汚れに効果的なの?
キッチンハイターのような塩素系漂白剤は除菌・漂白・消臭ができる台所用漂白剤です。
具体的には雑菌・ニオイの気になるふきん・まな板の除菌・消臭にも使えますし、食器用洗剤で取りきれない、カップなどの黒ずみ・シミ・茶シブ等の漂白にも用いることができます。
いわゆる除菌用の洗剤としても使えるので、今回はカビ対策として用いることができるのでその除菌効果が期待されているのです。
ただし、非常に強力な洗剤なので使うときは十分に気をつけて用いてください。
ハイターでも冷蔵庫が綺麗にならない場合は?
キッチンハイターはかなり強力な塩素系漂白剤です。
キッチン泡ハイターといった派生商品もありますが、こちらも塩素系漂白剤でありカビ対策として用いることができるでしょう。
正直、これよりも上の洗剤は業務用といったレベルになってくるので、これで落ちない汚れは考えにくいです。
冷蔵庫ならばこのキッチンハイターでほとんどの汚れが落とせるはずです。
それでも落ちない汚れならば、アルカリ性の汚れかもしれないのでクエン酸といった性質の違う洗剤を使うか、メラミンスポンジなどで削るぐらいしか対処法はないでしょう。
掃除頻度はどのくらいがオススメ?
掃除頻度については、筆者が別記事でも使っているまとめた表があるのでそちらを引用しましょう。
冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回
冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回
野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
この頻度が全てとは言いませんが、参考にはなるので見てもらいたいです。
冷蔵庫を綺麗に保つコツは?
冷蔵庫を綺麗に保ち続けるには冷蔵庫内と冷蔵庫の上に荷物や食品を直接置かない状況を作ることです。
これで直接的な汚れはかなり防げるので、掃除をするとしてもかなり楽になりますし汚れも予防しやすくなります。
具体的には以下のことを意識してください。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は塩素系漂白剤として有名なハイターを使った冷蔵庫の掃除方法と注意することについてまとめました。
○キッチンハイターは具体的に使い方、水で薄める量まで指定されているのでそちらにあわせて使うこと!
○塩素系漂白剤なので注意点が多い!
○正しく使わないと危険な洗剤なので、扱いには十分に注意すること!
塩素系漂白剤の中でも非常に有名な洗剤がこのキッチンハイターなので、うまく使って綺麗な冷蔵庫取り戻しましょう。
いろいろと使う際には注意点だらけの洗剤ですが、扱いを間違えると怖い洗剤なのも確かなので、しっかりと読んだ上で使ってください。
コメント