普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

冷蔵庫の頑固なカビをしっかり落とす掃除のやり方と予防方法!

スポンサーリンク

冷蔵庫にカビが生えるのは、家庭のキッチンでの大きな問題の一つです。この記事では、カビの発生原因、それを防ぐ方法、そしてもし発生してしまった際の効果的な掃除方法について、詳しく解説していきます。

まず、冷蔵庫にカビが生える原因を探ります。

湿度、温度、そして食品の扱い方など、カビが生える環境をどのように作り出してしまっているのかを検証します。

次に、カビを予防するための戦略を提案します。

これには、適切な温度設定、食品の保存方法、そして冷蔵庫内の湿度管理などが含まれます。

もし厄介なカビがすでに発生してしまった場合の対応策も、詳細に提供します。

ここでは、どのような掃除方法がカビを効果的に除去するか、また、どのような掃除用品が最も適しているかに焦点を当てます。

さらに、製氷機にもカビが発生する可能性についても触れます。

これは、よく知られていないが重要なポイントです。

この記事を通じて、冷蔵庫内のカビを予防し、発生してしまった場合には効果的に対処するための知識を手に入れてください。

ポイントポイントで要点をおさえつつ、あなたのキッチンをより清潔で健康的な空間に保つためのガイドラインとしてお役立てください。

スポンサーリンク

冷蔵庫のカビをしっかり落とす掃除のやり方

今回はガッツリと塩素系漂白剤を使った掃除方法の紹介になります。

ただし、前提条件として冷蔵庫掃除には塩素系漂白剤を使ってはいけないと記載してあることが多いので、本当にこのやり方は最終手段にしてください。

例えば、こちらの『知ってますか? 自動製氷機のお手入れ方法| パナソニックのショッピングサイト – Panasonic Store Plus(パナソニック ストア)』というパナソニックの製氷機の掃除方法を紹介しているページでは、思いっきり塩素系漂白剤は使用禁止って書いているので、公式は塩素系漂白剤を使うことを推奨していません。

どうしようもないレベルのカビが発生してしまったのなら、今回紹介するやり方を実践しましょう。

理想は、この掃除を行うことなくカビを予防している事です。

準備するもの

・冷蔵庫の取扱説明書
・クイックルワイパー
・ハンディモップ
・ゴム手袋
・マスク
・エプロン
・ウタマロクリーナー
・塩素系漂白剤
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・メラミンスポンジ
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・新聞紙
・竹串
・食用クエン酸
・食紅
・掃除機
・エアブロー
・古歯ブラシ
・脚立か台座
・ドライバーなどの必要な工具

やり方

今回紹介する掃除のやり方は今まで紹介したやり方をいろいろとミックスしたもので、そこに塩素系漂白剤を加えたものとなっています。

カビ掃除ということで、カビが発生している可能性が高めの蒸発皿掃除も含まれており、かなり大がかりな掃除となっています。

  1. 取扱説明書を確認し、パーツの取り外し方や素材や使っていい洗剤は何なのかを調べておく
  2. 掃除のために邪魔になる冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出し、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる
  3. 換気扇を回す
  4. 衣類を汚さないようにエプロンを着用して、塩素系漂白剤を使うのでゴム手袋やゴーグルやマスクも用意しておく
  5. 冷蔵庫そのものを軽くしたら、ゴム手袋を着用して冷蔵庫の一番下側にあるそこのカバーを取り外す
  6. 両サイドの足が調整ネジになっているので、これを緩める
  7. ネジを同じ高さになるように緩めたら、冷蔵庫全面が浮き上がるのでゆっくり慎重に手前に引き出す
  8. 掃除をするために自分が入れるスペースを確保する
  9. コンセントを外せるようになるので、外して電源を落とす
  10. スプレーボトルに水400mlに塩素系漂白剤100mlの割合で混ぜて洗剤を作る
  11. 冷蔵庫の掃除をしやすくするために冷蔵庫の電源を抜く
  12. 掃除をするためのパーツを置く場所や自分の通り道に新聞紙を敷いて養生する
  13. 取扱説明書で確認してから、取り外せる棚やトレイやケースや給水タンクを外して養生したスペースに置く、パーツの数が多いのなら取り外す前に写真を撮影しておく
  14. マイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く
  15. 綿棒にウタマロクリーナーを噴射して、ゴムパッキンの隙間など掃除しにくい四隅を丁寧に掃除する、それでも落とせない汚れは竹串を使ってこすり洗いする
  16. 冷蔵庫の内側全体に塩素系漂白剤を薄めたものをスプレーし、カビが発生しているところはその上からキッチンペーパーをかぶせる
  17. キッチンペーパーをかぶせた場所はさらに上からラップで覆う
  18. 冷蔵庫を閉める
  19. 放置していた取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯とウタマロクリーナーを使いスポンジでこすり洗いして全体の汚れを落とす
  20. カビが発生しているのなら、に塩素系漂白剤を薄めたものをスプレーしてからスポンジでこすり洗いする
  21. とにかく裏側はホコリだらけなので脚立を使って上側から掃除機を使ってできるだけホコリを吸い込む、排気口や吸気口の場所もホコリまみれなのでしっかりと掃除機で綺麗にする
  22. ある程度ホコリを吸い終わったら水で濡らしたマイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを含ませて冷蔵庫のコードを含めて裏側全体を拭き掃除する、天井などの届かない場所はクイックルワイパーなどの伸縮するタイプのモップを使って掃除する
  23. 洗剤を含ませたマイクロファイバークロスで水拭きしたら、乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする
  24. 取扱説明書を読んで、コンプレッサーの位置と蒸発皿の位置、そして蒸発皿が外せるか、裏側のパネルの外し方を確認する
  25. 取扱説明書の通りに裏側のパネルを外す、必要なら工具も使う
  26. 取り外したらパネルそのものとコンプレッサー周りを掃除機で綺麗に掃除する、ホコリが取りにくい場所はエアブローで吹き飛ばしつつ掃除機で吸い込む
  27. ある程度ホコリを除去したら、水で濡らしたマイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを塗布してコンプレッサー付近を丁寧に拭き取っていく、
  28. 乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気をとばす
  29. 蒸発皿の位置を確認して、取り外しが可能なら取り外して取り外しができないのなら排水口から水を抜くといった作業をする
  30. 取り外した蒸発皿をまずは水で丸洗いし、その後はウタマロクリーナーとスポンジを使って丁寧に洗う
  31. 蒸発皿にカビが発生しているのなら、キッチンペーパーに塩素系漂白剤を噴射したものを蒸発皿に貼り付けてさらにラップで覆って密着させる
  32. 5分程度放置する
  33. 放置が終わったら水で丁寧に洗い流す
  34. 乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気を飛ばす
  35. 綺麗にしたら裏面カバーを取り付けてネジを取り付ける
  36. 冷蔵庫を動かして元の位置に戻し、電源を入れる
  37. 調整ネジを元に戻し、カバーも元に戻す
  38. 給水タンク以外のパーツを全部元に戻し、冷蔵庫の外に出した食材なども全部元に戻す
  39. 急須タンクや製氷皿でカビの臭いがするかチェックする
  40. カビの臭いや汚れが残っているのなら、洗い桶に水5リットルと塩素系漂白剤を50ml用意して混ぜる
  41. 用意した洗浄液に分解したフィルター以外のパーツを全部入れる
  42. 5分ほど放置する
  43. 塩素系漂白剤で漂白したパーツ全部を丁寧に水洗いする
  44. マイクロファイバークロスで全体を丁寧に拭き取る
  45. 給水タンクに水300ccと食用クエン酸大さじ1杯と食紅耳かき1杯くらいを混ぜ合わせる
  46. 食紅が混じったクエン酸水が入った給水タンクを冷蔵庫に設置して氷を作る
  47. 色つきの氷ができたら、給水タンクにフィルターを元に戻し通常の水で氷を作って、色つき氷が出なくなるまで繰り返す
  48. 氷の受け皿が着色する可能性があるので、そちらも最後に水で洗って終了

注意点

・野菜室や冷凍室のレールがついている箇所のパーツは潤滑剤が塗られているので、その部分はできる限り拭かないようにしながら掃除する
・塩素系漂白剤を使うときは塩素系漂白剤の注意点をよく読んでから用いること
・塩素系漂白剤は臭いが強烈なので、使う前に換気扇を回したほうがいい
・カビが発生しているのなら、フィルターの中にも入り込んでいる可能性があるので必ず交換すること
・給水タンクを戻すときは、しっかりと元に戻さないと機能しないので要注意
・給水タンクの下に異物があっても正常動作しないので要注意
・給水パイプの取り付けがあまいと、異音が出たり氷ができなかったり給水タンクから水が漏れたりトラブルが発生するので要注意
・水受けケースを取り付ける冷蔵庫側は水を流して掃除するのは故障の原因となるのでNG
・作業をするときは必ず取扱説明書を読んでから作業をすること、パーツの外し方などが異なっている可能性があるので要注意
・塩素系漂白剤を使うことで樹脂パーツが変色したりする可能性もあるので、塩素系漂白剤を使うのは本当に最終手段とすること
・タワシなどで擦ると樹脂に傷がついて製氷がうまくいかなくなる可能性があるので要注意
・外せないタイプの蒸発皿なら、曲がるタイプのマジックハンドや塩素系漂白剤やウェットシートなどを使って掃除すること
・外せないタイプの蒸発皿を無理矢理外すと壊れてしまうので要注意
・電源が入っている状態で水で濡らしたマイクロファイバークロスを使った水拭きをすると感電する可能性があるので絶対にNG
・小さいネジが発生するので、なくさないように注意すること
・作業方法は冷蔵庫によって異なるので、作業前に必ず確認すること
・ホコリは上から下に落ちてくるので、最初のホコリ除去は上側からやっていくこと、特に裏側の天井の隅当たりも結構ホコリが溜まるので意識すること
・冷蔵庫の排気口や吸気口は掃除機のノズルを使ってホコリを吸い取った方が綺麗になりやすいのでオススメ
・裏面に入る隙間がないときはクイックルワイパーのようなお掃除ワイパーを使って掃除すること
・コンセント周りも掃除できるので、ホコリが溜まらないように綺麗にしておくこと
・冷蔵庫を空にする必要は無いが、中にいろいろと入っていると動かすのがかなり大変なので要注意
・冷蔵庫を動かす時に汁物や飲み物といった水物が入っていると動かしているときにこぼれる可能性があるので、取り出した方が安心
・床もかなり汚れているので、必ず動かすタイミングで丁寧に拭き取ること
・冷蔵庫裏側にマイクロファイバークロスなどを忘れてしまうと取り出すのが面倒くさくなるので要注意
・無理矢理冷蔵庫を動かすと床面を傷つける可能性が高いので要注意
・冷蔵庫裏面の汚れはかなりしつこい汚れになっていることも多いので、洗浄力高めの中性洗剤を用意した方がいい
・調整ネジを回しすぎると脚が外れる可能性があるので要注意
・冷蔵庫の調整ネジは付属や専用の工具がないと非常に回しにくくなっているパターンもあるので要注意
・ゴムパッキンの部分は通常のキッチンペーパーや雑巾では掃除するのは難しい、なので綿棒といった道具が必須になる
・冷蔵庫の中のトレイや棚はガラス製の人は要注意、ガラス製だと急激な温度変化に弱くて一気に温めるとヒビが入って割れる危険性があるので要注意
・樹脂パーツは高熱で洗うと変形する可能性があるので、雑菌したい方でもぬるま湯で我慢すること

冷蔵庫にカビができる原因は?

冷蔵庫でカビができる原因はいくつかあります。

まとめると湿度が高いから・食品のこびりつきがあるから・掃除していないから・不適切な食品保存をしているから・温度管理を間違っているからといったところでしょう。

冷蔵庫の中は確かに冷えてはいますが、冷蔵庫の中の温度ぐらいならカビは死にません。

死なないのでスピードは遅いですが、増えていきます。

冷蔵庫のカビを予防する方法!

冷蔵庫のカビを予防するには適時掃除するのはもちろんですが、汚れにくい状況にするのが一番です。

具体的には直接冷蔵庫内も冷蔵庫の上にものを置かない状況を作ることです。

具体的には以下のようなやり方を意識しましょう。

・冷蔵庫の上はラップを敷いて、汚れたらすぐに取り替えられるようにする
・野菜室は紙袋などを収納ケースの用に扱い、直に置かないようにする
・冷蔵庫の飲み物を置く場所にはカバーなどを設置し、液だれが直接冷蔵庫を汚さないようにする
・冷蔵庫の棚にはトレイやケースを設置して直接食材を置かないようにする

やり方はいくつかありますが、このように直接置かないような状況を作ってください。

カビがどうしても落ちない場合は?

カビが落ちない時はとにかく塩素系漂白剤を使って浸け置きし、カビと塩素系漂白剤を密着させて放置するというやり方が一番です。

その後はしっかりと擦って洗うことができればカビはガッツリと落とせます。

メラミンスポンジで削るという選択肢もありますが、冷蔵庫のパーツは樹脂製で削る可能性が非常に高いので、あまりオススメできません。

製氷機にもカビができる?

製氷機にもカビができます。

厳密には製氷機というよりは、その途中のパイプ内部やつながっている給水タンクのフィルターにカビが発生する確率が高いのです。

カビが発生している状態で作った氷は非常に臭いので、臭いで気がつくと思います。

冷蔵庫の掃除に関するよくある質問

冷蔵庫の掃除はどれくらいの頻度で行うのが適切ですか?

冷蔵庫の掃除の適切な頻度は使用状況によりますが、一般的には大掃除を月に1回、そして毎週のように食品の整理や表面のサッと拭き取りを行うことを推奨しています。

これにより、食品の鮮度を保ち、不潔な状態を防ぐことができます。

冷蔵庫の臭いの原因と、臭いを取り除く方法は何ですか?

冷蔵庫の臭いの主な原因は、古くなった食品やこぼれた液体などの汚れです。

臭いを取り除くためには、定期的な掃除と食品の整理が必要です。

また、重曹やコーヒーの豆を冷蔵庫内に置くことで臭いを吸収することができます。

冷蔵庫の掃除に使う洗剤は、どのようなものがおすすめですか?

冷蔵庫の掃除には、食品と直接触れる可能性があるため、食品に安全な中性洗剤がおすすめです。

また、エコ洗剤や重曹と水を混ぜた自家製の洗剤も効果的で、安全性が高いと人気です。

冷凍室の霜取りは、どのように行えば良いですか?

冷凍室の霜取りは、まず冷凍食品を他の場所に移し、冷凍室の電源を切って氷を解かします。

氷が解けたら、タオルなどで水分をしっかりと拭き取り、乾燥させてから電源を入れます。

定期的な霜取りは、冷凍室の冷却効率を高めることができます。

冷蔵庫の裏側やコンプレッサーの掃除はどのように行えば良いですか?

冷蔵庫の裏側やコンプレッサーにはホコリが溜まりやすいため、柔らかいブラシや掃除機を使って定期的にホコリを取り除くことが必要です。

ホコリが溜まると冷蔵庫の冷却効率が下がる可能性があるため、年に2〜3回の掃除を推奨しています。

冷蔵庫内の湿度管理はどのようにすれば良いですか?

冷蔵庫内の湿度管理は食品の鮮度を保つために非常に重要です。

野菜や果物は湿度が高い「野菜室」に、肉や魚は低湿度の場所に保存すると良いでしょう。

また、湿度を吸収する除湿剤を配置することで、適切な湿度を維持するのに役立ちます。

冷蔵庫のドアパッキンの掃除や手入れのコツはありますか?

ドアパッキンは冷蔵庫の密閉性を保つための重要な部分ですが、汚れやすい場所でもあります。

中性洗剤を使用して柔らかい布で拭き取ることで、汚れやカビを予防できます。

また、ドアパッキンの乾燥は劣化の原因となるため、掃除後はしっかりと乾燥させることが大切です。

冷蔵庫の省エネリーのための掃除のポイントは何ですか?

省エネリーのための掃除のポイントとして、コンデンサーや排気口のホコリを定期的に取り除くことが挙げられます。

これにより、冷蔵庫の冷却効率が向上し、無駄な電力消費を減らすことができます。

また、冷蔵庫内の氷や霜も定期的な除去が必要です。

食品の臭いが冷蔵庫内にこびりつくのを防ぐ方法は?

食品の臭いを防ぐためには、食品を保存する際に密封容器やラップを利用してしっかりと封をすることが効果的です。

また、生ものや臭いの強い食材は、専用の保存袋や容器に入れて保存すると、他の食品への臭いの移りを防げます。

冷蔵庫の掃除時に注意すべき点は何ですか?

冷蔵庫の掃除時には、電源を切り、食品は冷蔵庫から取り出してください。

また、冷蔵庫内を拭き取る際は、水分をしっかりと絞った布を使用し、余分な水分が残らないよう注意することが大切です。

そして、洗剤を使用する場合は、食品に影響のないものを選び、掃除後はしっかりと洗剤の残りを拭き取ることが必要です。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は冷蔵庫のカビをしっかり落とす掃除のやり方と予防方法をまとめました。

○冷蔵庫のカビは冷蔵庫内部に発生する、給水タンク内部や蒸発皿にも発生する

○中身を全部出した掃除になり、さらに一部のパーツをドライバーなどの工具を使って取り外す作業が必要なのでちょっと難易度は高い

○冷蔵庫の中身が少ないときに実行すると多少は楽になる

○カビ対策となるので塩素系漂白剤が必須だが、塩素系漂白剤は最終手段

今回の掃除は非常に長い内容となっていますが、順を追って作業を実行できると思います。

むしろカビが発生しないように綺麗にしておくほうがいろいろと楽なので、塩素系漂白剤は最終手段にしましょう。

その他にオススメしたい冷蔵庫の掃除方法まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました