今回は冷蔵庫お掃除関連記事の1つとして、冷蔵庫の掃除にアルカリ電解水を使った簡単なやり方を紹介します。
タイトルに思いっきり簡単と入っていますので、できるだけ難易度を下げた掃除内容にしていきましょう。
超本格的な掃除となるとかなり作業が大変なので、できるだけ簡単な方法にまとめていきたいと思います。
ただし、冷蔵庫の中身を掃除するとなるとどうしてもその中身を取り出す必要が出てしまうので、その点は理解した上でやり方を見ていきましょう。
アルカリ電解水を使った冷蔵庫の掃除方法!
それでは具体的なやり方を見ていきましょう。
ぶっちゃけてしまうと、今まで紹介してきたウタマロクリーナーを使ったやり方や重曹を使ったやり方をアルカリ電解水に変えて後始末をちょっと変えるだけなので、そちらを理解している人ならばすんなり覚えられる内容になっています。
準備するもの
・アルカリ電解水
・アルコール除菌スプレー
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・新聞紙
やり方
タイトルにあるように、簡単にアルカリ電解水を使って綺麗にする掃除方法を紹介していきましょう。
中身を取り出すという工程がどうしても出てきてしまいますが、それは冷蔵庫の中身がほとんどない状態でスタートすればかなり楽な作業となりますので、中身が少ないときにスタートしましょう。
アルカリ電解水を使った冷蔵庫の掃除方法!
①食品をとりだして置く場所に新聞紙を敷いておく
②ゴム手袋を着用して掃除をする場所の棚やケースなど取り外し可能なものは取り出して養生しているスペースにおく
③キッチンペーパーにアルカリ電解水を噴射して、冷蔵庫内側全体を丁寧に拭いていく
④取り外したパーツも汚れをしっかりとチェックしながらキッチンペーパーにアルカリ電解水を噴射して丁寧に拭いていく
⑤汚れがひどい場所は古歯ブラシも使ってこすり洗いする
⑥綿棒にアルカリ電解水を染みこませて掃除をしにくい場所を掃除していく
⑦ゴムパッキンによってできる隙間はアルコール除菌スプレーを綿棒にスプレーして除菌する
⑧乾拭きをして水気を完全に飛ばす
⑨食材を元に戻す
⑩冷蔵庫の外側もキッチンペーパーにアルカリ電解水を噴射して丁寧に拭き取って終了
注意点
アルカリ電解水は自分で作れる?
アルカリ電解水は市販されているものはちょっとお値段が高いと感じて自力で作りたいと考えるのは私だけではないはずです。
結論を記載すると、アルカリ電解水は水を電解分解する特殊な装置が必要でそれを家庭で用意するのは現実的ではなくほとんど不可能と考えた方がいいでしょう。
似たような性質の炭酸ソーダ水なら作れそうですが、市販されているアルカリ電解水そのものを自作するのはほとんど無理なので、代替品でOKという方はそちらを持参してください。
おすすめなのが炭酸ソーダ水で、こちらは水200mlに対して小さじ1の重曹を混ぜ合わせてから沸騰させて冷やすという手作り洗剤となります。
別名沸騰重曹水で、これはかなり強力なアルカリ洗剤であり、ある程度はアルカリ電解水と同じような作用をもたらしてくれるでしょう。
アルカリ電解水と他の洗剤との違いは?
アルカリ電解水の特徴をまとめるとこのようになっています。
二度拭きいらずで強力なアルカリ洗剤という点では重曹やセスキ炭酸ソーダよりも使い勝手はいいのですが、直接触ったときの影響が重曹やセスキ炭酸ソーダよりもかなり大きいので使うときには細心の注意が必要でしょう。
それでも、二度拭きが不要というのが使い勝手の良さは格別なのですが、お値段的にお高めのことがほとんどなので、掃除の手間暇にかかる時間とお値段を複合的に考えて選ぶといいでしょう。
冷蔵庫のどこを掃除するべき?
冷蔵庫の掃除すべき場所はちょっと多すぎるので、下記にまとめていきましょう。
いろいろとあるので、よく使う場所や触る場所を意識して掃除してください。
棚(シェルフ)と引き出し
冷蔵庫の棚や引き出しは食品を保管する場所であり、食材のこびりついた汚れやこぼれた液体が付着することがあります。
食品が直接触れる箇所なので、定期的な清掃が重要です。
特に汚れが溜まる場所なので、掃除する時は取り出しができる場所なら取り出して掃除しましょう。
ドアのシールとドアポケット
ドアのシール部分やドアポケットは、開閉や食品の出し入れが頻繁に行われるため、汚れや細かい食品くずがたまりやすい箇所です。
ドアポケットは取り外して洗えるものもあるので、定期的に確認しましょう。
野菜室(クリスパー)
野菜室は湿度が高く、野菜や果物を保管するための場所です。
ここでも食品の水分がこびりついたり、腐ったりすることがあるため、定期的な掃除が必要になります。
冷凍庫(フリーザー)
冷凍庫内部も、氷や冷凍食品のこびりついた汚れが発生する可能性があります。
特にアイスメーカーや製氷皿、食品のパッケージが積み重なる箇所は注意が必要です。
蒸発皿
冷蔵庫の裏側にある蒸発皿は、冷気を循環させるための部品で、水分が蒸発して湿度をコントロールします。
ここに水が溜まっていることがあるので、定期的に清掃しましょう。
背面(コンプレッサーとファン)
冷蔵庫の背面にはコンプレッサーやファンがあり、熱を発散するための部品です。
埃や汚れがこれらの部品に付着すると、冷却効率が低下する可能性があります。定期的に掃除して効率的な冷却を保ちましょう。
ドアの取っ手
冷蔵庫のドアの取っ手は手で触れる頻度が高い箇所であり、手の汚れや菌が付着しやすいです。
特に家族やゲストが触れる部分なので、こまめな清掃が重要でしょう。
中身の掃除がしにくいという状況でもこの部分は意識して掃除した方がいいです。
冷蔵庫の掃除頻度はどのくらい?
冷蔵庫の掃除頻度に関しては別記事で表にまとめているものがありますので、そちらをご紹介します。
冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回
冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回
野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回
この頻度が全てとは言いませんが、参考になるので目安として活用してください。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は冷蔵庫お掃除関連記事の1つとして、冷蔵庫の掃除にアルカリ電解水を使った簡単なやり方を紹介しました。
○アルカリ電解水を使うと二度拭きが不要になるので掃除の手間は少しなくなる
○冷蔵庫の掃除そのものがちょっと大変なので、これ以上は短くできない
○掃除頻度は掃除する場所で異なっているので要注意
どこまで掃除をするのかで冷蔵庫の掃除難易度はかなり変わってくるので、掃除をする時はどこまでやるのか、どこからやるのかなどをしっかりと決めて活動しましょう。
コメント