普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

重曹で冷蔵庫の汚れを簡単で綺麗に落とす掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

今回は重曹を使って簡単に冷蔵庫の汚れを落とすやり方を紹介します。

ガッツリとした掃除方法はいくつか紹介しているので、今回はそこそこ気軽に実行できるタイプの掃除方法を紹介しましょう。

掃除難易度としては低めなので、すぐにでも実行できるやり方となっています。

冷蔵庫の掃除を全くしたことがないという方は、このやり方からお試しで取り入れてもらいたいです。

スポンサーリンク

重曹で簡単に冷蔵庫を綺麗にする掃除方法と注意点!

それでは具体的なやり方を紹介しましょう。

いろいろと活用法はありますが、今回は非常にオーソドックスかつ簡単な冷蔵庫掃除の方法として用いていきます。

準備するもの

・ゴム手袋
・重曹
・アルコール除菌スプレー
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・新聞紙

やり方

今回紹介するやり方は、冷蔵庫の電源を落とさずに綺麗にするというやり方です。

そのため、トレイや棚を取り出して掃除するというやり方にはなっていません。

あくまでも簡単にできる方法としてのご紹介ですので、今まで掃除をしてきたことがないという方向けのやり方になっています。

①食品をとりだして置く場所に新聞紙を敷いておく

②ゴム手袋を着用し、スプレーボトルにお湯100mlと重曹小さじ1杯を混ぜて重曹水を作る

③掃除をする場所の中身を全部取り出して養生しているスペースにおく

④キッチンペーパーに重曹水を噴射して、冷蔵庫内側全体を丁寧に拭いていく

⑤汚れがひどい場所は古歯ブラシも使ってこすり洗いする

⑥綿棒に重曹水を染みこませてゴムパッキンなどの掃除をしにくい場所を掃除していく、その後にアルコール除菌スプレーを綿棒にスプレーして除菌する

⑦水で濡らしたマイクロファイバークロスで重曹水で拭いた場所を丁寧に拭き取っていく

⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

⑨食材を元に戻して終了

注意点

・電源を切らずに隷属の掃除をすると『ピーッピーッ』という音がする、音が気になるという方は電源を切る必要があるので要注意
・野菜室や冷凍室のレールがついている箇所のパーツは潤滑剤が塗られているので、その部分はできる限り拭かないようにしながら掃除する
・水拭きをした後の水分が残り続けるとカビが発生する原因や凍結の原因となってしまうので、必ず乾拭きをして水気を飛ばすこと
・重曹成分が残っていると白浮きしてしまうので要注意、必ず水拭きをして洗剤成分を除去すること
・コンセント周りも埃などでかなり汚れているという人は、モップや掃除機などを使ってコンセント周辺の掃除もしっかりと行う事
・埃が溜まりすぎると冷蔵庫の廃熱効率が低下してしまい電気代が跳ね上がるので、冷蔵庫周辺の掃除も意識した方がいい
・コンセント付近に埃が溜まりすぎると発火の原因となるので、しばらく掃除をしていないという方は要注意
・ゴムパッキンの部分は通常のキッチンペーパーや雑巾では掃除するのは難しい、なので綿棒といった道具が必須になる
・本格的な掃除をする時は冷蔵庫の中身を全部取り出す必要があるので、できるだけ中身が少ないタイミングで作業を開始すること
・本格的な冷蔵庫掃除では電源を切るのは必須、常温にしないと魚の液だれなどの油分が凝固した汚れが非常に落としにくいので要注意
・本格的な掃除をする時は作業前に必ず取扱説明書を読んで、推奨される掃除方法について必ず確認しておくこと

そもそも冷蔵庫の掃除は必要?

結論を記載すると掃除は必須です。

その理由をいろいろと紹介していきます。

衛生面の維持のため

冷蔵庫は食品を保管する場所であり、食品の衛生面を保つために清潔な状態を保つ必要があります。

定期的な掃除によって、食品の交差汚染や雑菌の繁殖を防ぎ、衛生的な環境を維持することができるでしょう。

カビが生えた冷蔵庫ではカビが生えた食品を口にすることになるので、そのような状況は避けるべきです。

鮮度の維持のため

清潔な冷蔵庫は食材の鮮度を長く保つことができます。

定期的な掃除によって、食品のこびりつきや臭いを取り除き、異なる食材の混ざり合いを防ぐことができるでしょう。

これにより、食材の品質や風味を維持し、無駄な食材の廃棄を減らすことができます。

香りのケアのため

冷蔵庫内での食品の保存や調理によって、時には異なる食材の香りが混ざり合うことがあります。

定期的な掃除によって、異なる食材の香りや臭いを取り除くことができますし臭いのケアに重曹を使うこともできるでしょう。

また、定期的な掃除によって冷蔵庫内に発生する臭いの原因を抑えることもできます。

キムチとか漬物などをよく食べる方、冷蔵庫の入れっぱなしの方は特に注意してください。

冷蔵庫の効率向上

定期的な掃除によって、冷蔵庫内の通気口や冷却ファンなどの通路を詰まらせる汚れを除去することができます。

これにより、冷蔵庫の効率が向上し、電力消費量を抑えることができます。

電気代がやたら高いと感じたら、いったん冷蔵庫を思いっきり掃除してみるといいでしょう。

冷蔵庫の掃除を効率よく進めるコツは?

冷蔵庫の掃除を効率よくするには、冷蔵庫の中身がどれだけあるかが重要です。

どのような掃除をするのかで掃除のやり方は変わってきますが、必ず中にあるものを外に出すという作業が必要になってくるので、中身が少ない方が作業効率圧倒的に良いでしょう。

なので、できるだけ効率よく冷蔵庫掃除をしたいという方は

冷蔵庫の掃除頻度は?

冷蔵庫の掃除頻度は掃除の仕方によって変わりますが、冷蔵庫の中は調味料などの汚れが気になるという方はこまめに掃除をして、棚やケースなどの掃除をするのなら1年に1回程度の掃除をするといいでしょう。

外観の掃除は3ヶ月に1回ぐらい、給水タンクの掃除は1週間に1回程度が推奨となっています。

ただし、これらの頻度はあくまでも目安なので、気になる汚れがあるという方は推奨頻度にこだわらず掃除をするといいでしょう。

冷蔵庫で特に掃除が必要なところはどこ?

冷蔵庫で特に掃除が必要なところは、経験上ですが給水タンクと野菜室とドアパッキンの3ヶ所だと思っています。

給水タンクは浄水フィルターによって汚れにくくはなっていますが、カビが発生する確率はどうしてもありますので、定期的に掃除をすることが推奨されているのです。

野菜室は野菜のカスや土や泥が付着しやすく、そこからカビなどが発生する可能性があるので気にした方がいいでしょう。

ドアパッキンは手垢がつきやすいですし、放置されやすいのでカビが発生しやすいというので意識して掃除してください。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は重曹で冷蔵庫の汚れを簡単で綺麗に落とす掃除方法と注意点をまとめました。

○重曹を使った簡単掃除は比較的気軽に行える

○それでも冷蔵庫の中身は取り出す必要あり!

○カビ対策も行うのならアルコール除菌スプレーが必要!

重曹を使った冷蔵庫掃除でもやっぱり中身は取り出さないといけないので、この工程は必須だと考えた方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました